![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() 政府の観光立国会議が提言 政府の「観光立国推進戦略会議」(座長=牛尾治朗・ウシオ電機会長)は26日、来年7月の北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)に合わせ、北海道を日本の「モデル観光圏」として国際的にPRすることを求める提言をまとめた。北海道の空の玄関口である新千歳空港での入国手続きの迅速化や、観光施設の多言語化など受け入れ環境の整備のほか、サミットの取材に訪れる外国人記者向けに、鉄道やバスの無料周遊パスを発行することなどを盛り込んだ。新千歳空港は、自衛隊の基地と隣接し、中国便など一部海外路線の乗り入れが曜日や時間によって制限されている。「旅客が特定の日時に集中し、出入国手続きに時間がかかる原因になっている」(北海道)ことから、提言では国土交通、防衛両省に対し、手続きの円滑化に向けた弾力的運用を求めた。また、外国人観光客の利便性向上のため、金融機関に対し、海外発行のクレジットカードに対応する現金自動預け払い機(ATM)の増設や、設置場所の広報なども求めている。同会議は民間有識者で構成。特定地域をPRする提言は初めて。政府は、来年度予算編成などに提言を反映させる方針だ。(2007年11月26日 読売新聞) かたや、誰がつくったのか知らないが、ドイツの「G8-TV」のサイトに、来年の洞爺湖サミットに向けて、日本の首相みずからが、海外のアクティヴィストやアナーキストたちに日本のPRをし、歓迎のメッセージを送るという「YOKOSO! JAPAN G8!」のキャンペーン・ヴィデオクリップがアップされている。同サイトによる、このビデオクリップをつくったのは、Indepent Media Activistsで、ドイツのインディ・メディアのサイトからmp4形式のオリジナル動画データをダウンロードすることができるようになっていて、ドイツ仕様のクリエイティヴコモンズ・ライセンス(CCL BY-SA 2.0-DE)がついている。 ![]() ▼Mobilization-Video for G8 2008 in Japan 当の首相が辞めたのでアクチュアリティが半減してはいるものの、国家の思惑とプロパガンダに対する、文字通りのサブバタイズメントである。これはもしかすると「ビジット・ジャパン・キャンペーン」を推進している「観光立国推進戦略会議」の仕業なのかもしれない。 ![]() 現実的に考えてみても、たった8人のG8の首脳とそのとりまき連中数十人、それに各国のプレスが洞爺湖にやって来たところで、それが地元に及ぼす経済波及効果など、たかが知れている。むしろ厳重すぎる警備体制のために周辺のホテルや商店が受ける経済的損失の方が実は大きいらしい。 ![]() それよりも、海外から大勢のアクティヴィストやエコロジストたち、そしてお祭り騒ぎの大好きなアナーキストやクラウンアーミーたちが大勢で洞爺湖にやってきて、連日、飲んだり、食ったり、キャンプしたり、サイクリングしたり、ハイキングしたり、ピクニックしたり、エコツアーしたり、クラビングしたり、メイク・ラブしたりして、最後にお土産をどっさり買いこんで帰ってくれた方が、地元の経済ははるかに潤うだろうし、北海道のイメージアップにもなるだろう。 ![]() 洞爺湖の周辺では「G8歓迎まんじゅう」や「G8サミット記念クッキー」などがすでに販売されているようだが、そんなものをつくっても、G8首脳たちは食べないだろうし、買って帰ったりもしないだろう。それよりは「反G8まんじゅう」とか「サミット粉砕クッキー」とかをつくって売った方がマーケットはずっと大きいと思う。グローバリズムの時代なので、海外からも注文が来るだろう。特にドイツではバカ売れするはずだ。目先のことにとらわれず、長期的で地球的な展望に立てば、「G8歓迎まんじゅう」や「G8サミット記念クッキー」の方が地球にフレンドリーである。もしかしたら、ビジターだけでなく、サミットが終わった後もういちど、観光で北海道に訪れるリピーターだってできるかもしれない。洞爺湖が新しい「セカンド・サマー・オブ・ラブ」の聖地になるかもしれない。そうなれば、洞爺湖だけでなく周辺都市の観光事業も潤うだろう。こういうときこそ、"Think Global, Act Local=グローバルに考え、ローカルに活動しよう" である。ここはひとつ、G8-TVのPRビデオにならい、大胆に発想をきりかえ、いまそこにあるものをきりかえして、北海道を世界のアナーキストたちに売り込もう。いとうせいこうが云うように「驚くほど深い軽蔑の対象」になりたくなかったら、"Think Global Justice Act-up for Local=グローバルに義しいことを考え、地元のために行動を起こそう"。これがイルコモンズからの提言である。アナーキスト様御一行、大歓迎、WELLCOME ANARCHISTS! YOKOSO JAPAN! ![]()
by illcommonz
| 2007-11-27 21:21
| |||||||
ファン申請 |
||