人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼現代美術の回顧
▼現代美術の回顧_d0017381_15291597.jpg
▼ヨハネス・ヴォンザイファー+イルコモンズ 
「99人のユニークなスーパースターとひとりのユニークなアクティヴィスト」
(2001-2008年) (画像中央)

1998年、ヨハネス・ヴォンザイファーは、ドイツの美術館の招聘により個展を開催する際、同美術館の空間をスケートボード場に変えることを提案した。彼はこれまでにも「路上」の「スポーツ」を何度かとりあげており、2001年の「横浜トリエンナーレ」に出品するにあたって、コラージュ印刷を施した100足のアディダスのスニーカーを制作した。ヴォンザイファーは、47足を観客に提供することにし、スニーカーを受け取った観客は、文字通り、その作品を街中や路上に普及させることになった。同展のくじびきでこのスニーカーをあてたイルコモンズは、2003年のイラク反戦デモの際に、このスニーカーを履いてデモに参加。以後、「路上解放」をスローガンにしたサウンド・デモをはじめ、街中や路上でのデモや抗議運動には必ずこのスニーカーを履いて参加した。もともと「アスリート=運動選手」ではなく、グローバリゼーションに反対する「アクティヴィスト=運動家」であるイルコモンズは、それからまる7年かけ、このグローバル・ブランドのスニーカーを路上とストリートですりへらせ、ロゴやコラージュがすりきれて見えなくなるまで徹底的にはきつぶし、ヴァンザイファーが意図したものとは異なるかたちでこの作品を完成させた。

▼フェリックス・ゴンザレス=トレス+イルコモンズ 
「無題:気休めの薬への返礼」
(2001-2008年) (画像左上)

「無題:気休めの薬」は、持ち去られることを求める作品である。銀紙に包まれた何千ものキャンディからなるこの作品は、観客が加わり、干渉することによって、その存在と消滅が同時に発生することになる。天国のように甘い一個のキャンディを持ち去るように促された観客は、芸術的な無を創るというフェリックス・ゴンザレス=トレスの芸術上の策略に自動的に巻き込まれることになるのだ、が、イルコモンズは、キャンディではなく、観客が捨て去っていったキャンディの包み紙をゴミ捨て場から拾い集め、まる7年間、大事に保管した。なぜなら、たとえキャンディが消滅しても、キャンディの「贈与」によって発生したマナ(義理)は、それに対する返礼がなされるまで残り続けるからだ。もともと芸術家ではなく、民族誌家であるイルコモンズは、この作品を「芸術的な無を創るもの」などではなく、グローバリゼーションが進める市場原理主義の社会のなかにあって、その「例外地帯」ともいうべき「ギフト・エコノミー=贈与経済」の世界の可能性を示してくれるものとして受けとめ、フェリックス・ゴンザレス=トレスの贈与に対する芸術上の返礼として、「銀色」の包み紙を「金色」の額縁のなかに収めて展示することにした。

*この展示をジェイソン・ローズ(1965-2006)に捧ぐ
by illcommonz | 2008-01-15 15:33
<< ▼ECDによる「イルコモンズの... ▼YouTube ビデオ・オン... >>