![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() ▼イルコモンズ「いるべき場所のための広告」(2003-2008年) 「(二〇〇三年)三月十九日、イラク開戦の前日。仕事を終えた僕は開戦に抗議するひとびとが集まっているというアメリカ大使館に向った。しかし、アメリカ大使館周辺の大通りから大使館に向う道の入口はすべて機動隊によって封鎖されていて近づくことはできなかった。大通りからの舗道では右翼が星条旗を掲げて立っていた。その余りのバカバカしさと、普段自由に通行できるはずの通りが封鎖されていることへの怒りによって僕の中でカチリとスイッチが入る音がした。今回ばかりは傍観していられない。デモでも何でも参加してやる、そう心に決めたのだった。 サウンドデモのことは三田さんから誘われて初めて知った。五月のサウンドデモには仕事の都合で参加することができなかったのだが、サウンドデモを主催するASC(Against Street Controlの略)のひとたちとはデモとは別件で顔を合わせることになる。ASCのひとたちは並行して西荻窪の公園のトイレの外壁に「反戦」と落書きして逮捕された青年の支援活動んも行っていた。その頃僕が制作を進めていた新しいアルバムのジャケットをそのトイレの写真にしようと石黒が提案したのだ。僕はその提案を受け入れ、石黒の紹介で支援の中心になっていた矢部史郎さんに会うことになった。矢部さんの名前は僕も著書『無産階級真髄』を通じて知っていた。会ったのはその日、デモを終えたひとびとが集まった新宿の居酒屋だった。そこにいたひとびとの雰囲気に僕は不思議な懐かしさを感じた。矢部さんも『映画評論』の平沢剛さんも黒づくめの格好をしていた。それが吉祥寺マイナーにいたひとびとを思い出させたのだと思う。それからいくつかのデモにサックスを持って小田マサノリさんのT.C.D.C.の一員として参加し、七月のサウンドデモのためのASCの会議にも参加するようになった。太鼓や一斗缶を乱打しながら「殺ーすーなー」と連呼するT.C.D.C.はデモの異物だった。 ![]() ▼T.C.D.C. 会議中、とても実現できそうにない突飛なアイデアを連発する石黒に運動慣れした活動家のひとたちがあきれながらも実現に向けて真剣に討議するそのやりとりはとても有意義なことに思え、会議がある日は仕事が終わるのが待ち遠しかった。はじめてのサウンドデモで僕はこれでもかというくらい踊りまくった。この日ばかりはサックスも邪魔だった。スピーカーを積んだトラックのすぐうしろの一団は両側を取り囲んだ機動隊のジェラルミンの盾に体をぶつけながらモッシュした。ダムドの「ニート!ニート!ニート!」がかかっていた。歩道から一般人がデモの隊列に加わるのを防ぐために機動隊はデモの先回りをして、ガードレールの切れ目に並んだ。そのために炎天下いかにも重そうな完全装備をガチャガチャ鳴らしながら駆け足で先を急ぐ機動隊の姿は気の毒なほど諧謔だった。デモの先頭がファイアー通りから坂をあがって渋谷公会堂の公園通りに出ようとする手前でのことだった。突然、僕の少し前の一団が将棋倒しのようにこちらになぎ倒された、同時に倒れたひとたちを踏みつけるように機動隊が向かってきた。「何するんだ!」「人殺し!」 叫びながら僕は夢中で倒れたひとの手を引っ張って立ち上がるのを助けた。「誰か逮捕されたぞ!」 情報を確かめるために走り回る活動家のメンバー、デモ隊は蜂の巣をつついたような騒ぎになった。やがてそれも落ち着き、一旦停止していた先頭のトラックは再び動き始めた。「言うこと聞くよな奴らじゃないぞ!」 誰かが叫んだその声はその場面にもっともふさわしい言葉だった。僕の耳にこびりつき頭の中で繰り返し鳴り響いた。 デモ終了後、不当逮捕に抗議するため、十数人で太鼓を鳴らしながら渋谷署に向かった。渋谷署の前の歩道に座り込みシュプレヒコールをあげる。