人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼もうひとつの文化人類学は可能だ
▼もうひとつの文化人類学は可能だ_d0017381_23242382.jpg
もう終わってしまいましたが、今週の「文化人類学解放講座」では、
「文化人類学者になりそこねた作家たち」のシリーズのつづきで、
岡本太郎、ゴダール、ヴォネガットに続いてウィリアム・バロウズの作品と
方法論について話しました。その後、「文化人類学者の父をもった作家」
としてアーシュラ・K・ル=グウィンをとりあげ、ル=グウィンの小説世界や
言説(たとえば、映画「ゲド戦記」へのコメント)の中に、文化人類学のコア
である文化相対主義と反権威主義、そして文明批判の視点を読みとると
いうことをしました。

[教材資料]
▼「文化人類学者になりそこねた作家、
カート・ヴォネガット、文化人類学について語る」(改訂版) TARGET="_BLANK">http://www.aa.tufs.ac.jp/~mod/pri/Vonnegut_on_Anthropology.jpg
▼「文化人類学者の父を持つ作家、
アーシュラ・K・ル=グウィン、文化人類学について語る」
http://www.aa.tufs.ac.jp/~mod/pri/le_Guin_on_anthropology.jpg

▼もうひとつの文化人類学は可能だ_d0017381_2327189.jpgそして最後におまけとして
「文化人類学者の母を持つ表現者」
として、つい先ごろ待望の再結成を
果たしたレイジ・アゲインスト・ザ・
マシン
のザックを紹介し、レイジの
ヴィデオクリップをみながら、文化
人類学の中に宿る「抵抗の科学」
(石田英一郎)のミームの存在を
確認しました。

「ル=グウィン・アゲインスト・ザ・ウォー」
03年4月13日、イラク攻撃を口実にした
米国政府の「愛国者法」に対する抗議集会で
スピーチをするル=グウィン。



次回の講義は、シリーズのまとめとして、ゴダールの「カメラアイ」もしくは、
「二〇世紀の起源」、そして、バロウズの「感謝祭」などのビデオをみた後、
ホルヘ・ルイス・ボルヘスの短編「ブロディの報告書」を映像化した短編
映画をみます。



「ブロディーの報告書~文化(相対主義)の発見」
(Brodie's Report An Invention of Cultural Relativism)
原作=ホルヘ・ルイス・ボルヘス 脚色=イルコモンズ 編集=小田マサノリ
音楽=ポポル・ヴゥ  朗読=プロ・トーカー
日本語字幕つき B/W+パートカラー 9分21秒

[教材資料]
▼「ブロディーの報告書~文化(相対主義)の発見」
http://www.aa.tufs.ac.jp/~mod/pri/BrodieRep2007.jpg

この映画を手がかりに、文化人類学のはじまりの時代における「文化の発見」と
「文化相対主義」は、「文化の名のもとにおける同等/平等」という考えの上にたって、
それまでの「文明と未開」という階層的対立を脱構築した知の前衛であると同時に、
欧米社会の自文化中心主義的な思考に対するカルチャージャミングであったこと
などを話します。そして、このシリーズの目的は、文化人類学者になりそこねた
作家たちを通してみえてくる、「文明批判の学」としての文化人類学の視点と態度を
後期でとりあげる「新たな文明としてのグローバリゼーション」に対してさしむけて
ゆくことです(たとえば、市場経済中心主義批判とか、「勝ち組と負け組」の対立の
脱構築とか、西欧的著作権概念の相対化など)。そして最終的には、この講義に
出席した人たちが一人残らず文化人類学者になりそこねて、文化人類学者たち
以上に自分たちがいま生きてる社会や時代に対する文明批判的な視点とことば、
そしてそれを表現する手段や場をもったアクティヴィスト人類学者やアーティスト
人類学者となって、アカデミスト人類学者たちが行ってきた文化人類学とは別の
人類学、ピエール・クラストルが語った「科学とは別のもの」である、「もうひとつの
人類学」や「拡張された人類学」を、自発的かつ独自のやりかたではじめてくれる
ことです。

「民族学は西欧文明と未開文明とのあいだに設けられた唯一の橋であるようにみえる。
つまり、もしこの両極のあいだにまだ対話が可能であるとすれば、西欧にそうした対話
をはじめさせられるのは、民族学なのである。もちろん古典的な民族学ではだめだ。
しかし、いまひとつの別の民族学にとっては、それのもつ学識が、限りなくゆたかで
新しい言葉を鍛えあげることを可能にするだろう。したがって、ある意味で、民族学が
科学であるとするならば、民族学は同時に科学とは別のものでもある」
(ピエール・クラストル)

「民族学とは、未開社会という特殊な対象によって定義される専門職ではなく、いわば
ひとつのものの考え方であり、自分の社会に対して距離をとるならば、私たちもまた
自分の社会の民族学者になるのである」
(モーリス・メルロ=ポンティ)
by illcommonz | 2007-05-18 23:47
<< ▼著作権の相対化とローカルルール ▼それはあたなですよ >>