人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼民意の操作
▼民意の操作_d0017381_176237.jpg「現代の民主主義国家におけるプロパガンダは、
政府による検閲や悪意による報道の湾曲ではなく、
マスメディアがもつシステムそのものによって
ごく自然に行われている」(ノーム・チョムスキー)

都知事選挙も然り。どうせ、こうなるんだろうなと
わかってたので、都知事選の翌日に見ようと思って、
とっておいたこのDVDをみることにします。

Manufacturing Consent:
Noam Chomsky & Media (1993)


日本語版「チョムスキーとメディア:
マニファクチュアリングコンセント」(2007)


アドバスターズいわく、「メディアをにくむな、メディアになれ」。それと同様、
どんな結果でも、「都民をにくむな、都知事をこきおろすメディアになれ」、
と、そう思うので、今日からこちらは第3戦目のはじまり。現ト知事が製作
総指揮と脚本をやった「俺は、君のためにこそ死ににいく」がこの夏公開
される。どんなプロパガンダをみせてくれるのか、いろんな意味で興味アリ。

--------------------------------------------------------------------

▼民意の操作_d0017381_17295711.jpg[おまけ]
「海自に来て!奇抜なCFでアピール…幹部は絶句」
海上自衛隊が、「秘密戦隊ゴレンジャー」などで
知られる「戦隊シリーズ」をイメージした奇抜な
PR用のコマーシャルフィルム(CF)を製作した。
「若者や子供の世代の興味を引くよう意識した」と
いうが、その奇抜さに、幹部会議では全員が一瞬
言葉を失ったほど。海自は陸・空自に比べ、隊員
募集が低迷し、不祥事も続くが、このCFでなんとか
イメージアップにつなげたいという。30秒間のCFは、隊員役の5人の俳優が
ゴエーカーン(護衛艦)、ショーカイキ(哨戒機)など主要な装備品と共に次々
と登場。実際に戦隊番組のナレーションも手がける声優が、「任務に終わりは
ない。行け!海上自衛隊」などと叫びながら、番組宣伝風に紹介する内容だ。
(読売新聞 4月9日)

▼平成18年度街頭ビジョンCM(30秒)
http://jda.webcustom.net/

こういうのは別に奇抜でもなんでもなくて、ただクソダサイだけ。若者やこどもは
確実にひくだろうし、もしこれを海外で放映したら、どの国の軍も、こんな連中に
任務をまかせたいとは思わないだろう。一緒に戦いたいとも思わないだろう。
そういう意味で、逆効果作用はある。つくればつくるほど墓穴をほるような、
こういうものをメディアはじゃんじゃんつくればいいと思う。
by illcommonz | 2007-04-09 17:19
<< ▼プレカリアートディレクター ▼リアリズム絵画とリアリズム小説 >>