人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼坊主に手をあげる者は、
▼坊主に手をあげる者は、_d0017381_153576.jpg「こら、なにするんだ、ばか」
という言葉に継いで、思わず
口走りそうになったのは、
このことばだった。
「坊主に手をあげた者は
地獄に落ちる」
信仰の有無や宗教の別に
関係なく、「手向かうものと
いえど、女こどもと聖職者
には手をあげない」という
のが万国共通の社会の
約束のはずである。それは、

「それをやったら、おしまいだ」と云われても、申し開きのできないことだと思う。
なのに、その約束をこれほどあっさりとふみにじり、また、ふみにじらなければ
維持できないような体制は、根本的に無理があり、まちがった体制だと思う。
海外のサイトによると、マンダレー、ヤンゴンなど都市部から火の手があがった、
この「オレンジ色の革命」は地方にも波及しているらしい。今回、立ち上がった
僧侶たちの多くは88年を知らない若い世代の僧侶たちだという。2001年に
軍事政権を追い出したアルゼンチンなどの例もあるので、「ミャンマーでも
「ヤ・バスタ」は可能だ」と思いたい。とにかく「坊主に手をあげてはいけない」
そして「坊主に手をあげた者にはこの世でもバチがあたるのだ」ということを
もう一度、世界に対して、知らしめてほしい。

▼坊主に手をあげる者は、_d0017381_1514626.jpg
...........................................................................

[追記] 人びともやはりそう云っている。

▼「威嚇発砲に激高するデモ参加者と物陰で静かに見つめる市民」
ミャンマーで反政府デモへの武力弾圧を強化する軍事政権が僧院を襲い、僧侶を大量拘束した27日、在ヤンゴンの本紙通信員が伝えてきたのは、非情で容赦ない弾圧を前に、憤りを感じながらも恐怖におびえる市民の姿だった。徹底弾圧の方針を示す軍政を前に、民主化を求め立ち上がった市民らは無力感を感じ始めている。ヤンゴン・南オカラパ地区のグェチャン僧院。窓ガラスが割れ、威嚇で発砲された弾が転がる敷地内は閑散としていた。デモを終えて体を横たえていた僧侶約250人は27日午前2時(日本時間同4時30分)過ぎに治安部隊の急襲を受けた。近くに住む女性は「僧侶の叫び声に交じって銃声が聞こえた」と顔を覆った。約100人が拘束され、難を逃れたものの、負傷し出血した僧侶らは、うちひしがれた表情で座り込んでいた。女性は「生活がよくなればとは思うが、怖い思いはしたくない。デモは良い手段ではないのかもしれない」とあきらめの表情だったという。軍政の武力行使が始まって2日目のヤンゴン中心部は、軍政による道路封鎖が前日よりも徹底され、近づく市民らに銃口を向けるなど、緊張感がさらに増している。それでも、連日のデモの終点に近い仏塔スーレ・パゴダ付近には、昼過ぎから学生を中心とした若者が多数集まり、軍政の対応を非難。トラック3台に分乗した治安部隊の兵士に投石した。兵士らは無表情で催涙弾や警棒などで応戦。若者らは次第に劣勢となり、解散を余儀なくされた。部隊の強硬措置は前日よりも苛烈(かれつ)で、流れ弾に当たる負傷者も出てきた。「学生が撃たれた」「僧侶がまた死んだ」といった情報は駆けめぐり、市民はおびえている。「武器を持たない者に対して卑劣すぎる」。30歳代の無職男性は興奮気味に語った。政治には興味がなかったが、この先の人生に展望が持てず、数日前から街頭に出て僧侶に水や食糧を施すようになったという。「ここまで盛り上げた僧侶や市民の思いを実らせたい。軍政は長くない。国連に期待したい」と話すが、その一方で、「でも、暴力は怖い。どうしたらいいのかわからない」。男性は仲間のいる場所に戻ると、「僧侶を解放しろ」などと再び叫んだ。ヤンゴンでは、デモや集会に直接参加せず、遠巻きにのぞいたり、拍手を送ったりするだけの市民が増えたという。別の男性も「刑務所に入れられるよりいい」と表に出るのをためらった。しかし、聞こえてくるデモ参加者の平和の歌に気持ちを高ぶらせたのか、本紙通信員の視線も構わず、怒りをぶちまけた。「軍政も仏教徒だ。僧侶を襲った彼らは必ず地獄に落ちる」(読売新聞 2007年9月28日)
by illcommonz | 2007-09-30 01:53
<< ▼「チャッチリヤ(=すぐやめろ)」 ▼「オレンジ色の革命」 >>