人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼ジャイアント・パペット問題
▼ジャイアント・パペット問題_d0017381_2055887.jpgイルコモンズ編
「ジャイアント・パペットを怖れてるのは誰か?」
(アナーキスト人類学ヴィデオ・スタディーズ)
2006年 3分26秒 カラー (11/6公開予定)
*下記のヴィデオ等から抜粋して再編集

ディープ・ディッシュ・TVネットワーク制作
「世界銀行なんかつぶしてしまえ」
2000年 74分 カラー
出演:マイケル・ムーア、ヴァンダナ・シヴァ、
ザック(レイジ・アゲインスト・ザ・マシン)

グレーバー・シンポジウムのディスカッションで、話題を提供し、議論を触発するための
プロンプター・ヴィデオとモックアップをいまつくっています(字幕がまだ未完成ですが)。
前にも書きましたが、イルコモンズは、過去のグレートなアナキスム理論や、歴史の
おさらいのような話(そのほか専門家や研究者の学(習発表)会っぽいおしゃべり)とか、
「ハイ・セオリー」には、どうもあまり興味がなく、それよりも、同時代のアナーキズム・
カルチャーと、その現場で、いままさに起こってることの方にもっぱら関心があります。
ブラック、ピンク、シルバー、イエロー、グリーン、レッド、ベイビーと、それぞれの
各ブロック(ゾーン)ごとのアクションやファッションの違いからはじまって、今どきの
アナーキストたちが身に着けてるもの、食べてるもの、聞いてる音楽や見てる映画、
運営してるサイトやマガジンのデザインなど、新しいアナーキスト・トライブが共有
してる衣・食・住と趣味・美意識の文化とフォークロアに人一倍、興味があります。
もちろん、「スポーク会議(は踊る)」や、「機関なき(身体)ネットワーク」なんかの
「ロー・セオリー」にも関心はありますが、得てしてマジメなシンポジウムでは、
こういうカルチャー系の話が議論からぬけ落ちたり、忘れられてしまうことが
よくあるので、いつでも思い出せるようにモックアップとヴィデオをつくりました。

▼ジャイアント・パペット問題_d0017381_22242480.jpg

THIS IS WHAT
DIRECT ACTION
LOOKS'N'FEELS
LIKE (仮)


またシンポジウムでは、1999年11月30日(通称N30)のシアトルでのWTO
会議の阻止行動のことが話題にのぼると思いますが、なかには見たことがない
という方もいらっしゃるでしょうから、そのダイジェスト・ヴィデオも用意しました。
ほかに、ブラック・ブロックとピンク・ブロック、サンパ・ブロックの短いヴィデオ・
クリップも準備する予定です。そんなふうに、なるべくステージとフロアで同じ
情報を共有し、知/権威がステージの側に集中しないように工夫しますので、
フロアからのダイレクト・アクションを期待してます。

▼ジャイアント・パペット問題_d0017381_22265479.jpg
THIS IS WHAT
BLACK BLOC
SOUNDS
LIKE (仮)



同じく6日のシンポジウムは、「文化人類学」と「アート」の両方の観点から
議論に参加してほしいということだったので、なりそこねの文化人類学者で、
元・現代美術家の複眼で眺めてみたとき、とりわけ興味深いと思えるもの
(つまり「気になって仕方がないもの」)として、「ジャイアントパペット」の話を
ステージにのぼらせてみたいと思い、それでつくったのが、上のヴィデオです。
ジャイアント・パペットのモチーフとして好んで使われる「アルカイックなもの、
神話的なもの、フォークロア的なもの、空想的なもの、邪教的なもの、
魔術的なもの、プレモダンなもの」は、かつて文化人類学が得意分野として
きたものなので、かなり気になります。

▼ジャイアント・パペット問題_d0017381_2231289.jpg
また、こうしたパペットやモックアップは、
はたして「アートなのだろうか?」という
点でも気になります(ちなみにイルコモ
ンズは、これはアートではなく、もっと
素敵な別のものだと思ってます)。



