人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼花と嵐のマルチチュード、上野の森にカオスモスの雨が降る
▼花と嵐のマルチチュード、上野の森にカオスモスの雨が降る_d0017381_5313829.jpg
「マルチチュード響宴 InsideOutburst with Mr. Negri@Geidai」
 マルチチュード・アート&ディスカッション・ミーティング

「スピノザ研究、マルクス研究、アウトノミア(自立)運動の指導者として知られ、
世界的な反響を呼んだ『帝国』、『マルチチュード』の共著者として著名な、
政治哲学者のアントニオ・ネグリ氏が、国際文化会館牛場記念フェローシップの
招きで初来日し、東京藝術大学で開かれるイベントに参加します。」

[会場] 東京藝術大学上野校地美術学部構内
[日時] 2008年3月29日(土)13:00-21:00/30日(日)10:00-21:00
[入場] 無料・事前申込不要
[主催] 東京藝術大学 美術学部 先端芸術表現科、同油画科、
     音楽学部音楽環境創造科、大学院 映像研究科
[共催] 財)国際文化会館、東京大学大学院情報学環・学際情報学府
[協力] 日本航空
..................................................................................

東京藝大のこのイベントに出席することになりました。

▼大ラウンド・テーブル
「マルチチュードか、プレカリアートか?この国の「路上」からトニ・ネグリを歓待する」
日時:2008年3月30日(日)15:00-19:00
場所:東京藝術大学上野校地美術学部構内
*入場無料・事前申込不要

[出演] アントニオ・ネグリ(思想家)/矢部史郎(No G8 Action)/ナスビ(労働者会館)/
小田マサノリ(イルコモンズ、中央大学兼任講師)/平沢剛(映画研究)/成田圭祐(IRA)/
ECD(ラッパー、作家)/足立正生(映画監督)/松本哉(素人の乱)/山口素明(フリーター
全般労組)/小野俊彦(フリーターユニオン福岡)/水島一憲(大阪産業大学教授)/
廣瀬純(龍谷大学教員)/白石嘉治(上智大学非常勤講師)/田崎英明(立教大学教授)/
毛利嘉孝(東京藝術大学准教授)/杉村昌昭(龍谷大学教授)/山の手緑/
小川てつオ&武盾一郎(246表現者会議)/RLL(カルチャージャマー)/
木幡和枝(アート・プロデューサー)/松本麻里/ほか無数の有象無象
[コーディネーター] 平井玄(文化活動家、東京藝術大学非常勤講師)

「大ラウンドテーブル」、つまり、あれやこれやの芸や出し物、余興などでネグリを
騒がしく歓迎する「マルチチュードたちの大宴会」ということのようです。

ネグリに話を聞くのは、これが二度目で、一度目は2005年春のこのときでした。

▼花と嵐のマルチチュード、上野の森にカオスモスの雨が降る_d0017381_5322640.jpg
▼空飛ぶマルチチュード(第一話)
http://illcomm.exblog.jp/556518/
▼空飛ぶマルチチュード(第二話)
http://illcomm.exblog.jp/581808/
▼空飛ぶマルチチュード(第三話)
http://illcomm.exblog.jp/651840/
▼空飛ぶマルチチュード・アンキャニー・リターンズ
http://illcomm.exblog.jp/654626/


このときはネットを使ったビデオ・トークで、途中から通信回線の調子が悪くなり、
まあ、質問した映画についてのネグリの記憶も不明瞭だったので、今回はきっちり
映像を用意して、もういっぺん同じ質問をぶつけてみたいと思っているのですが、
それはともかくも、いったい、このむちゃくちゃなメンバーでネグりをとりかこんで、
何をやろうというのか、まったく予想がつかず、これはかなりおもしろいことに
なりそうです、というか、こういうイメージしかないのだが、これでいいのだろうか?
(まぁ、いいことにしよう)
...........................................................................

