人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼残り時間は1分でも、アナーキストたちは笑う
▼残り時間は1分でも、アナーキストたちは笑う_d0017381_202286.jpgグレーバーのシンポジウムで
印象に残ったことを3つだけ。
いずれもその場に、直接、
居合わせなかった人には、
うまく伝えきれないと思うので、
あまり詳しくは書きません。
ごめんなさい。
まずひとつめは平沢(剛)くんの
「残り時間はあと1分」。
シンポジウムの席ではつい
「キビシーねぇ(笑)」と茶化
してみせたけど、あれは
すごくよかった。

云ってみれば、あれは、計測可能な残り時間とは関係なく、「残り時間はつねに/
すでに1分」であり、それは「誰にも等しくあと1分の時間を贈与する」ということで、
つまりそれは、決して「終わりを宣告しない、時間のギフト」なのであって、きびしい
毒であると同時に薬でもあるファルマコン・タイムだと思った。ぜひ見ならいたい。
ふたつめは、矢部くんの「これがローセオリーだ」。発言の内容もさることながら、
腰をかがめた低い姿勢で、はじめは抑え気味の調子で語りはじめられた声が、
やがてひとつの怒りの塊になり、それが権威的な言説に対する強烈なアッパー
カットとなって目の前に現れた瞬間はしびれた。すぐとなりで見てたので震えた。
まさにあんな感じで、ローセオリーというのは、誰かにボトムアップされるのを
おとなしく待ってるようなものでなく、無媒介(者)的にみずから蜂起してゆき、
たちまち情動的な共感を生んでゆくようなものだと思った。シンポジウムで
云ったことのくりかえしになるけども、高等理論を自在にあやつれる知識人や
学者たちは、もうしばらくのあいだ、ローセオリーには手をふれないでおいて
ほしい思う。せっかく与えられたこのギフトを人びとの手からとりあげないで
ほしいと思う。特定の書き手の名前のある本やペーパーの中に"囲い込まず"、
wikipedia のような場所に置いておいて、いつでも誰でも自由に書きかえたり
更新できたりするオープンリソースのコモンズにしておいてほしいと思った。
あと残りのひとつは、グレーバーの笑顔で、それがとにかく印象に残った。
特にジャイアント・パペットの解説をしているときの顔は、自慢のおもちゃを
ひとに見せてるときの子どものような顔になっていた。こんな非力な人形が
巨大な権力をまんまと手玉にとり、やりこめてしまうということが、とにかく
うれしくてたまらない、愉快でしかたがない、という顔で、すぐ横でみていて、
こちらまで幸せな気持ちになった。たぶんあの時、グレーバーの顔には、
大きな字でこう書いてあったはずだ。

「これこそがアナーキストであることの抑えがたい快活さと歓びなのである」。

それは会場からもはっきり読みとれたと思うし、おそらくどんな文章より、
この快活さと歓びをたたえたグレーバーの顔が「新しいアナーキストたちとは
どういうものなのか」を最もよく示していたと思う。でも、こればっかりは実際に
その場で見ないとわからないと思うので、もうこのへんにしておいて、さいごに、
「あと1分」のギフトのかわりに、イルコモンズのレジュメをさしあげますので、
自由にダウンロードして好きなようにおつかいください。無断でコピーしても
勝手に書き換えてもいいです。足りないと思うところがあれば自分で調べて、
あとは勝手に研究してみてください。もし、いちいち許可なんて求めてきたら、
ぶっとばすので、そのつもりで(笑)。

「アナーキスト人類屋のためのローエンドセオリーズ」(pdf 6.3MB)

-----------------------------------------------------------------------
[追加] レジュメの最後にあるヴィデオは、部分的に、しかも音なしでしか
上映できなかったので、次回のイルコモンズ・アカデミーで爆音上映します。
あるいはプロジェクターとスピーカーがあるところに呼んでもらえれば、
出張上映(もちろん無料)も可能です。

[おまけ] 今回のグレーバーの講演の主要なピックになってた「ジャイアント
パペット」とそれが書き換えてしまう「戦闘規約」については、雑誌「VOL」に
掲載された議論を抜粋したものが下にありますので、復習に役立ててください。

▼ジャイアント・パペット問題
by illcommonz | 2006-11-07 20:13
<< ▼低級日 ▼10年ぶりにレジュメをきった >>