人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼未来世紀アフリカ
▼未来世紀アフリカ_d0017381_1243913.jpg▼DNA構造発見のワトソン博士が差別発言

DNAの二重らせん構造の発見者として有名な米分子生物学者ジェームズ・ワトソン博士(79)(1962年、ノーベル生理学・医学賞受賞)が25日、コールド・スプリング・ハーバー研究所の会長を辞職した。黒人への差別発言が英紙に報じられて騒ぎになっていたことから、責任をとったものとみられる。AP通信によると、発言は「アフリカの将来を悲観的に思う。社会政策はすべて、彼らの知性が我々の知性と同じだという事実に基づいているが、すべての実験結果がそうなってはいない」「黒人労働者と付き合わねばならない人なら(対等でないことが)分かる」などというもの(読売新聞 10月26日)。

▼未来世紀アフリカ_d0017381_1205556.gif
相手がどんなにエラい学者だろうが、この見解は全く支持できない。昔から云うように、科学者や知識人というのはものごとを悲観的にみる。何をどうみようと勝手だが、よその土地の将来を決めつけてはいけない。それに科学的な「実験結果」がいつも正しいわけではない。特に人間についてはそうだ。ハイエンドなサイエンスほどそれを認めている。人間は科学が最も苦手とする相手であり、科学の予想をつねに裏切る予測不能なサルである。それに科学的な人間観より、アフリカの人間観から学ぶものの方がずっと未来の社会の役に立つ。それは ubuntuひとつみてもわかる。人間のあるべき暮しや社会のありかたについて何かを教えてくれているのはDNAの螺旋構造とubuntuの図のどちらだろう。むしろ科学の将来こそ悲観的に思う。それは「科学が地球をほろぼすのに長けているということをみてきた人なら分かる」。


▼Ubuntu - African Philosophy
http://www.buzzle.com/editorials/7-22-2006-103206.asp
by illcommonz | 2007-10-26 12:20
<< ▼「戦争画」の展示 ▼わすれもの、と、わすれぬもの >>