はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
日本では「これからは著作権侵害を「非親告罪」にするぞ」と脅しをかけてきてるよう
ですが、いくら「非親告罪」に問われようが、著作物の世界には「フェアユース」という ものがあって、これについては、FBIも「警告」してます。 【警告】 連邦法は、下記に定める条件の下であれば、たとえ著作権のある映画であろうと、 ヴィデオ・テープであろうと、あるいはヴィデオ・ディスクであろうと、その一部を著作権者の 認可を受けずに複製したり、頒布したり、もしくは上演することを市民に許可してますので、 警告します。この著作権の(合法的な)侵害は、「フェア・ユース」とよばれ、評論、報道、 通信、教育、そして、パロディを目的としたものに認められていますので、警告します。 .............................................................................................. 「そんなのとっくに知ってるよ。でも、いくら連邦法にそう書いてあっても、実際のところ、 著作権にものすごくうるさいディズニーの映画やビデオには手がだせないんじゃないの?」 といわれるかもしれませんが、そんなことありません。ウソだと思うなら、これを見てください。 エリック・ファーデン制作「A Fair(y) Use Tale 」2007年 10分13秒 カラー *Creative Commons Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 License. (YouTube版 URL) http://www.youtube.com/watch?v=CJn_jC4FNDo これは、ブクネル大学で映画研究をしてるエリック・ファーデンが、ディズニー映画や ディズニービデオの映像と音声を自由にサンプリングして制作した、著作権の基礎と パブリック・ドメイン、そしてフェアユースについての教育を目的としたリミックス教材で、 クリエィティヴ・コモンズ・ライセンスつきでYouTubeなどに公開してあります。 ファーデンのサイトによると、この教材はいずれMEF(The Media Education Foundation)からDVDリリースされるとのことです。MEFはナオミ・クラインの 「NO LOGO」やエドワード・サイードの「オリエンタリズム」のヴィデオ版なんかもリリース しているメディア・リテラシーの研究教育機関で、ディズニー関連では「ミッキーマウスの モノポリー」というメディア評論の教材ビデオをリリースしているところです。こうした実例 からもわかるように、この世界には「フェアユース」という領域があって、それは、評論、 報道、通信、教育、そして、パロディに対して正当に認められている権利で、これは、 日本の著作権法でもほぼ同様です。 .............................................................................................. (引用) 第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、 その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の 引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。 (学校その他の教育機関における複製等) 第35条 学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。)に おいて教育を担任する者及び授業を受ける者は、その授業の過程における使用に 供することを目的とする場合には、必要と認められる限度において、公表された 著作物を複製することができる。ただし、当該著作物の種類及び用途並びにその 複製の部数及び態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、 この限りでない。 (営利を目的としない上演等) 第38条 公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金 (いずれの名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける対価 をいう。以下この条において同じ。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、 又は口述することができる。ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家 又は口述を行う者に対し報酬が支払われる場合は、この限りでない。 .............................................................................................. ということなので、「非親告罪」をむやみに怖れる必要はなく、むしろこのフェアユース の権利をきちんと確保し、この「Fair(l)y Use Tale」のように、それを積極的に活用 したものをつくることが大事で、著作権にうるさいディズニーの体制を逆手にとって、 その著作権をきちんと教育する目的でつくられたこの作品は、その格好の手本になる と思いますし、その手口はシチュアシオニスト的、というか、アドバスターズ的だなぁと 思いました。 アドバスターズのカレ・ラースンは「カルチャージャム」の中でこう書いてます。 「私はあなたが「ブレイク」のコツを覚えてくれればいいと願っている。「ブレイク」とは、 シチュアシオニストたちのいう「デトーナメント」のことだ。デトーナメントとは、文字通り にとれば、「転用」「方向転換する/逆手にとる」ということだ」。 そして、もうひとつ大事なのは、評論、報道、通信、教育、そしてパロディは、決して 特定の職種のみに属する専門的な活動ではない、自由な表現行為だということで、 誰でも評論は書けるし、メディアにもなれる。学校だけが教育の場ではないし、 パロディは愉快だ。大切なのは誰もがそうした「表現」を意識的かつインディペン デントに行うことで、ボイズが云ったように、みんながアーティストになればいいし、 さらにシチュアニストになったら、もっといい。 ということで、インディペンデントな評論、報道、通信、教育、そしてパロディづくりの 場であるイルコモンズ・アカデミーはコピーライトも「非親告罪」も怖れず、これからも どんどんいろんなところで開催してゆきます。そして実のところ、いま一番楽しいのは、 教材づくりで、それが自分のなかでは一番クリエイティヴで、反抗的な活動のような 気がしてます。
by illcommonz
| 2007-05-25 11:22
| |||||||
ファン申請 |
||