人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼日本デザイナー学院に告ぐ
▼日本デザイナー学院に告ぐ_d0017381_2042218.jpgアート、アート、というが、
日本デザイナー学院では、
岡本太郎の芸術の3原則を
教えていないのだろうか?
「芸術は、きれいであっては
ならない、うつくしくあっては
ならない。ここちよくあっては
ならない」というやつだ。なに、
前衛芸術とデザインは違う?
よろしい、では、ティボール・
カルマンのレッスンを写真
つきで紹介しよう。

「いろいろモメごとを起こすのが良いデザイナー(あるいは作家や芸術家)だ」
(Good Designers (and writers andn artists) make troubule.)

▼「ギャラリー246による追い出し」
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=630933384&owner_id=1265354

イルコモンズのまわりでは、みんな、このことに腹を立てている。
イルコモンズも腹を立てている。

アートは清掃事業ではない。ジェントリフィケーションの道具ではない。
街はスペクタクルとショッピングだけのスペースではない。
なぜアートがこんなにも簡単に権力や資本の手先になってしまうのか?
なぜアートがこんなにも簡単に既成の常識や美意識に従属してしまうのか?
アートがこんなにふぬけになったのは、スーパーフラットの流行と森美術館と
G8のせいにちがいないと、イルコモンズは勝手にそう思っているのだが、
そのあたりは「美術手帖」や「ART IT」でしっかり論評してもらうとして、
明日から東京では、「C.E.T.=セントラル・イースト・トーキョー」という
アートと街の関係をテーマにしたイベントが開催されることになっている。

▼「CET07 セントラル・イースト・トーキョー2007」
http://www.centraleasttokyo.com/07/

参加者は次のとおり。

水野健一郎 / 野老朝雄 / 竹内昌義 / 田中健司 / 今北仁 / 馬場正尊 / mgk / ユリオカタカシ / 真藤舞衣子 / ゆかい / BESTMUSIC / Merce Death × ko-hey-hey / 東京タワーC子 / 内村彩 / 芹沢かおり / 小橋れな / 日高アヤコ / 高花謙一 / 谷口暁彦 / 山口崇洋 / 森浩一郎 / 内田耕造 / 岡野智史 / 浮舌大輔 / ドラムの人 / DJぷりぷり / 森雅裕 / 三野綾子 / 小澤友郷 / 有吉達宏 / 川染喜弘 / ツポールヌ / クリストフ・シャルル / 渡邉寿岳 / 八木沢俊樹「Gallery countach」 / 渡邉俊介 / 富井&山田 / イルコモンズ / 密買東京 / 佐原和人 / keiko / 秋吉亮佑 / カトウチカ / 水尻自子 / NicoLabo inc. / 田口行弘 / MASSAGE / IIIIIIIIIII / 金井学 / 栗原亜也子 / 竹下彬史 / 内村彩 / 間芝勇輔 / 川瀬知代 / 角文平×田中雄一郎 / 後藤繁雄 / 頭山ゆう紀 / 小山泰介 / 松本弦人 / 伊藤ガビン / 山口優 / 谷口尚久 / 萩原修 / 佐藤直樹 / 宇川直宏 / 津村耕佑 / 都築潤 / かえる目 / Yuko Nexus6 / 永戸鉄也 / 岸本智也 / 中村賢治GROUP / 高橋殻 / 新野圭二郎 / FINAL TIMES / 渡邉朋也 / teevee graphics / Nullpaint / d.v.d /

イルコモンズも最終日に、「イルコモンズの「精密な受信機はふえてゆくばかりなのに、
世界のできごとは一日でわかるのに、"知らないことが多すぎる"と、あなたにだけは
告げてみたい 東京リトリート・ミーティング(ドラムサークルつき)」というのをやること
になってる。

個々のイベントの具体的な内容はよくわからないが、ディレクターの佐藤(直樹)さんの
mixi日誌にはこう書いてある。(以下無断転載)

----------------------------------------
▼CET07インターン決起集会
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=622407633&owner_id=924892

今回は計画を全部遂行したら身体的にギリギリな感じがします。
いいんです。終わったら真っ白になります。もしくは真っ黒に。
って相変わらず自分でも何言ってるかよくわかりません。

