人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼さよなら現代美術
▼さよなら現代美術_d0017381_0263280.jpg
1960年代の東京には、ハイレッドセンターやゼロ次元を名のる現代美術家たちの
グループがいて、奇怪な儀式やハプニングで、閉塞した街の常識や制度に風穴をあけ、
大胆にかきまわして見せてくれたものだったが、そうした「街の思想的変質者」としての
現代美術家の役目はどうやら本当に終わってしまったようだ。余計なお世話かもしれない
が、美術批評家やカルスタ研究者たちは、00年代の東京のストリートカルチャーの重要な
出来事のひとつとして、今回の「高円寺一揆」をちゃんとフォローしておいた方がいいかも、
と思った。
-----------------------------------------------------------------

▼さよなら現代美術_d0017381_1174965.jpg
[追記] でも、アナウト・ミクのこの作品はなんだかおもしろそうだなぁ。
▼Aernouot Mik "Refraction" (2006年)
http://www.hammer.ucla.edu/exhibitions/105/
▼Aernouot Mik "Shifting Shifting" (2005年)
http://www.24hourmuseum.org.uk/exh_gfx_en/ART44279.html

後者は、こういう作品だそうです。

「アナウト・ミック~虚構と現実が交錯する武装社会」 伊東豊子
アナウト・ミックの個展がロンドン北部のカムデンアーツセンターで開催された。
抗争、暴力が日常化した国際情勢をほのめかす映像作品4点を展示している。
ミックが本展で新たに試みたのは、ドキュメンタリーの延長戦ともいえる、レンズ
のむこうで交錯する実体と虚構のグレーゾーンに鑑賞者を誘導することだ。警官の
現場訓練をシュミレーションした「訓練所」。スタジアム内に収容された避難民と、
彼らを監視する武装勢力を描いた「身代わり」。ヒッピー風の若者の乱入により
議会がのっとられた「部屋を掃除しろ」。これら3作品はいずれも、ニュース映像
のように表面上はリアルだが、不可解な行動をとるものがいる。スイッチをオン、
オフするように支配する側とされる側が入れ替わるなど、現実のルールを侵す
状況が忍ばされ、みているうちにつくりものであることに気がつく。一方、最後の
作品「生映像」は、(...) 内戦時の旧ユーゴスラビアをとらえた、放送されなかった
テレビ用の映像を編集したもの。銃をもって走り回るこども、繁華街をうろつく兵士、
市街戦をくりひろげる軍隊、これらはみな現実のシーンだが、前作の類似性に
よって現実味が薄れ、時に諧謔にさえ見える。虚構になれて現実がみえなくなる
とはまさにこのこと。(「美術手帖」07年5月号)

▼さよなら現代美術_d0017381_1215638.jpg
これはアドバターズの「TV・ターンオフ・ウィ-ク」の趣旨とも部分的に重なりますね。
テレビの画面に映し出されるゆがんだ世界の像が、いま僕らが現実に直面してる
政治や環境の危機に気づかないようにしてる、といってます。

And it's about challenging the heavily distorted reflection of
the world that we see on the screen, a reflection that is
keeping us ill-informed and unaware of the very real political
and environmental crises that we all currently face.

-----------------------------------------------------------------------

▼さよなら現代美術_d0017381_2501580.jpg[追記2] 素人の乱の「杉並区営ゼロ円住宅」
というアイデアから生まれた社会彫刻の作品。
こういうのも好きです。

▼イララチサ「ゼロ円」(2007年)
by illcommonz | 2007-04-24 00:46
<< ▼高円寺一揆・顛末記 ▼イルコモンズ編「TV TUR... >>