なお「ジャイアント・パペット」についてはグレーバーも、あるインタヴューで
次のような見解を述べてますので、とりあえず、このへんからスタートして、
あっちやこっちにどんどん話が逸れてゆく分裂生成的で脱権威的な
ディスカッションができることを願っています。

-------------------------------------------------------------------
【あるアナーキスト人類学者の見解】
私は、なぜ警察が「ジャイアントパペット」をあれほど毛嫌いするのか考えてきました。
彼らはいつもパペットを破壊しようとします。そこには何か理由がなければなりません。
明らかにパペットには、彼らの目から見た象徴的な意味があるのです。私の結論は、
それは、想像的な現実を実現のものにするのに必要な蝶番(ちょうつがい)としての
役目を担っているということに関わっているということです。ジャイアントパペットは
モニュメントという思想をあざ笑うものです。それは、国家がそれを利用して自らを
永久に真なるものとして表現する「記念碑的なもの」を横取りして、それを何度でも
簡単につくりなおせるような、ばかげたものやちっぽけなものに、すりかえててしまう
のです。[...] パペットやピエロやパフォーマーがやろうとしていることは、戦場に
おいて「まじめな戦闘のルール」を変えてしまうことです。警察はそれをルールを
破るものだと考えるのです。そこに彼らがパペットを毛嫌いする理由のひとつが
あります。現場では非暴力的な戦争のような事態が展開しています。そこは
基本的に戦場なのですが、われわれは突然それを勝手にカーニヴァルに変えて
しまうわけです。アナーキストたちはいつも勝手にルールを変えてしまうのです。
パペットはそうしたワザが具体的なかたちをとったものなのです。われわれは、
よくない意味で状況が緊迫化してきたとき、気を散らすために、しばしばパペットを
投入します。つまりそれをコメディに変えてしまうわけです。こんなふうに状況を
勝手に再定義してしまうことほど、警官をこまらせることはないのです。それは
戦場におけるすべての事態をコントロールしようとする権力への挑戦なのです。
デイヴィッド・グレーバー「新しいアナーキズムの政治」より

【補足1】
そう、誰かさんたちは、私たちのパペットをすごく怖がるの。それは当然よね、
だってパペットがあらわしてるのは、人びとの結集と平和、歓喜と連帯なんで
すもの。これほどたくさんの人が集まって抗議するのは、ただごとじゃないと
気づくみたいね。だからパペットを怖がるのも当然ね。(アントニア・ジュハズ)

【補足2】
ジャイアント・パペットは、大勢の人間の共同作業とコラボレーションのシンボル
だと思う。だから、パペットを目にすると、そのパペットの背後や彼方に、権力が
「想像したくないもの」、つまり、不特定多数の見えない抵抗勢力のひろがりや、
その勢力に「想像させたくないもの」、つまり、共謀は愉快で、抵抗は楽しく、
「もうひとつの世界は簡単に可能なのかもしれない」ということを、ついつい自分
まで想像してしまいそうになるので、それでパペットを異様にこわがり、その
想像の芽をつみとってしまおうとしてるんじゃないだろうか。(イルコモンズ)

-------------------------------------------------------------------
▼ジャイアント・パペット問題_d0017381_2121332.jpg[追記]「どうして、イルコモンズは、
パペットやモックアップのような、
こどもだましのくだらないモノに
こだわるのか?」という疑問を
もつ方がいるかもしれません。
こたえはふたつあります。
ひとつは、そういう周縁的なもの
をとりあげるのが文化人類学と
現代美術の共通点で、もうひとつは、
高円寺でみた、↑ これが気になるのです。つまり、パペットの象徴的な
意味や効果を解明するだけでなく、それをいまそこにある現場に応用して、
権力と権威がいちばん嫌がるものをつくりたいというハラスメントな野心が
あるからで、それが本当の「社会彫刻」であり、「応用人類学」であり、
なにより、アナーキーな知と表現の「活きる道」だと思うからです。
ということで、「パペットよ、一歩前に、理屈は、後からついてこい」。
by illcommonz | 2006-11-02 21:23
<< ▼「クリエイティヴなものはいつ... ▼読むと見るではおおちがい >>