人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼抵抗服の会(仮)
▼抵抗服の会(仮)_d0017381_824212.jpg文化服装学院卒の成田くん(IRA)と
パンクバンドTHE HAPPENING の
メンバー、それにイルコモンズで、
「抵抗服の会(仮)」というユニットを
立ち上げました。専属モデルは、
ちびこもんずくんです。たぶん、
日本ではまだ数少ないベイビー
ブロックのひとりだと思います。
(でも、この写真は、清貧思想の
フランチェスコ会修道士みたいだなぁ)

ということで、「暮しの抵抗」の三本の柱である「衣・食・住」のうち、「衣」と「食」は、
とりあえずスタートした。残るは「住」で、これは素人の乱の「家賃をなくせ」デモが
そうだけど、いまの時代、「暮し」はもはや「衣・食・住」の三本の柱だけでなく、
「移動と情報通信」が不可欠でかつ大きなウェイトを占めてるような気がするので、
これをどうするかも問題。「暮しの手帖」はそのへんはどう考えているのだろう。
------------------------------------------------------------------------
[追記] 「暮しの手帖」のバックナンバーをみましたが、残念ながら、該当する記事が
ありませんでした。「暮しの手帖」は、YouTubeとかクリエィテイヴコモンズについて、
どう考えているのだろう?。いや、それ以前に、インターネットや携帯電話については、
どうなんだろう?クリティカルマスやアドバスターズはどうなんだろう?気になる。。。
新しモノ好きで機械に目がなかった花森が、もし生きてたら、たぶん何か云ってると
思うのだけどなぁ。四世紀にはいって、往年の花森テイストを意識した紙面づくりで、
グラフィック・デザインはよくなったんだけど、花森の反権威主義(アナーキズム)と
反骨精神がちっとも感じられないのが、なんとも物足らず、歯がゆいところ。あえて
苦言を弄せば、まさに「仏をつくって魂入れず」。憲法改訂とか教育基本法改訂とか、
核武装とか、もし花森が生きてたらそれこそ烈火のごとく怒り狂ったようなことが
起きてるのに平気なのかな。「花森の魂よ、今はいずこに」と誰が想わざる。
ということで、松浦弥太郎次期編集長に期待。
by illcommonz | 2006-10-31 08:29
<< ▼アドバスターズの「アナーキー... ▼THIS IS WHAT N... >>