【ネグリをかこむ】(予想図)
▼花と嵐のマルチチュード、上野の森にカオスモスの雨が降る_d0017381_532523.jpg

もちろん他のあちこちの大学(東大とか京大)で、文化と学問と教養の香りのする
アカデミックなシンポジウムも開かれるようですが、それがおもしろいかどうかは
わかりません。とりあえず東京藝大では、音楽系イベントと「映像プログラム」の
「反乱の証言」が見どころかなと思います。特に、ネグリの活動をドキュメントした
「終わりなき反逆」という映画は面白いです。マイケル・ハートと一緒に嬉しそうに
路上をデモしてゆくネグリのすがたは、まさに「ストリートの知識人」という感じです。
あと、ネグリのアジテーションがスゴい。さらに、1968年のヴェネチアの映像も
ふんだんもりこまれていて、一見の価値あり。それはさておき、当日の現場で、
何をするのか、何をすればよいのか、何が起きるのか、何も分からないので、
とりあえず、「貧」「共」「戦」の映像だけ準備して持ってゆこうと思ってます。

▼花と嵐のマルチチュード、上野の森にカオスモスの雨が降る_d0017381_5332825.jpg
これはYouTubeで見れる
ネグりの映像。
▼[YouTube] toniNERI.wmv
http://www.youtube.com/watch?v=9Q2CjJ4oHFM

このYouTube映像は、「ル・モンド・ディプロマティーク」50周年記念パーティでのスピーチ。
「終わりなき反逆」のそれに比べると、かなりおとなしい。以下はその抜粋。

「七〇年代以降、わたしは「ル・モンド・ディプロマティーク」を読んで、自己形成のかなりの部分を達成してきました。当時、「ル・モンド・ディプロマティーク」がどんなに大切であったか、いまでもありありと覚えています。八〇年代のはじめ、それが監獄に届くと、わたしたち政治犯はみんなで読んだものです。それはわたしたちの転向の歯止めとなってたのでした。最後のテーマです。すなわち今日わたしたちが強要されているような戦争、あるいは万人の生を包囲するような生-政治的な構造としての戦争についてです。このような戦争は現に存在しています。そして、マルチチュードがそれに反対しています。吉報は、アメリカ合衆国がイラク戦争で敗北しつつあるということです。アメリカのマルチチュードがこの敗北を自覚できればうれしいのですが。それらを彼らの解放のための契機に変えられることを期待しています。アメリカのプロレタリアート、知識人、音楽なしには...要するに、アメリカのマルチチュードなしには、永続革命は不可能ですし、わたしたちが体験している生の偉大な変容の自由な運営も不可能です。同じことがヨーロッパにもあてはまります。ヨーロッパの政体構成を変えるためにわたしたちは闘争しています。しかし、わたしたちは知っています。この目標以外に選択肢がないこと、統一されたヨーロッパなしには希望がないことを。プロレタリアート、知識人、文化、ヨーロッパのマルチチュードなしには、永続革命を考えることは不可能なのです。」

--------------------------------------------------------------
【おまけ】 
▼イルコモンズ編
「ネグリの本を一冊も読んだことがなくても、また読まなくても、
ネグリを囲む宴会に参加して話題を共有することができるようにするための
引用テキストつきプログラム
(引用文にはかなり省略と意訳が
含まれてますが、そんなことは気にしないでいこう)」
(注意:このプログラムの無断転載を禁止することを禁止します)

[プログラム]
▼「医療セル企画シンポジウム」 3月29日(土)18:00-20:30
[出演] 宇野邦一(立教大学教授、フランス文学、現代思想)/河本英夫(東洋大学教授、
科学論、システムデザイン)/阪上正巳(国立音楽大学教授、精神科医、音楽療法)/
三脇康生(仁愛大学大学院准教授、精神科医、美術批評) [司会] 川俣正(美術家、
仏国立高等美術学校教授、地域精神医療と芸術表現に関する総合的研究)

▼花と嵐のマルチチュード、上野の森にカオスモスの雨が降る_d0017381_534670.jpg
「抑圧のあるところには抵抗があります。そして、抵抗のあるところには、
新しい文化が生まれるのです。」(アントニオ・ネグリ)

