はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
世界8大強権国(通称G8)の首脳たちと大企業が手を組んで、いま強行におしすすめようとしている「農業のグローバリゼーション」と「農産物の工業製品化」に対して抗議する、先の「呼びかけ文」のなかにもあったように、いま大勢の人たちが「決して手放してはならない」と必死で抵抗し、懸命に守ろうとしているのは「食の主権」です。つまりG8に反対する行動は、人間の「食」とその「文化」をめぐるたたかいだといえます。それで思い出した文があるので、ちょっと長くなりますが、引用してみることにします。
それを書いたのは、今は亡きドイツのグラフィック・デザイナーのオトル・アイヒャーです(アイヒャーは有名なデザイナーなので、知らない人は自分でネットで調べてみて下さい)。ここに引用したのは、小田部麻利子さんの訳で、雑誌「アイデア」に掲載されたもののその一部を、例によってイルコモンズが勝手に抜粋し、勝手につなぎあわせたものです。 オリジナルのテキストでは、文の最初は「労働者たちのなかに」と書いてありましたが、読み進めてゆけば分かるように、この話は労働者に限った話ではなく、人間全体についての話なので、最初のところでつまずかないように、そこを「消費者たち」に変えて、僕らにもあてはまる話として読みはじめることができるように小細工しました。ほかにも、文の意味を損なわない程度に字句や言い回しを変えています。原題は「デザインとしての世界」ですが、翻訳本を出版するときなどによくやるように、議論の内容がわかる副題をつけました。「デザインとしての世界~料理・教育・デザイン」というのがそれです。 オトル・アイヒャー「デザインとしての世界~料理・教育・デザイン」(1994年) 「消費者たちのなかに、自分自身の考えにしたがって生きようとする欲求が育ちはじめたり、彼らが自分自身のデザインをつくりだしたり、自分のアイデアにもとづいて仕事を実行したり、自分自身の思うところのしたがって何かをやりだせば、それはすなわち、世界の発展と存在のために必要なのだ、と教えこまれてきた権威の失墜ということになる。クリエイティブなアナーキーがむしろ待望されている文化的な領域がある。理性が情報を処理する器官で、身体の、つまりは脳の一部であるとするなら、食べることもまた文化的なひろがりをもった人間の領域とみなされていいはずだ。いまや、産業による私たちの「食」の単純化と経済による平準化の傾向に誰しも気づかないではいられない。しかし、それでもなお、飲食、収穫、調理の文化は、あの唯一の偉大なる真理とやらとは無関係に存続している、文化的領域である。世界全体がそれに関心をむけている。材料を刻み、煮炊きをし、味つけをして食することは、文化の大きな賜物である。私たちの人生の重要な瞬間も「食」と結びついている。人は対話を通じて、自らが主体的な存在であることを認識するのだが、そのための場を提供してくれるのが会食である。宗教的な儀式では特定のものを飲んだり食べたりする行為が、中心的な意味を持つ。食文化には無数の伝統とともに、無数の自発性がある。私たちは日々、何が食べたいとかと、どれがおいしいとか、こんなものをつくってみたいと考えながら「食」と密接に関わっている。そこには絶対的な権威など存在しない。なぜなら食に真理などないからだ。それでは、私たちの「食」はどうあるべきなのだろうか。それは人間性の問題であり、デザインの問題であり、まだ手探りの問題である。とはいえ、有効な真理が存在すると判断をくだせるような「食」の最高裁判所など存在しない。食文化の総体は、たとえてみればペストリーのように柔らかくふんわりしているので、最大多数の利益などという旗印のもとに生み出されたジャンクフードに抵抗し、食のモラルの発見にいたる可能性は依然として失われていない。食の真理は台所からうまれる。つまり食の真理は、実行から、なすことから、つくることから、実際の使用から、生まれるということだ。「食」という全人類に関わる文化で、主体的な独創性が発揮されるのはオーブンレンジにおいてであり、それ以外のところにはない。しかし、権威をあなどってはいけない。権威は「私たちに間違いはない」と宣言し、勅令を発し、権威を支持する人びとには称号や勲章まで授与する。権威は教科書を出版し、権威の存在が必要であることを、科学でも研究でも教義でも信仰でもなんでも使い、資金まで与えて証明してみせようとするだろう。しかし、料理の世界には教授も博士も受賞者もいない。もしいるとすれば、それはおそらく、この文化の終焉であろう。ある料理が他の料理より真実なことがあるだろうか。ある生命が他の生命よりも正当なことがあるだろうか。教育についても同じである。かつて人びとは、然るべき子供の養育の仕方を心得ていた。しかし今日はもはやそれが分からなくなった。しかし、そうなったのは私たちに適切な知識がないからではなく、教育というものが個人に応じたケースバイケースな事例だからで、私たちがみなひとりひとり異なり、それぞれ唯一無比な存在だからだ。デザインするということは、自分を生み出すことである。それをしない人びとは、文明社会における奴隷である。デザインのなかで人はあるべき姿を獲得する。動物にも言語や知覚はあるけれども、デザインする動物を私たちは知らない」。 蛇足ながら、この最後の「デザイン」は、毎日のごはんや食事をデザインすることなども含めた広い意味でのデザインで、ボイスがいう「拡張されたアート」に通じるものです。あと、途中にでてくる教育の話は、あの「余計なお世話」でしかない「徳育」とか「親学」なんてものをおしつけたがっている「教育再生委員会」に読ませてやりたいものです。それはともかくも、デザインの世界には、ウィリアム・モリスなどを筆頭に、ジョナサン・バーンブロックやティボール・カルマン、ブルース・マウ、そして花森安治など、社会のあり方に強い関心を持ち、「デザインにできることは何か?」と常に考え、必要ならば平気で権威にたてつく反骨のデザイナーたちがいて、イルコモンズはそういうデザイナーたちが好きです。 [追記] アイヒャーの文を書きとっていたら、2000年にグラフィック・デザイナーたちが提出した共同声明「First Things First」を思い出したので、いずれ時間があったら、それも紹介します。
by illcommonz
| 2007-06-01 02:49
| |||||||
ファン申請 |
||