人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼「マルチチュードの芸術論」と「帝国の芸術論」
▼「マルチチュードの芸術論」と「帝国の芸術論」_d0017381_526141.jpg
▼「ぼくの考えでは、いまやアートほど、つまり、アートのプロダクションやマーケットほど、マルクスが「実質的なとりこみ」と呼んだ社会的組織化が進行している例は他にないと思う。生のあらゆるカテゴリーを、社会の資本主義的な再生産に対応する、唯一の形式(*お金や価格、市場価値や取引価格)に還元してしまう支配の発展、つまり、「実質的なとりこみ」の発展とその状況の影響を、まず最初に受けるのはアートだ。アートは集団的な力の解放を通じて、僕らの存在を乗りこえるものをつくりだすもので、資本主義の支配に対する「拒否」以外のなにものでもありえないんだ。アートは資本主義の指令を甘んじて受け入れることなどできないんだよ。アーティストがそれを受け入れるということが、何を意味しているかと云えば、それはただ単に芸術家の自覚の欠如であり、彼の話が形容矛盾を起こしているということなんだ。アートであることの形而上学的な条件とは、「叛乱」と「拒否」ということだ。さて、それじゃ、今日のアーティストの姿は、どのように発展しているかを見てみることにしよう。」(アントニオ・ネグリ『マルチチュードと芸術』より)

「世界で戦うための『芸術起業論』」
「村上が最も力を入れて記すのは、いかに欧米の美術業界で成功するかというノウハウだ。もっと単刀直入に言うならば、いかに自分の作品から金銭的な価値を生み出すかである。つまり、この本は紛れもないビジネス書なのだ。アーティストがここまで“現世的”な執着と成功法則をてらいなく語った本は過去に例を見ない。では村上が唱える勝利の法則とは何か。一言で言えば、「ターゲットとするマーケットのルールを知り、それに即した戦略を立てる」ことに尽きる。 本書は、美術業界を「マーケット」と捉えて語っているので、美術に詳しくない一般のビジネスパーソンにとっても、抵抗なく読めるはずだ。いかにマーケットにおいて自社製品を他社製品と差別化するか、いかにブランド価値を高めるかなどに腐心する、マーケティング担当者にとっては、特に参考になる部分が多いのではないだろうか。」(ここから先は、NBonline(日経ビジネスオンライン)会員の方だけがご覧いただけます。)

▼「もっとはっきり云えば、それって、市場の永遠性のことだろう。受け入れられないよ。芸術は価格に還元された単一性に、さまざまな特異性からなるマルチチュードを対置する、という意味において「反市場」なんだ。ねえ、ジョルジュ、きみがぼくの非常に具体的なユートピアに賛成してくれるかどうか、ぼくにはわからない。でも、芸術行為を市場に還元するというあの日常的な侮辱を避けることは、きっとできる、ぼくはそう確信しているんだ。」(アントニオ・ネグリ『マルチチュードと芸術』)

--------------------------------------

たしかに本をめくっていくと「ビジネスセンス、アート・マネージメント、クライアント、スポンサード、オークションハウス、ルール、アイデンティティ、コンプレックス…」という、これまで自分が読んできた芸術論の本ではあまり目にしたことのないビジネス用語やサクセスストーリーが目についた。なるほど、そこで語られていることは、いま・そこにある「帝国」の体制とそのニーズに見事に応えているにちがいない。それも「同時代芸術」である現代アートの役割のひとつなのかもしれない。はたして、それがよいかどうかはひとまず措いといて、ただひとつはっきり云えることは、つまり、それは「帝国のアート」だということで、仮にそうだとすれば、やはりそれは受け入れることができないし、それを「拒否」する側につきたいといつも思っている。911の直後のあるシンポジウムで村上隆は「わかりあえない世界」ということを云っていたが、いま、そのことばを思い出した。たしかに「帝国」と「マルチチュード」は一身同体だが、そのあいだには分かりあえないところがあるようだ。問題は、どちらがただしいとか、まちがってるとかではなく、どちらが来たるべき次の未来となるかで、これは賭けてみるよりほかない。
by illcommonz | 2008-02-15 05:30
<< ▼花と嵐のマルチチュード、上野... ▼「帝国」に抗する「もうひとつ... >>