その前に逮捕される可能性も。
僕としては穏便に済ませたいんだけどねえ。
そういう性格だし。
でも法律ってほら杓子定規なとこあるから
そこがちょっと合わないかもっていう。

あ、逮捕で思い出したけど松本弦人の参加も決定しました。

あと僕の個人的な目標としては以下です。

打倒!!六本木クロッシング!!
-------------------------------------------------

ということなので、C.E.T.は今回の渋谷246ギャラリーの件について、
どういうスタンスをとるのか、またこの件に対して、どういうレスポンスをするのか、
しないのか、ディレクターの佐藤氏にさっき問い合わせのメールを書いた。
仮にCETとして何かしなくても、イルコモンズとしては何かしたいと思うので、
京都から帰ってきてからそれを考えたいと思う。
ということで、渋谷246の件で腹を立ててる人、六本木クロシッグを打倒したい人、
「反発文化」したい人、決起したい人は、いっしょに何かやりましょう。

----------------------------------------------------------------------------
[追記] ▼「ギャラリー246による追い出し」(無断転載)

渋谷駅の東口と南口を結ぶ246号、東横線の高架下に、以前からダンボール小屋などで、10人前後の路上の人が住んでいる。その246号の両脇と、地下道に、壁画が描かれた。東京デザイナー学院のホームページによると、「渋谷桜丘周辺地区まちづくり協議会より、汚れの激しい高架下を安全に楽しく通行出来る「アートギャラリー」に変えて欲しいとの依頼があり、学生たちがアイデアを提出。テーマは、かつて近くを流れていたという「春の小川」。童謡にも歌われた春の小川を、デザインの力で取り戻す大プロジェクトに挑戦しました。」ということで今年の3月に完成。(ただし、日経などの新聞記事では、公募したコンペに入賞したようにかいてある。これって、公募って言わないだろうと思うけど。)

http://www.ktr.mlit.go.jp/toukoku/04topics/h18/20070314.htm

ここを見ると、以前の様子がわかるが、今もダンボール小屋がある。(この壁面に落書き、薄暗いイメージ、というキャプションもいやらしいなぁ。わざと、ダンボール小屋に言及しない感じが。)今、ここで、追い出しが行われようとしている。10月の終わりころに、滞在者各位に対する「移動のお願い」という張り紙がされた。渋谷区2丁目、3丁目、道玄坂一丁目、渋谷アートギャラリーの連名である。口頭でも、そう言ってきたらしい。

ぼくとして、一番腹が立つのは、アートの名において、追い出しが行われていることである。こういうことは、たしかに、よくある。彫刻物と称するものを作るために、追い出しがあったこともあった。しかし、今回は、製作者ははっきりしている。なんらかの行動を起こしたいと思っている。
【誤】東京デザイナー学院 【正】日本デザイナー学院の生徒が路上生活者に「出て行く」ように説得に回ったという話もある。
【誤】東京デザイナー学院【正】日本デザイナー学院は、、そんな一方的で想像力の欠乏したものをアートと呼ぶのか。無自覚すぎるのではないか。行政や法律に認められて、絵を描いたらアートである。というそんな基準でいいと思っているのだろうか。アートって、もっと自立的な価値基準を持っているのでは、と少しも考えないのか。壁画の上から落書きがされて、それを消して、描きなおしているが、そもそも、そこに描かれてあったものを自分たちは消して描いたのだ、という自覚がないのか。消された方から、見たら、落書きしたのはあなたたちになるのかもしれない、という想像は働かないのか。落書きに対するのであれ、路上生活者に対するのであれ、共通するのは、想像力のなさである。そういうものを平然と、アートであると思っている【誤】東京デザイナー学院 【正】日本デザイナー学院や製作者の態度に、なんとも腹が立つのである。

ちょっと熱くなってしまった。ともあれ、支援団体も動いて、10月30日に、町内会や東急、交通省、などと話し合いが持たれ、ただいま、平行線のようだ。住んでいる人に聞いても、どうなるか分からないねぇ、と言っていた。

状況をよく分からないで、書いている部分もあるので、分かりしだい補足していきたいと思います。誤認している部分は教えてください。ただ、この追い出しは、ほとんど知られていないように思うので、注目してほしいと思っています。
by illcommonz | 2007-11-22 20:56
<< ▼イルコモンズ、京都へゆく (... ▼BND京都に参加 >>