人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼「共」は対抗する
▼「共」は対抗する_d0017381_3534928.jpg「ネグリ氏のテキストを代読
入管問題で不在 京大で講演」


「入国管理上の問題で来日中止となった世界的な哲学者アントニオ・ネグリ氏の講演会が25日、ネグリ氏不在で京都市左京区の京都大時計台記念館で開かれた。講演予定だったテキストが日本語訳で読み上げられ、司会の王寺賢太京大准教授たちが「思想的、学問的、文化的な交流の機会を奪われた」と日本政府の対応を批判した。講演会は、京大人文科学研究所の主催。来日中止に伴い、急きょ予定を変更して開催した。コメンテーターとして参加した市田良彦神戸大教授が、ネグリ氏の来日中止の経過を説明し、「入国管理行政は権力の恣意的な行為だ。今回の講演会は、抗議の意味を込め、やることに意味がある」と訴えた。ネグリ氏が講演予定だった「大都市とマルチチュード」と題されたテキストでは、大都市におけるサービス業や情報通信などの非物質的な労働から生み出される「共(コモン)」という概念が搾取に対抗する、との考えが紹介された。会場を埋めた学生や市民は熱心に聞き入っていた。」(京都新聞3月25日)

▼3.23 田中泯 場踊り 「世界堂々でんぐり」
▼「共」は対抗する_d0017381_3525237.jpg「昨日、新宿3丁目交差点付近で、田中泯氏の場踊りが行なわれた。途中警察が割って入るような場面もあったが、彼らの言うことは呆れる稚拙さ。結局追い返すことになった。何かそれだけでハッピー。市民のやることにいちいち口出す暇があれば、もっとやるべきことがあるでしょ、と誰かが警官に吐いたのが印象的。」(s.haku「昨日、今日」「奏書」3月24日より)

「「共」なくして社会的な生は成り立ち得ない。いつの日か人類が、いまの時代をふりかえり、「あれは私有財産によるさまざまな形態の富の独占をゆるすことで、革新にブレーキをかけ、生を堕落させた愚かな時代だった。まだ人間が社会的な生を全面的に「共」に託すことのできなかった時代だった」とそう総括する日がくるかもしれない」(アントニオ・ネグリ+マイケル・ハート)
by illcommonz | 2008-03-28 04:03
<< ▼「貧」が「戦」と「共」にあら... ▼高円寺の映画祭 >>