▼「芸術とマルチチュード」 3月30日(日)13:00-1:30
[出演] アントニオ・ネグリ/田中泯(ダンサー)/川俣正(美術家)/高嶺格(美術家)/
宇野邦一(現代思想) [司会] 廣瀬純(龍谷大学教員)

▼花と嵐のマルチチュード、上野の森にカオスモスの雨が降る_d0017381_5343915.jpg
「芸術家を他の職業から区別させているのは、感覚の質量にむけてカオスモスの雨を降らせることを通じ、<いまだ世界のかたちをなしていないもの>の表現から、新しい「可能な世界」の構築を引き出そうとする努力だということを教えてくれます。世界の美的なカテゴリーとしての「可能なもの」の経験は、<いまだ世界のかたちをなしていないもの>の集合から自らを物質的にひきぬくことによって「作品をつくることをしない」ということであり、それが同時代的の芸術の特徴となっています。なぜなら「作品をつくることをしないでいること」こそが、あらゆる代理表象的なアイデンティティの外部にあって、私たちが共有している単独性への跳躍の可能性へと反転するからです。」(アントニオ・ネグリ)

▼「マルチチュードか、プレカリアートか?─この国の「路上」からトニ・ネグリを歓待する」
3月30日(日)15:00~19:00
[出演] アントニオ・ネグリ(思想家)/矢部史郎(No G8 Action)/ナスビ(労働者会館)/
小田マサノリ(イルコモンズ、中央大学兼任講師)/平沢剛(映画研究)/成田圭祐(IRA)/
ECD(ラッパー、作家)/足立正生(映画監督)/松本哉(素人の乱)/山口素明(フリーター
全般労組)/小野俊彦(フリーターユニオン福岡)/水島一憲(大阪産業大学教授)/
廣瀬純(龍谷大学教員)/白石嘉治(上智大学非常勤講師)/田崎英明(立教大学教授)/
毛利嘉孝(東京藝術大学准教授)/杉村昌昭(龍谷大学教授)/山の手緑)/
小川てつオ&武盾一郎(246表現者会議)/RLL(カルチャージャマー)/
木幡和枝(アート・プロデューサー)/松本麻里/ほか無数の有象無象
[コーディネーター] 平井玄(文化活動家、東京藝術大学非常勤講師)

▼花と嵐のマルチチュード、上野の森にカオスモスの雨が降る_d0017381_5352870.jpg
「この新たなリアリズムは「絶望的な時代」の証言であり、パンクな構築的リアリズムであり、表現的暴力であり、コミュニケーションを神秘化するテクノロジーをひっくり返すものです。たった一冊のパンクの「ファンジン」のなかにすら、エーコとオルスナの小説全部を合わせても及ばないくらい多くのリアリズムが含まれているのです。脱ユートピアこそ、私たちの世界を照らし出す放射線なのです。」(アントニオ・ネグリ)

▼花と嵐のマルチチュード、上野の森にカオスモスの雨が降る_d0017381_618711.jpg
「もうひとつの世界は可能です。しかし表象やシンボルや新しいシーンだけでは十分ではありません。なぜなら、もはや超越は存在せず、いまや内在しかなく、私たちはその内在のなかにあって、そこで「もうひとつの世界」を創造する可能性としてのユートピアを、まさしく生きなければならないからです。そして、それは活動として生きなければならないのです。抵抗のあるところには、つねにユートピアが存在します。抵抗はわたしたちをこの「もうひとつの世界」の内部へ連れていきます。抵抗は活動としてのユートピアの構築へ連れてゆくのです。」(アントニオ・ネグリ)

▼「Multitude Music Gig Gig Gig」 3月29日(土)/3月30日(日)
[出演] ヒデヨヴィッチ上杉/ECD/hainu/ジンタらムータほか

▼花と嵐のマルチチュード、上野の森にカオスモスの雨が降る_d0017381_53602.jpg
「あなたの心にまだ少しでも何かを楽しもうとする気持ちが残っているなら、さまざまな社会的抵抗の行為を暴力としてよりは、むしろ新しい音楽、終わることのないラップとして感じることができるはずです。運動と音が一体となり、歌が生を、そして新たな抵抗を組織するのです。」(アントニオ・ネグリ)

