人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼「帝国」に抗する「もうひとつの現代美術」
▼「帝国」に抗する「もうひとつの現代美術」_d0017381_5165823.jpg
Mark Wallinger wins the Turner Prize 2007
The Turner Prize 2007 has been awarded to Mark Wallinger, it was announced at Tate Liverpool on 3 December 2007. You can see the exhibition at Tate Liverpool until 13 January 2008. Mark Wallinger was shortlisted for State Britain at Tate Britain, a direct representation of the banners and paraphernalia of Brian Haw's protest in Parliament Square. The jury commended its immediacy, visceral intensity and historic importance. The work combines a bold political statement with art's ability to articulate fundamental human truths.

▼「2007年ターナー賞受賞者はマーク・ウォリンジャーに決定」
「ある時は反戦キャンプの復元者、またある時はクマのぬいぐるみを着たパフォーマー、昨年12月3日に発表された「ターナー賞07」の結果は、表現方法を変幻自在に変えながら、美術表現に社会の諸問題を巧みに取り込んできた頭脳派プレイヤー、マーク・ウォリンジャーに軍配があがった(...)。受賞者のウォリンジャーのノミネート理由となった作品は、反戦プラカードやポスターなど600点で構成された長さ40メートルの大作インスタレーション《国家ブリテン》。反戦活動家のブライアン・ホーが使っていたキャンプのレプリカという政治的意味合いの濃い作品だ。ホーは2001年から5年間、政府によるイラクへの経済制裁に異議を唱え、国会議事堂前の広場にキャンピング装備を持ち込み、泊りがけの抗議を敢行。今も活動を続けているが、05年に議事堂から半径1キロメートル以内でのデモ活動を禁じる法案が通過して、キャンプは強制撤去された。ウォリンジャーは、撤去前に撮影した何百枚もの写真をもとにそのレプリカを制作し、昨春、議事堂からちょうど半径1キロ地点にあるテイト・ブリテン内に展示した。今回は、作品のもつサイトスペシフィックな意味が失われてしまうために《国家ブリテン》自体は展示できず、代わりにベルリンの美術館のなかを夜通しクマの格好をしてうろつくパフォーマンス映像を上映した、展覧会は開催当初、一部で不評を買った。しかし、最終的には、ウォリンジャーの《国家ブリテン》と彼の受賞に救われたようだ。現実社会との接点を奪回した時勢にふさわしい作品と、さまざまな方面から拍手喝采されたからだ。」
(伊東豊子「海外のアートシーンから・リバプール+ロンドン」『美術手帖』2008年2月号より)

▼「帝国」に抗する「もうひとつの現代美術」_d0017381_5172081.jpg
by illcommonz | 2008-02-15 05:19
<< ▼「マルチチュードの芸術論」と... ▼「回顧展」の回顧と展望 >>