次の日、逮捕者救援のための会議で矢部さんが言った。「石田さん、曲でも作ってくださいよ」「えー、できるなかー」突然のことにその場は答えをにごしてしまったけれど、家に帰るとすぐに歌詞を書き始めた。サビはすぐに決まった。逮捕の混乱のなかで聞いた「言うこと聞くよな奴らじゃないぞ」という声は忘れようもなかった。そうやって作られた新曲「言うこと聞くよな奴らじゃないぞ」はすぐにASCのウェブサイトにアップされた。 十月五日のサウンドデモでは、午前中から夕方のデモ出発までの時間、宮下公園でライブやDJ、ティーチインなどが繰り広げられた。出演したバンド、DJの中には、ストラグル・フォー・プライド、アブラハム・クロス、イルリメ、二階堂和美、ランキン・タクシー、クボタタケシというように自分の知り合いも多かった。デモに対してはこれでもかという人数で警備にあたる警察が、どういうわけか昼間の公園のイベントには介入しようとしなかった。この日のために用意した「言うこと~」のCD-R 200枚はデモ出発前には売り切れていた。 十一月には椹木野衣さんの「殺すな!」のメンバーを中心にジョン・ゾーンが発案した即興演奏のメソッド「コブラ」を実演するという企画があり、小田さんや石黒、キキちゃんたちと一緒に僕も参加した。指揮者的役割であるプロンプターは巻上公一さんだった。まともに音の出せない僕のサックスに巻上さんは厳しかった。「サックスはあきらめて他の楽器に変えたら」と真顔で言われた。僕はそれ以来、近所の練習スタジオで毎日一時間サックスの練習をするようになった。 (二〇〇七年)四月の統一地方選で区議に立候補する松本哉氏が選挙運動の名を借りて高円寺駅前をお祭り騒ぎにするという。その企てに僕にラッパーとして出演してほしいという依頼があった。しかし、出演を依頼された四月十五日はあいにく仕事の休みがとれなかった。出演を約束することはできなかったが、その後、石原慎太郎が都知事選でまさかの再選を果たしたこともあって、気分がザワつきはじめていた。四月十五日当日、仕事は予定よりも早く終わった。真っ直ぐ高円寺んじ向かえば飛び入りで参加できる時間だった。レコード袋の中にはそうなることを見越してマイクも用意してあった。僕の胸は高鳴った。四年前、サウンドデモに出かける時と同じ胸の高鳴りだ。この種の行動は最悪の場合逮捕される可能性もある。逮捕されれば仕事はクビ、路頭に迷うことになる。通常のライブでも本番前にはそれなりに緊張するけれど、ライブでどんなに失敗をしたってそんな波乱は起こらない。自分が翌日どうなっているかわからない、そんな事態に立ち向かう前の胸の高鳴り、それを久しぶりに聞いたのだった。 高円寺駅の改札を出ると南側の出入口のすぐ前にサウンドカーが横付けされ、DJフィラスティンのプレイで数十人のひとびとが踊っていた。僕を見つけた今回の選挙活動の参謀でもある二木信君が「やりますか」と声をかけてきた。僕はうなずいて袋から取り出したマイクのジャックをミキサーに差し込んだ。サウンドカーの前には小田さん他数人が太鼓をたたいていた。T.C.D.C.だ。僕はフィラスティンに声をかけ、おもむろにラップをはじめた。15分ほどラップして一旦終了し、サウンドカーは北口へ移動した。陽が落ちて暗くなった北口駅前の群集は100人を越えていた。しばらくして、司会らしきひとのリクエストで僕はアカペラで「言うこと~」をやることになった。最近のライブではレパートリーから外れていた「言うこと~」は歌詞がうろ覚えで誤魔化し誤魔化しのラップだったが、ひとびとのレスポンスがそれを補って余りあるものだった。コール&レスポンスがあんなに自然発生的に盛り上がったのは自分のライブでははじめてのことだった。(ECD『いるべき場所』(メディア総合研究所)より抜粋) ![]()
by illcommonz
| 2008-01-15 17:03
| |||||||
ファン申請 |
||