![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() ▼[YouTube] CHAOSMOS http://www.youtube.com/watch?v=xvxnyQTtyRA Our Favorite YouTube Classics Remix Project #A002:"India Driving".(←注意:まず先にこれをみる) 2007 3min20sec w/sub english [remix] illcommonz [musik] Johann Strauß II ................................................................................. こないだのブログに「上野の森にカオスモスの雨が降る」という、例によって、口からでまかせなタイトルをつけたとき、そういえば、このビデオをまだYouTubeにアップしてなかったということに気がついたので、アップしました。このビデオは、大学の講義で「映像表現における音楽の役割とその力」そして「無/秩序の文化相対主義」(秩序は文化によって異なる)ということを説明するためにつくった講義用の教材ビデオです。ビデオの最後にあるように、「カオスモス」というのは、「カオス(=混沌)」と「秩序(コスモス)」の混合態のことです。では、この「カオスモス」を生みだす運動原理とはなにか?それは「クリナメン」です。では、「クリナメン」とはなにか?ルクレティウスは『物の本質について』のなかで、こんなふうに述べています。 「原子は自らの有する重量によって、空間を一直線に進むが、その進行中、まったく不定な時に不定な位置で、進路を少し逸れ、運動に変化を与えるような逸れ方をする。このように原子がコースを「斜めに逸らす」ことがなければ、すべての原子は雨の水滴のように、ただ下方へと落下してゆくばかりで、原子相互間の衝突はまったく起きることがなく、いかなる打撃も生ずることがないであろう。そうなら自然は決して何ものも生み出すこともなかったであろう。」 さらに、ルクレティウスは、こうも述べています。 「私たちの心のなかには、反対し、戦い、抵抗する力がある」 そう、「クリナメン」とは「斜めに逸れてゆく原子」「偏奇する原子」たちのことです。このように、決められたコースやルートに反対し、戦い、そして抵抗するという原子たちの運動と衝突の積み重ねがなければ、現在のような多様な世界は存在し得なかったのです。そして、秩序とは決してひとつではなく、いかにそれが混沌としているようにみえたとしても、そこには、もうひとつの秩序、あるいは、他の秩序があるのです。それは文化や社会、そして時代によって異なり、それぞれ独特のリズムや速度をもっています。ときとして、治世者や古い常識がそれに混沌や無秩序(あるいは暴動)のレッテルを貼ろうとするとき、私たちはそれに反対し、戦い、そして抵抗する力と表現をもたなければなりません。それこそが知性であり、そして、芸術ではないでしょうか・・・とか、まぁ、そんな話をするための教材です。哲学、文化人類学、芸術論、社会運動論、アクティヴィズム、その他いろいろな講義や授業に使えると思いますので、どうぞご自由にお使いください。
by illcommonz
| 2008-02-20 01:57
| |||||||
ファン申請 |
||