▼花と嵐のマルチチュード、上野の森にカオスモスの雨が降る_d0017381_6245835.jpg

▼「ファイナル・コンサート」 ★★
3月30日(日) 19:00-21:00
[出演] ジンタらムータほか
「グローバリゼーションの問題をめぐって起きたさまざまな抗議行動にはパフォーマンス的でカーニヴァル的な性質が認められます。たとえ凶暴なくらい戦闘的なデモであっても、そこにはきわめて演劇的な要素、巨大パペットやコスチュームやダンス、ふざけた歌やコールなどがたっぷり含まれています。別の言い方をすれば、これらの抗議行動はストリートの祭りであって、そこでは抗議者たちの怒りとカーニヴァルの歓びとが共存しているのです。」(アントニオ・ネグリ+マイケル・ハート)

▼花と嵐のマルチチュード、上野の森にカオスモスの雨が降る_d0017381_772176.jpg
「今日、わたしたちは、マルチチュードのなかに生まれつつある新しい力を立証するために、自然と歴史、労働と政治、アートと発明を結びつける「新しい巨人」と「新しい怪物」を必要としています。新しいフランソワ・ラブレー、ただしひとりのラブレーではなく、大勢のラブレーたちが必要とされているのです。」(アントニオ・ネグリ+マイケル・ハート)

▼花と嵐のマルチチュード、上野の森にカオスモスの雨が降る_d0017381_5574979.jpg▼「場踊り~田中泯ダンス・パフォーマンス」
3月30日(日) 12:00-13:00
[出演] 田中泯

「肉は身体にはならないのです。肉はさまざまな芸術的表現のふちからあふれだして、グローバルな地平のあらゆるふちのうえに位置しています。肉が身体になることの不可能性がユートピアの幕開けとして生きられた時代がありました。それは芸術的なユートピアでした。文学および美学の前衛は、ユートピアを創造しなければならなかったのです。」(アントニオ・ネグリ)

「わたしたちはマルチチュードの「肉」が持つ怪物的な力を、いかに新しい社会を形成するための力にするか、その手段を探らねばなりません。「肉」とは「共」です。それは空気や火や土や水のように基本的なものです。いま必要なのは、マルチチュードの「肉」がもつ「共」と「特異性」の新しい関係を理解するための「反-物質論」なのです。」(アントニオ・ネグリ)

▼「対話としてのスポーツ」 3月29日(土)/3月30日(日)
アドバイザー:伊藤ガビン(編集者、ゲームデザイナー)
EPOCH:地域精神医療と芸術表現に関する総合的研究 〔医療セル〕

「戦争は、現実の偽装からもろもろのグローバルファンタジーの語りへと向かう言語によって語られます。戦争のドキュメンテーションがヴィデオゲームに転化するのです。」(アントニオ・ネグリ)

[映像プログラム~まなざしの反転:その痕跡と兆し]

[アントニオ・ネグリ関係映像]

▼花と嵐のマルチチュード、上野の森にカオスモスの雨が降る_d0017381_19444241.jpg
▼「終わりなき反逆」 ★★★
3月29日(土) 14:00-/30日(日) 13:30-
制作:A・ヴェルツ、A・ピッヒラー/2003年/53分/英語ナレーション・字幕
*Torrentなどでダウンロード可
「2003年4月の釈放後行われたネグリとのインタビュー、セミナーや抗議デモでの演説の様子。
彼の共著者マイケル・ハート、イタリア人やフランス人の仲間のコメント」

「ネグリの知的活動は、つねに集団的で協働的なものであり、つねに社会的かつ政治的なアンガージュマンを探し求めています。だからこそ彼は、個人的なリスクや貧困状態にあえて身をさらすことを選びとるときですら、決して禁欲者であろうとはしないのです。そこにみられる集団的で協働的な本性は、このプロジェクトが自制のプロジェクトではなく、歓びのプロジェクトであること、つまり歓びにあふれた政治的で知的なアンガージュマンの冒険であることのなによりのあかしです。これこそ私たちの時代のためにネグリが提示してくれている「ラディカルな知識人」のモデルなのです。」(マイケル・ハート)

