人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼民主主義の想像力が試されている
「自殺予告 新たに5通 2通は差出人特定 文科省」

文部科学省は10日、いじめを苦にした自殺予告などの手紙が新たに5通届いたことを
明らかにした。5通のうち2通は教員名などが記されており、差出人を特定。それぞれ
学校に対応するよう指導した。うち1通は、いじめではない悩みを訴える内容だった。
この2通については、個人情報を理由に詳細を明らかにしなかった。5通はいずれも
伊吹文明文科相あてで、3通は差出人を特定できる情報がなかった。消印は「尼崎北」
「町田」「成城」で、東京都教委、兵庫県教委などに調査するよう指示した。6日に届いた
手紙に触発されたとみられ、「わたしも同じ考えです。気もちわかります」「11日に
(6日の手紙の子どもが)自殺したらその子のあとに自殺します」などと書かれていた。

いま、あたまのなかで、うす暗い想像力とあかるい想像力がせめぎあってる。ひとつは、
明日、ひとつの死がきっかけになって、死のチェイン・アクションが起きてしまうこと。
(そうなったら文科相と都知事はそろってクビになってもらいたい)。もうひとつは、
どこの誰かは知らないけど、どこかで泣いている見知らぬこどもたちのことを想像し、
同情の気持ちにつきうごかされた人たちが、いつもやらないようなことをやりはじめる。
おばさんは別に用事もないのに外にでて、思いつめた顔をしたこどもがいないか、
なんとなくきょろきょろする。タクシーの運転手もきょろきょろする。ティッシュ配りの
バイトの子たちもきょろきょろする。コンビニの店員もきょろきょろする。みんなが
きょろきょろする。もちろん子どもたちもきょろきょろする。社会全体がきょろきょろする。
どこの誰かは知らないけど、どこかで泣いてる子どものことを思ってきょろきょろする。
子どもを死なせてはならないと思ってきょろきょろする。猫だってきょろきょろする。
ミュージシャンはめったに歌わない歌を歌うかもしれない。アナウンサーもいつもは
あまり口にしないことばを発するかもしれない。公園や駅前に立って人生について
語る老人だって現れるかもしれない。なんというか民主主義社会というのは、そういう
感じなのだ。特定の誰かのためにではなく、どこの誰かも知らない、顔のみえない
誰かのために泣いたり心配したり同情したりして、ひとりひとりが自分にやれることを
やろうとする人間たちの群れが社会であり、そういうのがギフトエコノミーの社会だと
思う。ずいぶん昔に見たきりなのでストーリーは覚えてないが、フランク・キャプラの
映画のなかにはそういう社会があり、そこで生きるというのはどういう感じなのかを
教えてくれた気がする。こういう事件が起こったときイタリアや南米の社会なら
うまくやれるような気がする。まだまだ人間も捨てたものではないなぁ、と思わせて
くれるような、ちょっとした奇跡をみせてくれるような気がする。映画の見すぎなの
かもしれないが、そんな気がする。ラテン世界というのは、そんな感じがする。
かたやこの国はどうだろう。いま、デモクラシーの想像力と実行力が試されて
いるような気がする。そこで頼りになるのは、やはり、あの度しがたき者たち、
理屈や正義ではなく、情動でうごく者たちのような気がする。そしてそれには
おそらくラテンもニッポンもないだろうと思う。

▼民主主義の想像力が試されている_d0017381_301783.jpg
by illcommonz | 2006-11-11 02:51
<< ▼文学の効用 ▼ティーチ・オール・チルドレン >>