人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼「チューテ・ビアンキ」についての補遺と断章
▼「チューテ・ビアンキ」についての補遺と断章_d0017381_21475686.jpg(つづき)

「運動の初期、彼らは大都市で大規模なレイヴパーティーをみごとな手際で組織した。夜、街のどこヘでも山のような音響装置を積んだトラックのキャラバン隊を送り込み、まるでカーニヴァルのようなダンスパーティーを準備するのだ。するとどこからともなく何千人という若者が現れ、夜通しダンスに興じる。「白いツナギ」は、このお祭り好きな要素と政治的アクティヴイズムを融合した。彼らは、街頭で不安定な新興労働者の置かれた苦境を訴え、彼らの貧困に抗議し、全ての者に対する「保証所得」を求めた。次第に警察との対立が深刻化していったが、「白いツナギ」は、ここでもまた非凡な象徴的表現を打ち出す。弾圧にかかる警察の外見を真似しはじめたのだ。ロボコップよろしく戦闘服に身を固めた警察官がアクリル樹脂の盾や装甲車とともにやってくると、「白いツナギ」も白い膝あてパッドに、フットボール用のヘルメットを被り、ダンスに使ったトラックを装甲車に似せて改造した。政治活動家にとって、これはポストモダン的なアイロニーを込めたスペクタクルにほかならなかった。」

「それは、ただ聞いただけでは、ほとんどの人が夢想と片付けてしまうような素晴らしい組織化だった。だが実際にもそれが機能していたのである。それがあまりに効果的に機能したため、どの都市の警察署も、どのように対処すべきか面食らっていた。それは前代未聞の戦術にもよっていた。何百人もの活動家たちが、妖精の恰好をして現れ、毛のはたきで警官隊をくすぐった。空気チューブとクッションがつまったミシュランマンのような恰好でバリケードの上をころがりまわる者たちには、誰かを傷つけようする意図はなかったし、同時に警官たちの警棒を受け付けないという効果もあった。つまり、この戦術は、伝統的な暴力/非暴力の区分を完全に混乱させてしまうものであった。」

「白いツナギにとって最後の活動の場となったのが2001年夏ジェノヴァでのG8反対デモだった。彼らは30万人以上が参加したデモの主要な組織勢力の一角を担っていた。デモが始まると彼らは会議場に向かって平和的に行進を進め、警察が催涙ガスや棍棒、銃弾で攻撃してきても精一杯それに耐えた。ところが彼らの皮肉を込めた擬態に対し、警察は低強度戦争と見まがうほどの攻撃をしかけてきた。その結果、デモに参加していたカルロ・ジュリアーニという若者が警察に殺されたのである。この警察の暴挙に対してイタリアはもちろん、ヨーロッパ中で激しい憤激の声がわき上がり、警察の残虐行為を裁く裁判がその後長く続いた。このジェノヴァでの抗議行動の後、「白いツナギ」は解散を決める。自分たちのようなグループがマルチチュードの運動のリーダーとして行動する時期はもう終わった、というのがその理由だった。彼らは国際的でグローバルな首脳会議に反対する大規模な抗議行動を組織するという役目を遂行し、さまざまな抵抗運動を拡大して、そこに政治的一貫性を与えるべく尽力した。彼らは、抗議者を守ろうと努め、自分たちの攻撃性を非生産的な暴力行為でなく、より創造的な、しばしば皮肉を込めた表現形態へ向けようとしたのである。」

と、ただ文章を読んだだけでは、ほとんどの人が夢想と片付けてしまうかもしれないので、ビデオクリップをつくりました。

▼「チューテ・ビアンキ」についての補遺と断章_d0017381_21481386.jpg
▼TUTE BIANCHE / WHITE OVERALLS
http://www.youtube.com/watch?v=NulVXvlYXQ0
excerpts from Flaco Blag's "Crowd Bites Wolf"(2000)

September 1994 Italy's infamous Tute Bianche / White Overalls movement is born, when the neofascist mayor of Milan orders the eviction of the squatted social centre, Leoncavallo, saying: "From now on, squatters will be nothing more than ghosts wandering about the city!" Activists respond humourously, dressing in ghostly white overalls and taking to the streets; riots ensue, and the squat is saved. The white overalls, symbols of the invisibility of those excluded from capitalism, spread across the world, from Bologna to Prague and the G8 in Genoa.

【解説】「1994年9月、ミランの市長レオンカヴァロが社会センターからスクワッターの強制退去を命じたとき、イタリアの悪名高き「チューテ・ビアンキ/ホワイト・オーバーオールズ」が誕生した。ネオファシストであるレオンカヴァロはこう宣言した。「これより、スクワッターは、街をうろつく幽霊以外のなにものでもない!」。これにアクティヴィストたちはユーモアで応戦した。幽霊のような白いオーバーオールを身に着けて街にくりだして暴動を起こし、スクワットを救ったのである。資本主義から追い出された者たちの不可視性の象徴である白いオーバーオールは、ボローニャからプラハへ、そしてジェノヴァでのG8へと世界をこえて広がっていった」

かくして「チューテ・ビアンキ」が発明した「抵抗のスタイル」とその「戦術」と、いまや世界中どこにでもいる(日本にも5人いる)「クラウン・アーミー」たちに受け継がれ、よりクリエイティヴに、よりファニーに、よりアイロニカルに、そしてグローバルに展開している。

(もどる)
  ↓
▼「クラウン・アーミー、ブラックブロックについて語る」
http://illcomm.exblog.jp/7334155/
by illcommonz | 2008-02-25 21:51
<< ▼「路上は解放されたがっている」 ▼断固として再提言、防衛機関の... >>