[医療関係映像]
▼「ホモ・エクササイズー生き抜くことへの賛歌」
3月29日(土)16:00-/30日(日)16:00-
シナリオ:河本英夫/45分/

「私は喘息なんです。息ができない苦しみを私は知っています。それに対しては、なんといっても笑うことが最良の抵抗のかたちですね。いずれにしろ大多数の人間は物質的にであれ、心理的にであれ、肉体的にであれ、日々生き抜いていくためだけにでも、何らかの絶えざる圧力のもので生きているのです。われわれひとりひとりは、自分がこうむっている圧迫、そしてそれに対する反発といったものの総体によって定義されるのではないでしょうか。問題はそうしたものすべてから自らを解放することができるかどうかではないでしょうか。」(アントニオ・ネグリ)

▼「ラボルド・クリニックの一日」 3月29日(土)17:00-、30日(日)17:00-
制作:ジョセフィーヌ・ガタリ/編集:F・パン/仏語、解説文あり

「フェリックス・ガタリはつねに彼の精神病理学的分析の仕事からくる危機に直面していました。なぜなら、かつて彼が結婚していた女性を回復させるというとてつもない約束に固執していたからです。と同時に彼は、そうしたことに直面しながらも、彼の持ち前の健全なる理性に対する楽観主義を持ち続けていました。彼が泣いているのを見たことがありますが、ガタリはその存在感と歓びを最大限に体現し、そして都会に見い出される生き生きとした精神をとりもどす能力とともに、彼の友人たちがあたえる生命力にあふれたものごとを受けとめる能力をもった人物だと私は思っています。」(アントニオ・ネグリ)

[反乱の証言]
▼花と嵐のマルチチュード、上野の森にカオスモスの雨が降る_d0017381_539376.jpg
▼「山谷─やられたらやりかえせ」3月29日(土) 17:00-/30日(日) 13:30-
監督:佐藤満夫・山岡強一/1985年/110分
「2名の監督が暗殺された世界でも稀な、流動する下層労働者の記録」

「プロレタリアートの新しい社会的構成を持つ街は、実をいえば、まったく「非-場」などではありません。さまざまの差異ある存在から構成されながらも、一緒になって働くことができ、おそらくは転覆を生みだすことのできるマルチチュードの街なのです。」(アントニオ・ネグリ)

「幽閉者」
3月29日(土) 19:00~、3月30日(日)19:00~
監督:足立正生/2006年/115分
「1972年、イスラエル・リッダ空港事件主犯の一人としてイスラエルに囚えられた岡本公三をモデルとする。拷問と人体実験にさらされるテロリストMの狂気、幻影、回想、自問。パレスチナ革命と共闘し強制送還された足立監督の帰還第一作」

▼花と嵐のマルチチュード、上野の森にカオスモスの雨が降る_d0017381_5393412.jpg
「たぶん未来は監獄から構成されることになるかもしれない。」(アントニオ・ネグリ)

▼「三里塚 辺田部落」 3月29日(土) 14:00-/30日(日)19:00-
監督:小川紳介/1973年/146分
「三里塚の農民と共に生活しながら、成田空港の建設に反対する農民運動を捉えたドキュメンタリー」

「アドルノよ、さらば。近代的な批判のモデルと反復とリアリズムよ、さらば。マルチチュードが生産するのは、もはやユートピアではなく、ディス・ユートピアでしょう。すなわち、そこに住まう能力、内部からもろもろの言語を掘り起こして、変革の物質的な要望を出現させる可能性です。」(アントニオ・ネグリ)

[マルチチュードの生政治]
▼「自転車で行こう」 3月29日(土) 19:00-/30日(日) 16:00-
監督:杉本信昭/2003年/115分
「おしゃべりな自閉症在日青年の大阪地元コミュニティーとの共生の日々」

