はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
「大学でよく講演をやっていた当時、わたしはこういった。「みなさん、芸術に手を染めなさい。どんなにまずくても、どんなにうまくても、それでみなさんの魂は成長します」と。みんなが芸術をやるのはそのためだ。有名になりたいからでも、金持ちになりたいからでもない。自分の魂を成長させるためだ。美術批評をいろいろ読んで不満を感じるのは、それがみんなから絵を描きたいという意欲を奪うことだ。ダンスの批評も、みんなから踊りたいという意欲を奪うことだ。それじゃ、いけない。だれもが絵を描くべきだ。やってみると、なかなか気分のいいものだしね。だが、批評家にいわせると、斬新でないとだめ。まるで芸術にも進歩が必要だ、といわんばかり。冗談じゃない、進歩をめざす必要はない。芸術は一種のいたずらだ、美術家はいたずら小僧だ。実際にはなにも起きてないが、彼らはみんなを感情的に反応させようとする。芸術をまなぶのは、自分のたましいを養なうためで、出世するとか、有面人になるとか、金持ちになるとかのためじゃない。あくまでも人生の過程だ。芸術は、食事や、セックスや、運動と同じで、成長に不可欠なものだ。それによって人間は自分が何者かを発見できる。以前のわたしはよく聴衆に議論をふっかけたものだが、いまはもうそんな機会もない。もしそんな機会があれば、こういうだろう。「今夜、ひとつ詩を書きなさい。それをできるだけいいものにしていく。四行、六行、それとも八行。できるだけいいものに。ただし、その詩のことはだれにも話さない。誰にも見せない。やがて、そして、これ以上にならないと満足したら、原稿をビリビリ引き裂いて、ほうぼうのゴミ箱へばらばらに捨てれば、自分の努力の完全な報酬を受け取ったことがわかります」。それが創造という行為であり、そこから大きな満足が得られるわけだ。」 カート・ヴォネガット「すべて成し遂げた後の憂鬱」
................................................................................................ ヴォネガットはそこでうっかり付け加えるのを忘れたようだが、もし、その詩をゴミ箱に捨てずに、誰かにちょっとだけみせて、その「いたずら」がうまくいったら、人はもっと大きなよろこびを得られるだろうし、気分がよくないわけがない。魂だって余計にふくらむはずだ。さらに、もし、自分の知らないところで、その「いたずら」に誰かが反応し、そこからもっとおもしろい「いたずら」を生まれたら、それ以上ほかに何を望むことがあるだろう。それでこそ、生まれてきたかいもあれば、生きてるかいもあったというものだ。ヴォネガットの叔父がおしえるように、そういう瞬間にいうべきことばはひとつしかない。「これが幸せでなかったら、他になにがある」。 これはもう古典的というよりも、ほとんど原始的といってもいいくらいの、おそろしく保守的な芸術(音楽、文学、映画、演劇、つまりは、文化全般)についての考え方かもしれないが、それで結構、それで十分、というか、「そう考えるほうがずっと気分がいい」というのがイルコモンズの考え方である。芸術の権威や業界にとっては迷惑きわまりない考えかもしれないが、それで結構、敵で結構。よろこんで敵になりたいとすら思う。かつて岡本太郎は「法隆寺は焼けても結構」と云ったが、それと同様、音楽業界はつぶれて結構、マーケットがなくなって結構。名声や金儲け目的の芸術や音楽がなくなって、かえってせいせいするし、資源の節約にもなる。業界がつぶれても音楽はつづくし、マーケットが消えても、人間のやむぬやまれぬ衝動が消えるわけではない。音や表現を求める気持ちが消えるわけではない。YouTubeひとつみても分かるように、世界は音楽と芸術にあふれている。商品化されない音楽や芸術の方がずっとおもしろいし、ずっとゆたかだ。ブラジル、バルカン、コンゴ、ジャマイカ、インド、メキシコ、アラブ、キューバ、葬式、路上、謝肉祭、幼稚園、婚礼、あらゆる土地と時間に音楽と表現があり、芸術がある。業界やマーケットの存続より、芸術が万人にとって、自由で、解放的であること、そして、それによって大勢の人間の気分よくなり、たましいがふくらむことのほうが、ずっとずっと大切だと思う。そう思うイルコモンズは、音楽業界の敵であり、美術マーケットと美術アカデミーの敵である、がゆえにイルコモンズなり。 