人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼失われた「共」の場をとりもどすために
▼失われた「共」の場をとりもどすために_d0017381_1223622.jpg
▼「アントニオ・ネグリ/終わりなき革命」(短縮版)
(別名:日本政府に対する9分59秒の抗議ミックス)
ANTONIO NEGRI - A REVOLT THAT NEVER ENDS (Short Edit.)
(a.k.a. 9min58sec protest against gov.jp.edit)
http://www.youtube.com/watch?v=mKIVBPZh2cQ
[出演] アントニオ・ネグリ、ジュディット・ルヴェル、マイケル・ハートほか

今回の外務省と法務省によるネグリの入国阻止によって、いったい何が奪いとられ、そして何が失われたのか、それをまずきっちり確認しておきたかったので、同名のドキュメント映画からネグリの講演シーンとジュディット・ルヴェルの談話を抜粋して編集してみた。YouTubeにアップして共有するために52分の映画を9分59秒に縮めた。この映画は、東京藝大の映像セッションでも上映される予定なので、その予告篇として見てもらってもよい。見どころは、パンクスやアナーキストたち、労働者や学生たち(なかには子どももいる)を前に、まるでラッパーのように手を突きだし、大きくひろげ、激しくふりまわし、資本主義を、搾取を、そして帝国を、激しくディスるネグリのアグレッシヴな知の身ぶりであり、その強度が生み出す場の空気とそのふるえである(これは本やテキストでは再現できないものだ)。さらにもうひとつの見どころは、ラストに、ほんの一瞬現れる、不屈の抵抗者であることの抑えがたい歓びと鳥のごとき微笑である(どこかでネグりはチャップリンの「鳥の笑い」について書いていた)。そう、この情動に、このヴァイヴに、この生の力に、無媒介的にふれ、それを大勢の人たちと一緒に共有したかったのだ。奪われたのはそれだ。失ったのはそれだったのだ。さて、それを別の方法でどうやってとりもどすか?いまそれを手を動かしながら考えてる。

---------------------------------------------------------------
[追記]
明日、大阪からもどったら「オープニング映像」を大急ぎで編集してYouTubeに
アップします。3/29 3/30に藝大に来られない大勢の方(ネグリも含む)はどうか
YouTubeでご覧ください。ネグリの来訪が阻止されたことに抗議して新たに9分+
5分のロング・ヴァージョンのオープニング映像をつくります。
by illcommonz | 2008-03-26 01:23
<< ▼アーキ・デモクラシーズ ▼序文への追記 >>