人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼スポークドラムカウンシル
▼スポークドラムカウンシル_d0017381_1431134.jpgいま想像をめぐらせてるのは、
ドラムサークルとスポーク会議
のテクニックとノウハウを合体
させたオルタナティヴな「合意
形成」のしくみ。まずは、ドラム
サークルを通じて合意可能な
リズムづくりのコツを身につけ、
それをスポーク会議に転用す
る。スポーク会議のようにドラ
ムをたたき、ドラムサークルの
ように会議をたのしむ。両者に
共通するのは、他人の声と音
に耳をすませるのが大事だと
いうことと、ファシリテイターが
いること。そしてハンドサイン。

[追記] これにさらに「COBRA」のゲリラ・システムをまぜると、おもしろいかもしれない。
今晩、高円寺で「うさぎ!」の会議があるので、さっそくためしてみよう。

▼スポークドラムカウンシル_d0017381_1610041.jpg「人類の歴史のなかで、平等主義的な社会のほとんどが、集団での決定を、さまざまなかたちの「合意形成(consensus decision making)」の方法でおこなってきた。名前をあげれば、アフリカ、オセアニア、ラテンアメリカ、南アジア、東南アジアの共同体が、今日でも合意形成による集団での決定をおこなっている。そこで多数決がもちいられることはほとんどない。このことにはシンプルな理由がある。顔見知りからなる共同体では、「決定に従わない人たちをどうやって説得するか」ということに頭を悩ませるよりも、「そのメンバーの多くが望んでいるのはなんなのか」を明らかにしてゆく方がずっと簡単だからである。人びとを多数決に従わせることができない場合、票決をとることは最も避けるべき手段である。投票は、屈服やうらみ、憎悪をうみ、最後には共同体の破壊をまねく。多数決がはじめえ一般的となったのがギリシャ・ローマという本質的に軍事的な文脈においてであったということは示唆的だ。1970年代のはじめにまず、ラディカルなクエーカー教徒たちが合意形成のトレーニングを提供してくれた。それは1970年代の終わりから1980年代のはじめにかけての反核運動で直接行動を行おうとするグループ結成のカギとなる重要な役目を果たした。このときはじめてアメリカで、形式のある合意形成、アフィニティーグループ、スポークス会議など、いまではおなじみのツールのすべてがそろった。合意形成による意思決定はこの10年間で世界中にひろまった。ヨーロッパの直接行動をめざすグループは少なくとも2001年のプラハでのIMF抗議行動いらし、アメリカ式の意思決定のプロセスを採用するようになった」。(ディヴィッド・グレーバー「合意形成の歴史」)

▼スポークドラムカウンシル_d0017381_14402915.jpg「集団での意思決定を、合意形成によって行う理由のひとつは、合意形成という方法がわたしたち自身、もっともよく経験してるものだからだ。もし君が友だちと「どの映画を観にいくか」とか「ボウリングにいこうかどうか」とか「ピザになにをのせるか」を決めるときに投票をやったりすることはたぶんないだろうし、リーダーを決めてリーダーの決定にみんなが従うということもないだろう。これらの場面で、たいていの人たちは「インフォーマルな合意形成」という方法を使っている。云い方をかえれば、私たちのほとんどは仕事以外の時間の多くを、インフォーマルな、もしくは、日常的な「合意形成」によって決めることで暮らしている。実際のところ、人びとが集まって何かをしようとするとき、合意形成はおのずとものごとを決める方法となる。その理由は4つある。つまり「合意形成は人びとが集まって何かをするときにいちばん簡単な方法であることが多いから」「合意形成の方法がうまくいくと、グループのメンバーはそれぞれの専門技術や知識、エネルギーを活かすことができるから」「合意形成という方法は「自発的に集まった人びとはそのメンバーに何かを強制することはできない」という認識があるから」そして「合意形成の利点は「人びとがあるものごとに深く参加している時にものごとがうまくいく」ということだけでなく、合意形成は包摂と協力をはぐくむ方法でもあるため、人びとのものごとへの参加をより強いものにするから」である。これがアソシエーションやネットワークにとって特に有効であるのは、この方法が「効率的な意思決定」と、「どのような声も沈黙させられない」という保障を組み合わせたものだからである」。(ステュワート・ロックフェラー「合意形成のかたち」)

▼スポークドラムカウンシル_d0017381_1439370.jpg「ファシリテイターには、セッションをうまくリードし、グループが決定をくだすのをサポートするための一時的な権限が与えられているので、ファシリテイターはできるだけ交代されなくてはならない。ファシリテイターは議論が前に進みつづけ、意思決定とアクションにとどりつくように、積極的に議論をまとめなければならない。コンセンサスはサメのようなもので、前に進み続けないと死んでしまう。またクリエイティヴな技術や手法を提案し、物事が前に進むようにすること。また、ファシリテイターは、注意ぶかく、そして積極的に人の意見に耳をかたむけなければならないが、ファシリテイターの決定や方針はいついかなる場合においても退けられる可能性がある。ファシリテイターがむやみに結論を出そうとしたり、その立場をおしつけようとするときには、誰もがそれに反対の意思表示をすることができる。ファシリテイターは、発言に対してしっかりと耳をかたむけ、まとめることや、くりかえすことの大切さを過小評価してはならない。パーキング・ロットやグループ・メモリーは、グループがプランをミックスし、あとからまたリサイクルすうのに役立つ方法である」(「合意形成、その促進、そして解放」からの抜粋と要約)
by illcommonz | 2007-10-31 14:34
<< ▼共謀するうさぎのはなし ▼反権力の恩寵 >>