![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() 前期のテストのまとめです。 今年ももうじき後期のテストです。 後期もがんばってみてください。 ............................................................................................ 【説明】 今年(2006年)も大学から「試験中の不正行為未然防止について(お願い)」の 通達がありましたので、「文化人類学解放講座」の今年の夏のテスト(解放模試)の 問題は今年もまたこれです。これからもずっとこれです。 ![]() 【問題】 前期の講義で見た映画や資料をもとに、自分で回答できる問題を自分でつくり、 その問題に自分で答えを出し、それを自分で評価してください (参照物すべて可、 グループでの話し合い可、PC・携帯・電子辞書などの使用オール可)。 ▼「答案用紙」 pdf版 よって今回も「不正行為」はゼロ(無理)です。このテストは、自分がどこまで インディペンデントに、かつ、フリーになれるかを自分で試す模試(テスト)です。 ![]() 知は共有物です。知識は いくら人に与えてもへらず、 分け合えば分け合うほど 豊かになる共有資源です。 提出された答案はすべて おもてをむけてテスト中の 教室で公開し、自分ひとり では思いつかなかったような 答えやその表現のしかたを 互いに共有しあい、みんなが よりよい答案をつくれるように しました。 【BGM】 Wunder "Look for Yourself"ほか 【結果】(下図:前期の期末試験の答案) ![]() 知識の共有と協働からできた答案です。文字だけの答案用紙は、それがたとえ、 どんなによく書けていても、1メートル離れて見ると他の答案と区別できませんが、 これらの答案は、1メートル離れてみても、それぞれに個性を表現しています。 人に何かを伝えようとする時は、内容もさることながら、表現の方法も大事です。 どんなにすばらしい内容でも、それを伝える媒体や表現がともなわなければ、 人の目にはとまりません。遠くまで届きません。伝えたい相手に伝わりません。 情報にあふれた社会では特にそうです。また、なにかを表現するにはそれをみる 他者についての想像力が必要です。文化人類学は他者を理解する学問ですが、 しかしその前にまず、他者の存在を想像できなければ、理解もはじまりません。 「想像力よ一歩前に、理屈はあとからついてこい」。これがこの講義のスローガン です。後期の講義では「グローバリゼーション」について学びます。そこでは さらにもっと想像力が必要になります。さまざまなドキュメントフィルムをみて、 テレビやマスメディアが報道しない「グローバリゼーションのうらがわ」を知る だけでなく、グローバリゼーションが地球に与えているダメージや、人類とその 未来(特にこどもたち)に及ぼしている災いとその苦しみを想像することが大事 です。知識だけでは共感も行動もうまれません。たとえば、スウェットショップと よばれる工場では、第三世界・第四世界のこどもや女性たちが、ひどい労働 条件と環境のもとで、驚くほど安い賃金(時給50円未満)で働かされていて、 それがグローバリゼーションをささえています。そうした、いま・そこにいる・ 見えない他者たちの存在を、ただ知るだけでなく、その苦しみやつらさや みじめさを想像し、それに同情し、そうした不正に対してたちあがった人たちに 共感を感じるような想像力と情動を身につけ、それを表現する方法を学ぶことが、 後期の講義の目的です。 ただひとつ注意しなければならないのは、大胆でユニークすぎる想像力は、 それを理解できない人たちからの誤解をまねきやすいということです。 たとえば、このヴィデオはそれを教えてくれています。 (教材) ▼公共広告機構 「黒い絵」 http://www.youtube.com/watch?v=SNv4hBbu8K4 ![]() 黒い生徒 「は~い、先生、異議がありま~す。心にうかんだことをそのまま 書くのではなく、誰かに伝えるための表現方法と場が必要なんです」 白い先生 「誰からそんなことを教えられたのですか?」 黒い生徒 「いるこもんずで~す」 というわけで、自分の想像しているものを、ただしく表現し、他者にただしく伝達し、 なおかつ、他者と分かち合うための方法や手段を身につける必要があるのです。 この「黒い絵」のこどもの不幸は、自分が想像したものを、誰にも伝えず、自分 ひとりだけでやろうとしたことで、自分ひとりでやること自体はわるいことでは ありません。本当の不幸は、想像力を表現し伝達し分かち合う方法や手段を 教えてくれる大人がいなかった(あるいは授業がなかった)ことではないでしょうか。
by illcommonz
| 2006-11-29 04:16
| |||||||
ファン申請 |
||