人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼現代美術、現代思想、現代農業
▼現代美術、現代思想、現代農業_d0017381_10594656.gif現代音楽、現代美術、現代思想、現代建築、現代文学、
現代詩、現代演劇と、ジャンルを問わず、「現代」とつく
ものはたいてい好きなイルコモンズですが、以前、この
ブログに書いた作文「たたかうごはんと抵抗食とKCDC」
が、雑誌「現代農業」に掲載されました。

イルコモンズ「たたかうごはん」
「農的共生社会~自治と自給で「格差」を超える」
『現代農業』2007年5月増刊

はじめは書き下ろし原稿を頼まれたのですが、展覧会の仕事や高円寺一揆などで、
ゆっくり机に座って作文をしてる時間がなかったので、「イルコモンズ名義で書いた
ものにはコピーライトというものがないので、好きなように書きなおして使って下さい」
と編集部の方に逆依頼して出来たのが、この原稿です。
ちなみに、この号のイルコモンズの原稿の前に「素人の乱」についての記事があり、
うしろに「抵抗食の会(仮)」の原稿が掲載されていて、いずれも一読の価値ありです。

▼「勝ち組・負け組」ってセンスがずれてる!
貧乏でも楽しく遊べる街を自治とリサイクルでつくる
「高円寺一揆・素人の乱」が始まった!(文=おおいまちこ)
▼「D.I.Y. Food Activism―EAT, RESIST, EXIST
いつでも、どこでも、だれにでもできる「抵抗食の会(仮)」」(文=抵抗食の会(仮) )

あと、編集部の「消費者を当事者に変える半商品」という記事と「弁当の日」の記事も
おもしろかったので、こちらもぜひどうぞ。(以下、特におもしろかった部分を引用)。
..........................................................................................

▼「半商品」
「私はこれからは、農業にかぎらず、どんな分野でも、商品を半商品に変えていく関係
づくりをしていった方が面白いと思っています。そのことによって、暴力的な力を持って
いる今日の市場経済を、内部から空洞化させるていくことができたら、私たちは今日の
市場経済の支配から大分自由になることができるでしょう」(内山節)

「半商品とは、商品として流通はしているが、それをつくる過程や生産者と消費者との
関係には経済合理主義が必ずしも貫徹してない商品のこと」(渡植彦太郎)
..........................................................................................

▼「弁当をつくる」 竹下和夫
「食事をつくることの大変さがわかり、家族をありがたく思った人は優しい人です。
手順よくできた人は、給料をもらえる仕事についたときにも、仕事の段取りのいい
人です。食材がそろわなかったり、調理を失敗したりしたときに献立の変更が
できた人は、工夫できる人です。友だちや家族の調理のようすをみて、技を
ひとつでも盗めた人は、自ら学ぶ人です。微かな味の違いに調味料や隠し味を
見抜いた人は自分の完成を磨ける人です。旬の野菜や魚の、色彩、香り、触感、
味わいを楽しめた人は、心豊かな人です。一粒の米、一個のハクサイ、一本の
ダイコンの中にも「命」を感じた人は、思いやりのある人です。スーパーの棚に
並んだ食材の値段や賞味期限や原材料や産地を確認できた人は、賢い人です。
食材が弁当箱に収まるまでの道のりに、たくさんの働く人を思い描けた人は、
想像力のある人です。自分の弁当を「おいしい」と感じ、「嬉しい」と思った人は、
幸せな人生が送れる人です。シャケの切り身に、生きていた姿を想像して、
「ごめん」が言えた人は、情け深い人です。登下校の道すがら、稲や野菜が
育ってゆくのを嬉しく感じた人は、慈しむ心のある人です。「あるものでつくる」
「できたものを食べる」ことができた人は、たくましい人です。「弁当の日」で
仲間がふえた人、友だちを見直した人は、人とともに生きていける人です。
調理をしながら、トイレやパックのゴミの多さに驚いた人は、社会をよくして
いける人です。中国野菜の値段の安さを不思議に思った人は、世界をよく
していける人です。家族が手伝ってくれそうになるのを断れた人は、独り立ち
していく力のある人です。「いただきます」「ごちそうさま」が言えた人は、感謝の
気持ちを忘れない人です。家族がそろって食事をすることを楽しいと感じた人は、
家族の愛に包まれた人です。」(「滝宮小学校卒業文集」より)

------------------------------------------------------------------
[追記] 「半商品」もさることながら、「半著作」や「半作品」「半作者」のようなものの
アイデアやヴィジョンを提示してゆけるものが、これからの「前衛」や「現代」と呼ば
れるものになってゆくような気がします。少なくとも、今さらグローバルな市場経済に
身売りしていったり、作品や著作を「ヒット商品」として流通させてゆくのは、ちっとも
現代的でもなければ、先端的でもないと思います。それよりも、「今日の経済合理
主義」の調子を狂わせるようなもの、つまりは「贈与」をふくんだ「半商品」とか、
「祭り」をふくんだ「半市場」とか、そういう「半営為的なもの」に未来を感じます。
by illcommonz | 2007-05-09 11:39
<< ▼イルコモンズ・アカデミー建学... ▼文化人類学者になりそこねた作家たち >>