人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼こんなときプーならどうするだろう
「私はプーっていうのは、ほんとうにほかの誰にもつくりえなかった人物だろうと思うんですよ。
私はプーの物語をはじめて読んだ時、26歳くらいでしたけれど、そういう理屈は何も
考えないで、そこに書かれてる世界のなかへ、そのまま入ってしまったんですね。
もう言葉では説明しようがないいんですけど。私はそこへ入っていっちゃったんです。
それから二、三年は、ほかの仕事をしていても、こんなときプーならどうするだろうなって、
無意識に思ったりしたくらいで(笑)。ほんとに最初は、プーの森の世界があるだけ
だったんです。」(石井桃子「はじめに魔法の森ありき」より)

▼こんなときプーならどうするだろう_d0017381_2351622.jpg
そのころ、プーの森では、コブタとプーが、夕方の金色にかがやく光のなかを、
かんがえにふけりながら、いっしょに家のほうにむかって歩いていました。
ふたりは、ながいこと、なんにもいいませんでしたが、とうとう、コブタがききました。

「プー、きみ、朝おきたときに、まず第一に、どんなこと、かんがえる?」

「けさのごはん、なににしよ?ってことだな」と、プーがいいました。

「コブタ、きみは、どんなこと?」

「ぼくはね、きょうはどんなすばらしいことがあるかな、ってことだよ。」

プーはかんがえぶかげにうなずきました。

「つまり、おんなじことだね」と、プーはいいました。


「児童文学者の石井桃子さん死去101歳」
「ノンちゃん雲に乗る」などの創作や「クマのプーさん」など数多くの翻訳で知られる児童文学者で、07年度の朝日賞を受けた石井桃子(いしい・ももこ)さんが、2日午後死去した。101歳だった。埼玉県生まれ。日本女子大英文科卒。文芸春秋に勤めた後、新潮社に移り、「日本少国民文庫」編集に携わった。33年、家族ぐるみで交際のあった犬養毅・元首相宅で、英国児童文学の名作、A・A・ミルンの「クマのプーさん」の原著と出合い、40年に岩波書店から翻訳出版した。戦争中から構想を立てていた「ノンちゃん雲に乗る」を敗戦後の47年に出版し、ベストセラーに。また、自宅の一部を開放して、子ども図書館「かつら文庫」を開設。多くの子どもたちに親しまれた。その活動記録「子どもの図書館」(65年)は、子ども文庫の普及に大きな影響を与えた。(朝日新聞 2008年4月3日)

さて、こんなときプーならどうするだろう。いや、どんなときもプーはプーのままだろう。
きっとプーなら、「いやんなっちゃう、ところで、あしたのあさごはんは、なににしよ?」と、
そうかんがえるのだろう。プーのいいところは、そういうところだ。愛さずにいられないような、
諧謔で、とぼけてて、ちょっと頭が足りないって自分で思っているような、そんなプーの
本を訳してくださって、ありがとうございました。
by illcommonz | 2008-04-03 23:09
<< ▼春眠なき、暁(あかつき)の日々 ▼ネグリそこのけのおもしろさ >>