人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼レシートとは何か
▼レシートとは何か_d0017381_13391592.jpg大学院生のころ、もぐりで聴講してた
鵜飼(哲)さんの講義で、
エルネスト・ルナンの
「国民とは何か」をよんだ。
ルナンはこう云ってる。

「国民とは日々の国民投票である」

パンチラインのある、いいフレーズだ。

時は流れ、セプテンバー・イレブンから
ちょうど一年目にあたる2002年9月の、
展覧会
で、こういう祭壇のような
インスタレーションをつくった。
タイトルは、

「レシートは資本主義への
日々の投票用紙である」

投票箱の上にある棒きれは十字架のようにもみえるし、WTCのようにもみえる。
どっちでもあるが、どっちでもない。その横の貼り紙には、日・独・英語表記で、
「誰も無実ではない」とそう書いてある。会期中、このインスタレーションの前で、
その年のGEISAIで遭ったばかりのKATHY にパフォーマンスをやってもらった。

KATHYの誰かが突然レシートの束を、ばぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっと放り投げ、
それが頭の上からバラバラと灰のように降ってきた瞬間、「ここはどこだろう?」
と思うと同時に、ゾッとした。そして、この展覧会を最後に、美術家を廃業した。

当時のインタヴューをよむと「外に出たいから」とそう応えているが、当時はまだ
「外」とは、何の外で、どこのことなのか分かってなかったが、今はすこし分かる。
「外」とは「グローバリゼーションの外の世界」のことであり、現代美術の世界が
グローバリゼーションの波に飲みこまれる前に「もうひとつの世界」に出てみたく
なったのだと思う。

レシートは市場経済への日々の投票用紙であり、消費社会への賛成票であり、
グローバリゼーションのエンジンを加速させる燃料である。そして、この展覧会の
警告ポスターに書いたように「その紙も使い方次第では凶器になる」
by illcommonz | 2007-11-22 14:20
<< ▼イルコモンズ編「消費民の諸君... ▼DO IT SOMETHING >>