「ポストモダンの時代になって、予言者の像、つまりインテリの像は時代遅れになったと私は信じています。まさにいまのこの時代こそ、活動家の積極的な活動が重要になっているのです。かつて西部を目指して列車で旅をし、通過する駅ごとに途中下車して、闘争のための細胞をつくっていった、今世紀のアメリカの組合運動家のような人びとこそが必要なのです。」(アントニオ・ネグリ)

- -- ----   -- - ------ --- ----- -- ------ --- ----
(おまけ)

「わたしは知識人たちが多くのことを語れるとはまったく思っていません。それどころか、誠実で権力によって腐敗させられていない場合には、彼らは何も語らないでしょう。もはや知識人という存在は存在しないのです。なぜなら、いまや知的労働こそが端的に労働そのものであるからです。勤労者や失業者やシングルマザーと権力とのあいだに介在する知識人なるものは、もはや存在しないのです。いまや知的労働はすべての労働を横断する素材として存在するのです。そうであるからこそ労働は非正規型になったのであり、そうであるからこそ社会全体が労働に就かされているのです。こうした状況で知識人に何が言えるのでしょうか?言えるのはただ、わたしたちもあなた方全員と同様なのです、ということだけです。」(アントニオ・ネグリ)

▼花と嵐のマルチチュード、上野の森にカオスモスの雨が降る_d0017381_5401961.jpg▼「<知識人>はいまなお可能か?」
(アントニオ・ネグリ講演会)
日時:2008年3月22日(土)18:00-21:00
場所:国際文化会館 岩崎小彌太記念ホール
(東京都港区六本木5-11-16)
主催:財団法人国際文化会館
会費:国際文化会館会員無料、
一般1,500円、学生 1,000円


▼花と嵐のマルチチュード、上野の森にカオスモスの雨が降る_d0017381_5403825.jpg
▼「知識労働とプレカリアート」
(人文研アカデミー)
日時:2008年3月25日(火) 17:30-20:30
会場:京都大学創立100周年記念ホール
主催:京都大学人文科学研究所
共催:財団法人国際文化会館
会費:無料・事前申込不要

▼花と嵐のマルチチュード、上野の森にカオスモスの雨が降る_d0017381_541027.jpg▼「新たなるコモンウェルスを求めて」
(アントニオ・ネグリ講演会)
日時:2008年3月29日(土)13:00-16:30
会場:東京大学安田講堂
主催:東京大学大学院情報学環・学際情報学府
共催:財団法人国際文化会館、東京藝術大学
美術学部先端芸術表現科、同油画科、音楽学部
音楽環境創造科、大学院映像研究科
会費:無料・事前申込不要
用語:イタリア語/日本語(逐次通訳有)


[討論者] 上野千鶴子(東京大学大学院人文社会系研究科教授)/
姜尚中(東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授)/東京大学大学院生

「<帝国>」さらに「マルチチュード」などグローバルな世界の「中で」そしてそれに「抗して」包括的なビジョンを問い続けるアントニオ・ネグリ。この世界的に最も注目される思想家の初来日を記念して東京大学・安田講堂で講演とシンポジウムを開きます。アメリカのイラク戦争の失敗、単独行動主義の後退、アメリカ経済の凋落さらに混迷を深めるアメリカ大統領選挙など、超大国アメリカの混迷は深まるばかりです。さらにドル暴落の危機もささやかれる世界経済の混乱は、「<帝国>」的なグローバリゼーションにどんな影響を与えるのでしょうか。さらに生政治的における社会関係の再生産や労働の新しいコミュニケーションは、グローバル資本主義の変容の中でどのような意味を持つことになるのでしょうか。講演とシンポジウムを通じて以上のような我々の抱えるマクロ・ミクロにわたる世界認識と変革のオルタナティブについて徹底的に議論をしてみたいと思います。その中から来るべき「新しいコモンウェルス」の可能性について展望したいと思います。学生・市民・研究者・ジャーナリストなどいろいろな方々の参加を募ります。」
by illcommonz | 2008-02-15 06:00
<< ▼イルコモンズのもうひとつの世... ▼「マルチチュードの芸術論」と... >>