人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼「文化人類学解放講座」補講その1(答案映画篇)


"ANOTHER WORLD IS POSSIBLE?"(2007)
[Image & Text:] Moeno Nagano
[Music] Charles Paul "The Littlest Angel" (1945)
      Harold Arlen & E.Y.Harburg "Somewhere Over the Rainbow" (1939)
      (song by Sarah Vaughan)
[footage] Unknown "Amateur Film Amusement Park"
      (Creative Commons license: public domain footage)
[Remix] illcommonz
--------------------------------------------------------------------
[解説] このヴィデオクリップは、平成19年1月11日に実施した、中央大学文学部の
「文化人類学」の後期試験の際に提出された、下記の答案をもとに、それを映像化
したものです。みたとおり、この答案はとてもよくできていて、ABCや点数ではとても
評価できないと思ったので、こうして映像化して評価することにしました。


▼「文化人類学解放講座」補講その1(答案映画篇)_d0016471_23321736.jpg■「ANOTHER WORLD IS
POSSIBLE? 人生ゲーム」

ディズニーの袋で飾られたプレゼント。それを貰う人はその包装紙が、中身がどこで誰に作られたのか、いつだって知らない。

[取り扱い説明書]

盤ゲーム (*コマなし)
○用意するもの:想像力
○対象:0才~大人向け
○取り扱い注意:
買い物族と思われる人と
一緒に楽しんでください。

すくなくとも私と私が知る限りの人は皆、資本主義経済の中を生きている。
働き、誰かに買われるものをつくりながら、見知らぬ誰かが作ったものを
買うことを毎日毎日くりかえしている。その縮図がプレゼントしたゲームだ。
生まれて死ぬまで、さながら人生ゲームのように、自分の幸せ、お金と富を
求めて一日一日を進む。さぁ、人生ゲームをしてみるといい。あっちも
こっちも買い物買い物。

私たちは想像しなければならない。私たちのこの資本主義の世界が一体、
誰によって支えられているのかを。生まれてこのかた、想像してみたことが
あるだろうか?ディズニーの可愛いグッズやブランドもののナイキのシューズ。
その裏には途上国でつくられたスウェットショップの存在があり、そこでは
低賃金ともよべない給料で、長時間働く人がいる。その人たちの苦しみは、
私達に届かない。日本で毎日大量に消費されるコンビニのオニギリは誰が
つくるか知っているだろうか。私はその現場に行ったことがある。
働いていたのは私と同世代の女の子だった。日系人。彼女等はアルゼンチンや
ブラジル。チリから来たと言った。多くの企業は低賃金で働ける人が欲しい。
これからも彼女たちの祖国は企業の工場として狙われ続けるのだろう。

 ちょっとゲームの手を掠めて、まわりをみてごらん。
 物をつくるには人がいる。その人の祖国にもひとがいるんだよ。


私達は夢のなかで生きているのかもしれない。
地球の裏側にいる人間もすべて私たちに準ずる
生活を送っているという夢をみて生きているのかもしれない。
だからなんとなく、その夢を壊しそうな「オカシイ」考えをする人は、
嫌いなのだ。でも、その夢も終わる。現実はそうではないのだから。

 それでもまだこれが、おかしいことに聞こえるだろうか?

友人がその手でつくってくれたものを贈られて粗末にする人はいない。
見知らぬ人に作られた何かを大切に思うことができる世界は、
知らない人を友人と思える世界に似てる。
それはとても人間の心らしい優しい世界ではないだろうか?

 もうひとつのせかいは...

もうひとつの世界は人がひとに戻って、はじめて成る世界のことだ。

いま現在の世界は、人がひとらしくなると、とたんに警備隊が
押し寄せてくる。暴動だと名を付けて優しい行為を脅威にみせてしまう。
資本主義に住む人間が皆で人間の心をとりもどすことが一番必要だ。

「自分のいやがることを人にやってはいけません」

昔、善悪解らないこどものころに言われたことを思い出して、童心にもどればいい。
想像力を持って遠い地球のどこかの痛みを知ればいい。
想像力を持って未来のひとの痛みを知ればいい。

 さぁ、そんなゲームはもう終わりにしよう。人にもどろう。

---------------------------------------------------------------------------
[追記] これ以外にも、よくできた答案がたくさんあったので、それをオブジェにしたり
インスタレーションにしたものを補講の時間に教室内に展示します。今年度の受講者
や来年受講しようと思っている人はじひ見に来てください。そのほかに補講では、
今年の講義ではみることができなかった、もうひとつのクラのドキュメントフィルムや
「キロメートル・ゼロ」などみます。もし可能なら時間を延長して「コヤニスカッテイ」の
続編である「ナコイカッティ」も見ます。「文化人類学解放講座デジタル全集DVD」に
収録したもの(「デデヘーワの庭」「リオの奇跡・こどもは語る」「ニュージェネレーション・
オブアクティヴィスト」など)でリクエストがあれば、それも可能な限り再放映します。
また質問、相談、意見交換その他、なんでも受けつけますが、今日は講義はしません、
今日は答案をつくった人たちのプレゼンテーションがメインです。では、のちほど。

[Link] 文化人類学解放講座
by illcommonz | 2007-01-25 09:59
<< ▼「文化人類学解放講座」補講そ... ▼毒を喰らわばメガまで >>