人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼「社会鍋と路上鍋」考
▼「社会鍋と路上鍋」考_d0017381_1130442.jpg
サルベーション・アーミーの「クリスマス・ケトル」。日本では「歳末の助け合い、
救世軍の社会鍋」。駅前でやってると、つい、じぃぃっと立ち止まって見てしまう。
昨晩は新宿駅の西口でやってた。小さい女の子が大きなアルト・ホルンを抱えて、
「アメイジング・グレイス」を演奏してた。それにあわせて、いつも持ち歩いてる
パンデイロで、タタタタタンとリズムと打ってみたら、なかなか具合がよかった。
チンドン屋にしろ、マーチングバンドにしろ、外でドラムとラッパが鳴ってるのが
聞こえると居ても立ってもいられなくなるから困ったものである。それはさておき、
新宿駅の西口と東口という違いはあれ、同じ鍋でも社会鍋は公けに認められ、
路上鍋が公権力によって追い払われるのは、ちょっと不公平だな、と思った。
路上鍋は、居酒屋のテーブルチャージどころか、電車代すらろくに持ってない
ような貧乏人たちが、歳末の冬空の下、ひとつのこたつで鍋をかこんで、今年
一年の貧乏を笑いとばす、歳末助け合いの運動である。慈善事業とまでは
云わないが、少なくとも、悪ではないはずだ。もちろん犯罪であるわけがない。
たしかに多少騒がしいところもあるが、クリスマスセールの呼び込みなんかに
比べれば、ずっとおとなしい。それに、ちょっとくらい騒がなければ、鍋だって
うまくないし、酒もまずくなる。三波春夫だって云ってるぞ。「知らぬ同士が
小皿たたいてチャンチキおけさ」と。「外で食べるな」というかもしれないが、
それなら屋台はどうなのだ?屋台でたべるからこそうまいものもあるだろう。
テレビのCMだって「寒いこの季節はやはり鍋ですね」と云ってないだろうか。
それなのに「なぜ路上鍋だけが?」と今頃になって急に疑問に思えてきた。
だが、むずかしく考えることはない。それは単にひとが路上鍋をまだ見慣れ
てないからだと思う。慣れれば、なんてことはない、ただの路上鍋である。
はじめはどんなに奇異にみえるものでも、慣れてしまえば、なんでもない。
文化というのはそういうものだ。はじまったばかりの文化のことを流行と呼び、
長続きしている流行のことを文化と呼んでるだけのことだ。そもそも「外で
鍋を食べることのどこが変なのか?」と問われて、それにちゃんと答えられる
人がいるのだろうか?それに、路上鍋だって歳末恒例の行事となりつつある。
今年はクリスマス・イヴの夜に福岡、京都、札幌の3ヶ所でデモが行われ、
それぞれに、こたつと鍋が登場した。。ケータイやゲームでバラバラにされた
現代社会のどまんなかに、人と人とむすびつけるこたつと鍋がよみがえって
きたのはきわめて象徴的である。ポストモダンのどまんなかにプレモダンな
民衆文化が回帰してきたのだ、これを反乱と云わずて何という。おそらく
来年はもっとたくさんのこたつと鍋が、クリスマスめがけて戻ってくることだろう。
大分でも、熊本でも、鹿児島でも、兵庫でも、鳥取でも、大阪でも、横浜でも、
「こたつの民」と「鍋の衆」たちの反乱が始まるだろう。そして、もし、そこに、
おばさんたちが加勢してきたら、これはもうたいへんなことになる。富山の
「米騒動」、別名「女房一揆」以来の、「こたつ騒動」と「鍋一揆」がはじまるだろう。
もしこの「オイルショック」がこのまま続いて、食料品の値段が上がり続ければ、
クリスマスを待たずに、夏には各地で火の手があがるだろう。あらゆる革命は
おばさんたちが鍋をもって街にとびだし、鍋を打ち鳴らすところからはじまった。
お腹をすかせた家族のためにおばさんたちが立ちあがるとき、歴史が動く!!
とかなんとか、たしかクリスマスの夜は、高円寺の「素人の乱」でそんな話を
してたっけなぁ、、と、いま思い出した。

▼「社会鍋と路上鍋」考_d0017381_1137219.jpg
by illcommonz | 2007-12-28 11:37
<< ▼マイ・ローカル・ニュース ▼ダウンロードは音楽業界をつぶさない >>