![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() 「それはゴミ置き場にサンタの衣装が捨てられていたのを見つけた時です。私の住む京都は日本でも間違いなく有数のゴミの量が多い都市です(人口1人当たり換算)。私、ガブリエレ・ハードは、1999年の「無買デー」に、どんなイベントを打とうか考えあぐねていました。そして、そのゴミ置き場を見た瞬間、全てが一つになったのです。以前、禅をしている知人が「あなたが居る処から大改革が始まるんだ」、「買い物をする人たちの心の平穏を祈って瞑想しよう」と言っていたのを思い出しました。そこには捨てられたサンタの衣装があり、何かやりたいと人々が集まり、そして、ほら、禅タクロースができあがりました。阪急デパートのショウウィンドウでサンタの人形がダンスをしているその前で、禅タクロースはデビューしたのです。この話とその時の写真がアドバスターズという雑誌に取り上げられ、世界中に発信されました。そして2000年の「ベスト・カルチャー・ジャミング」のカレンダーに掲載されました。禅タクロースのアイデアは瞬く間に世界にひろがり、英国から沖縄まで、色々な国の都市で見られるようになりました」(「無買日」公式サイトより) ということで、伝説の「禅タクロース」をこの目でみるため、11月24日のバイ・ナッシング・デイの夕方、四条河原町にある阪急百貨店前へゆく、、、すると、、、いた!禅タだ、禅タがいた!そう、伝説は実在したのだ。ニューヨークのインディペンデント・メディア「フリースピーチTV」のDVDで映像は見たことがあったが、本物をみるのはこれがはじめてである。サンタクロースがデパートの前のベンチで座禅を組んで静かに瞑想している。ただそれだけなのだが、ただそれだけなのになんとも変である。通り行く人たちも気になる様子で、遠巻きにみている。ガブリエレ・ハード、通称・ガービさんに、BUY NOTHING/DIY EVERYTHING DAYのパネルをプレゼントして、イルコモンズも仲間にいれてもらい、瞑想の邪魔にならないよう、東京から持ってきたトルーソをとなりのベンチにそっと設置する。 ![]() この写真ではちょっとわかりにくいが、これは「You are what you buy」なる現代人のもうひとつの肖像である。丸井のファッショナブルでスタイリッシュなCMとはちがい、この人物の像はペラペラの「買物のレシート」の皮膜でできている。大学の講義とイルコモンズ・リブートキャンプで、バイ・ナッシング・デイのステッカーと交換に手に入れた大量のレシートでつくったのが、このトルーソであり、ひと昔前の美術評論風に解説するなら、これは「我買うゆえに我あり」という「ショッピングの時代」に生きる消費社会の人間像を描いたコンセプチュアルなジャンクアートということになる。一見すると、耳なし芳一とかジョージ・シーガルの彫刻のようにもみえるが、手本にしたのは、それとはまったく別のものである。 ![]() 京大でのイルコモンズリブート・キャンプの前日、旅行の支度をしながらイルコモンズは考えた。「京都大学の名物とは何だろう?」。考えるまでもなくそれは「吉田寮」と「西部講堂」そして「折田先生の像」にほかならない。作者不明の「置き去り系ゲリラアート」としての「折田先生の像」の歴史は、バンクシーのそれよりもずっと古く、大学当局によって本体の像が撤去されてから後も、毎年、冬になると、そのときどきの世相や事件を反映したさまざまな姿で、亡霊のようによみがえってくるシュミラクル・フォークアートの傑作である。(「折田先生の像」については、このエントリーを参照)。このトルーソは、その「折田先生の像」にちなんでつくったサイトスペシフィックな工作なのだが、もちろん「折田先生の像」には及ぶべくもない。関西風に云えば、「ぜんぜん足りへん」である。 (上)「折田先生の像オリジナル」 (下)「太陽の塔になった折田先生」 ![]() とはいえ、せっかくこしらえたものなので、イベントのあいだ、禅タクロースのとなりに置かせてもらい、買物客でにぎわう阪急百貨店の前で、お茶をのんだり、お菓子を食べたり、おしゃべりをしたりしながら、夜7時までたのしくすごした。来年はこの像に手をくわえて、東京でもなにかやりたいと思う。
by illcommonz
| 2007-11-27 00:47
| |||||||
ファン申請 |
||