はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
こないだの日曜の、イルコモンズのIRAの店番、
「抵抗食の会の反G8ピクニック」や「素人の乱の 高円寺北中通りのフリーマーケット」なんかの イベントとバッティングしてたせいで、あまり人は 集まりませんでしたが、関西方面からやって来た お客さんもいて、無償の情報交換の場としての インフォショップとしてはそこそこ繁盛してました。 一方、店番を兼ねたワーク・ショップの方は、 英語の聞きとりが得意な人がいなかったので、 さっぱりでした(まぁ、そういうこともあるさ)。 かわりに翌日、今度は早稲田の"あかね"に 場所を移して、店番のゆっくすさんと共同で 「Living Room」のヒアリング・セッションを 行い、一晩でスクリプトがほぼできました。 ほかにもいろんなビデオクリップに字幕を つけるための聞きとりをやってみたのですが、 ブリティッシュ訛りやヤンキー訛りの英語は聞き取りがむずかしく、何度聞いても、 ?????なところが残ってしまいました。もともと「言うこと聞くよな奴らじゃない」 イルコモンズはヒアリングも苦手で、道に迷って自分から人に道をたずねても、 相手の言うことをちゃんと聞かないので、さらに道に迷います。それはさておき、 考えてみれば、日本にはブリティッシュ族やヤンキー族の人たちもたくさんいるし、 ネットには大勢そういう人たちがいるので、もし知人や友人に英語ネイティブの人 がいたら、ぜひ紹介してく下さい。聞き取れなかった部分の映像データもしくは 音声データをメールかネットでお送りしますので、「私の耳にはこう聞こえた」と いう意見をおねがいします。いや、ほんとに英語の聞き取りってはむずかしくて、 イギリス族のネイティヴでも、人によってはそれが「lie down (横になれ)」と 聞こえたり、「You liar(お前は嘘つきだ)」と聞こえたり、さらには「hide out (失せろ)」とか「wipe out(消えろ)」とかにも聞こえるそうで、人によっては、 まったく聞こえないということもあるそうです。 「ウソだ~」と思うのでしたら、 イギリスから届いたこのニュース (そのいちばん下のパラグラフ)を ご覧下さい。 http://x51.org/x/05/01/0638.php ほら、ね、英語のヒアリングって むずかしいでしょ。 イルコモンズは英語の聞きマチガイが多くていつも恥をかいてます。 以上、ということで、イルコモンズからの「尋ね人」のお願いでした。 ちなみにこれはネタではなく、ベタなお願いですので、誤解のないように お願いします。では、耳がいいネイティヴの人、ご連絡をお待ちしてます。 -------------------------------------------------------- ←スーパー・ヒアリング・マシン といっても、これは、ヒアリングがうまくなるための ヒアリング練習機なんですけどね。あと観光旅行 グッズにヒアリング・マシンがありますが、あれは 単語にしか対応してないそうですね。 [追記] 具体的には、このサイトにあるビデオクリップや予告篇に 「アンチ・グローバリゼーションの文化からグローバリゼーションを考える」 http://anthropologix.blogspot.com/2007/04/blog-post_03.html 日本語字幕をつけて、イルコモンズアカデミーやいろんなイベントで自主 上映したいと思ってます。ナオミ・クラインの「ブランドなんかいらない」の DVDは、映画のトランスクリプション(シナリオ)が手にはいったので、 これからすこしづく字幕をつけてゆきます。
by illcommonz
| 2007-05-31 15:03
| |||||||
ファン申請 |
||