人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼イルコモンズ・アカデミー建学の父の誕生日
▼イルコモンズ・アカデミー建学の父の誕生日_d0017381_4281020.jpgヨーゼフ・ボイス
(1921年5月12日-1986年1月23日)
ドイツの現代美術家・彫刻家・教育者・社会活動家。

ボイスは、作品の形態よりもむしろ、それらが観客に与える意識改革や想像力を重視した。また「社会彫刻」という概念を編みだし、彫刻や芸術の概念を「教育」や「社会変革」にまで拡張した
またボイスは、「国際自由大学」の開設や「緑の党」の結党などにも関与し、その社会活動や政治活動はドイツ国内で賛否両論の的になってきた。しかし、「人間は誰でもみんなアーティストであり、人は自分自身の自由さから、「未来の社会秩序」という「総合芸術作品」のなかで他者とのさまざまな位置関係を規定することを学ぶ」という言葉とその思想は、20世紀後半以降のさまざまな芸術に大きな影響を与えている。彼は1972年以後、急速に社会活動ト政治活動を活発化させた。前年、彼は芸術アカデミーの学生たちとデュッセルドルフ郊外のテニスクラブへ行き、森林を伐採する工事に抗議する直接行動を行い、自然保護運動を開始した。1972年に行われた「ドクメンタ5」で、ボイスは100日間の間、会場内に「直接民主主義のための100日間情報センター」を開設し、黒板にさまざまな図を書きながら参加者たちとディスカッションを行った。また、この年に芸術アカデミーを放逐されたボイスは1974年に国際自由大学を開設。ここを社会改革のための活動の情報センターとし、教育者として参加者たちに社会改革についての講義をしながら、同時に自らも教えられる側に回る互酬的な教育活動を行った。こうした教育活動も、ボイスにとっては彫刻であり、彫刻概念を拡張した「社会彫刻」であった。彼は文化における自由、政治におけるデモクラシーと自治、経済における社会主義を理想とした。ボイスは1986年に死去したが、芸術と社会を関係させるその思想は今日まで多くの影響を美術家や建築家らに与えている。(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
...............................................................................................
ということで、これから参院選の夏にむけ、見えない紙ヤスリとトンカチ、そしてイルコモンズ・クーポンを手に、「社会工作」としてのイルコモンズ・トラベリング・アカデミーの旅はつづく。
6月~8月は、すでに開催が決定している千代田区と札幌に加え、京都と名古屋、下北沢と国立などでもアカデミー開催計画が進行中。詳細は追ってまたお知らせします。

[追記] イルコモンズ・トラベリング・アカデミー福岡リターンズ・レポート
▼はなさん「イルコモンズアカデミー」(mixi)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=427285395&owner_id=4759952
▼さえこさん「福岡リターンズ」(mixi)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=429171888&owner_id=946546
▼なつピコさん「イルコモンズの文化人類学講座★かんそう」(mixi)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=431365827&owner_id=3754916
by illcommonz | 2007-05-12 23:29
<< ▼勉強中 ▼現代美術、現代思想、現代農業 >>