人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼高円寺一揆・補記
▼高円寺一揆・補記_d0017381_382296.jpg「高円寺一揆・顛末記」のつづき
http://illcomm.exblog.jp/5240744/

「月刊オルタ」の原稿では、行数がたりなくて、割愛しましたが、
大切なのは、「コムニタス」というのが、疲弊した社会が別の
状態にむかってシフトしはじめる、そのプロセスのなかで出現
してくるという点で、そのシフトがはたして吉なのか凶なのかは、
後の歴史が明らかにしてくれるのを待つしかないのですが、
ともあれ、「こんな世界はもうたくさんだ」という情動を共有してる者たちにとっては、
「こういう奴らがいるのだから、世界はまだまだ捨てたものではない」という希望を
感じさせてくれるできごとだったと思います。少なくとも、あの時間、あの場所では、
俗に云うところの「勝ち組」と「負け組」の関係がひっくり返っていたように思います。
それが「反(抗する)構造」としての「コムニタス」です。

あと、最終日のことで特に印象に残ったこととしては、ブランニュー・ヘビーズの
「ウィー・アー・ザ・ユニバース」がスピンされたとき、リフのところでみんなが頭の
上に両手をあげて踊る様子が、まるで「ええじゃないか」の踊りのように見えてし
まったということでした。あと、不意撃ち以外の何ものでもない、ブルーハーツの
「終わらない歌をうたおう」がかかったときは、さすがにグッときました。それは、
こんな歌詞のうたです。

 終わらない歌をうたおう クソッタレの世界のため
 終わらない歌をうたおう すべてのクズどものために
 終わらない歌をうたおう 僕や君や彼らのため
 終わらない歌をうたおう 明日には笑えるように
  ザ・ブルーハーツ「終わらない歌をうたおう」

あと、ラジオ・マルーンの「この街はくさっている」「なぜならバビロンだから」という
ラスタマン・トークもすてきでした。マルーン・トラツキ提供のセットアップリストは
次のとおり。

 01. ロッキーのテーマ(移民の歌)
 02. dance to the people (SLYのパワーソング)
 03. JBの歌(JB追悼)
 04. 大都会(果てしなき夢を追いかける)
 05. サティスファクション(今の社会に満足はできない)
 06. おそうじおばちゃん(労働歌)
 07. オーシャンゼリゼ(革命歌)
 08. セプテンバー(ディスコソング)
 09. I fought the law (私は法律と闘った)
 10. Get up stand up (立ち上がれ)
 11. 涙をふいて

ポール・ギルロイのフレーズをもじっていえば、「そこに何人いたかとか、
何票はいったかなんてどうでもいい、そのとき、そこで、どんなおもしろい
ことが起き、どんな音楽が流れていたか、それが重要なんだ」。
------------------------------------------------------------------------------
[補記の追記] すべては、このことばからはじまった。

「今度、その、杉並区議選という面白いイヴェントがあると。それにもし立候補を、
「仮にする」とすれば、絶対、警察も手を出せないと。しかも、その、デモとかでは
絶対に通っちゃいけない駅のロータリーとかね、そういうのを優先的に使っていいと。
むしろ警察が「どけどけ」って言ってどかしてくれると。こんな素晴らしいことになる、
ということをね、ちょっと小耳に挟んだものだから、これはちょっとね、やんないと
いけないんじゃないかなと、「ザマアミロ、このやろう」と気づいちゃったもんね(笑)」
(松本哉)

それ以後のことは、kyupi×2さんのmixiブログに記されているので要参照。

「♪ 楽しかった時が終わって(長いよ!)」
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=414079819&owner_id=403879
by illcommonz | 2007-04-25 03:03
<< ▼流行性 ▼お、 >>