人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼文化人類学解放講座・前期試験問題公開
今年度(平成19年)も、大学から「試験中の不正行為未然防止について
(お願い)」の通達がありましたので、「文化人類学解放講座」の今年の
夏のテストの問題は、今回もまたこれです。

▼文化人類学解放講座・前期試験問題公開_d0017381_2545819.jpg
【問題】
前期の講義で見た映像や
資料をもとに自分で回答
できる問題を自分でつくり、
その問題に自分で答えを
出して、それを自分で評価
して下さい。(ただし評価は
ABCや点数でつけないこと)。

参照物すべて可、グループ
での話し合い可、PC・携帯・
電子辞書の使用オール可。
よって今回も「不正行為」は
ゼロ(無理)です。
これはどこまでインディペンデントに、かつ、フリーになれるかを自分で試す
D.I.Y.のテストですが、だからといって、自分ひとりだけでやる必要はあり
ません。知は共有物(コモンズ)です。知識はいくら人に与えてもへらず、
分け合えば分け合うほど豊かになる共有資源です。なので、提出された
答案はすべて表をむけ、テスト中の教室で公開し、自分ひとりでは思い
つかなかった答えや表現の仕方を互いに共有しあい、みんながよりよい
答案をつくれるようにします。

また、しんと静まりかえった教室より、適度な音量の音楽やノイズの
ある環境の方が、緊張せずに答案づくりができると思いますので、
今回も試験中に音楽を流します。

【試験用音楽セットアップリスト】
Spiegel Im Spiegel...........................Alvo Part
His Second Story Island...................Tortoise
Hydrophone.....................................Max Eastley
Luft Von Anderen Planeten..............Stephen Mathieu
Yes No..............................................Andy Warhol
Telesymphony..................................Dialtones
The Disintegration Loops.................William Basinski
Dub Hunter......................................Hiroshi Fujiwara
Sleeping Under The Rainbow...........World End Girlfriend
Next Issue Preview..........................Seigen_Ono
Look out for Yourself........................Wunder

======================================
【参考資料】
「明治六年に全国ではじまった学校制度は、①先生が問題を出す、
②その正しい答えとは先生の出す答えだ、という前提にたっており、
生徒自身がそれぞれ、6歳までに知っていることの中から自分で
問題をつくり、答えを出すということは除外されている。もし大学まで
進むとして、十八年、自分で問題をつくることなく過ぎると、問題とは
与えられるもの、その答えは先生が知っているもの、という習慣が
日本の知識人の性格となる。今は先生は米国。[...] 教師も、明治
以前の寺小屋の気風を受け継ぐ時代から離れて、大学教育学部
養成の教師たちになると、知識人共通の性格から自由ではない。
[...]そのときの光背を失わずに、点数によって人を見ない運動を
続けている人は、現代の中で私の知る限り、無着成恭だけである。
こうした姿勢を日本の教師は、小・中・高・大を通して失った。無着
成恭が僧侶になったのは、今の日本の学校に彼のいる場所がない
からだ。[...]日本の大学は、日本の国家ができてから国家がつく
ったもので、国家が決めたことを正当化する傾向を共有し、世界
各国の大学もまたそのようにつくられて、世界の知識人は日本と
同じ性格を持つと信じられている。しかし、そうではない。(以下略)」
鶴見俊輔「夏休みが終わって」より

【参考資料】
▼公共広告機構 「黒い絵」
http://www.youtube.com/watch?v=SNv4hBbu8K4
▼文化人類学解放講座・前期試験問題公開_d0017381_331224.jpg
by illcommonz | 2007-07-10 03:16
<< ▼仁義なき棄権 ▼反爺八 >>