どうしても、なにかマークが必要だというのなら、これを使うといい。(これが何のマークかは、ヴォネガットの本をよむと分かります)。「生きた人間から生みだされしもの」としての芸術にふさわしいのは、芸術がこの世に出てきた場所を示す、こっちのマークの方ではないかと思う。芸術は○○○だ。○○○にマークはいらない。ただ、それをみて、おぉー、とか、ふぅむ、とか、はぁー、とか、あはは、とか、くそ、とか、いいぞ、とか、生きてることを確認できれば、それ以上、ほかに何がある? [追記1] ここでいう「ヴォネガットの本」というのは「チャンピオンたちの朝食」です。 [追記2] 人類学者になりそこねたヴォネガットと、同じく人類学者になりそこねた岡本太郎がほとんど同じような芸術についての考えを持っていたのはおもしろい。 [追記3] この記事をアップしようとしたら、ちょうどこんなニュースが。 ▼「Winnyでいいから読んでほしい」?現役世代の本音と著作権保護期間問題 著作権保護期間を作者の死後50年のままにすべきか、70年に延ばすべきか―こんな議論が昨年から盛り上がっている。著作権管理団体など権利者側は「保護期間が長い方が創作意欲が高まる」「世界標準に合わせるべき」と延長を主張。これに対し、著作物の利用者側を中心に「延長すると2次利用時の手間が増えるだけで、文化の発展にもマイナス」などと反対の声が上がっている。この問題について専門に考えるフォーラムも設立され、昨年からシンポジウムを開いて活発に議論している。ただこの議論には、最も重要なプレイヤーがあまり参加していない。現役の若い世代のクリエイターたちだ。クリエイター側としては、漫画家の松本零士氏や、作家の三田誠広氏が延長賛成派として参加しているが、若い世代の漫画家やアニメクリエイター、小説家などは見当たらない。保護期間延長で創作意欲が向上するかどうかは、クリエイター本人に聞いてみないと分からないはずなのだが― 若いクリエイター自身がブログなどでこの問題について発言しているケースもそう多くなく、彼らの声はなかなか聞こえてこない。創造の最前線で活躍している彼らの思いはどんなところにあるのか。ある大手出版社の編集者はこう見る。「日本に漫画家は4300人くらいいるらしい。だがその中で、作品が売れて2次利用されるなど、著作権を考慮するような立場の人は200人いるかいないかだろう」。さらに「保護期間の延長を口に出して恥ずかしくない作家など、ほんの数人でしょう」編集者はこうも言う。「わたしが普段付き合いのある作家はみんな、『Winnyでもいいから読んでもらえるほうがうれしい』という人ばかりです」 クリエイターが「保護期間を延長してほしい」と訴えることはすなわち、自分が死んでから50年後以降もコンテンツの価値が残ると確信している、ということになる。現役世代はこの問題について語りたがらない。「口に出すと恥ずかしい」上、いま広く誰かに読んでほしいと思って身を削る漫画家の創作活動には、必ずしも関係がない。死して名を残す優れた作品を世に放つ意志と、死後の著作権が20年伸びること―イコールで結ぶには何か微妙なズレがあるようだ。著作権保護期間をどうすれば、クリエイターがやる気になり、文化が発展につながるのか―現役クリエイターを交えた議論が今後、必要になってきそうだ。 (ITmediaニュース 7月27日) ............................................................................................... イルコモンズは、保護期間の延長どころか、「私がこの作品の著作権者である」と口に出すのも気恥ずかしい気がする。「すみません、また、こんないたずらしてしまいました」という方がむしろ実感に近い。そもそも「死んだ後に名を残す」ということの意味もよくわからない。死んで灰になった後も、気分がよかったり、そうでなかったりするのか? なんというか、なんとかの穴の小さい人たちが多すぎる、もっとあのマークをでっかくひらいて、どんどん放出してゆけばよいのにと思う。やめたくてもやめられない、次から次にとめどなくあふれてきて、どんどん外に噴出してゆくものが、本当のクリエイティヴということではないのか。
by illcommonz
| 2007-07-28 16:51
| |||||||
ファン申請 |
||