人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼「帝国アート」とテロとの戦いの時代の「戦争画」から、コモン・アートへ
▼「帝国アート」とテロとの戦いの時代の「戦争画」から、コモン・アートへ_d0017381_23291160.jpg
今日のインタヴューのテーマは、「資本主義に抗するアート&アクティヴィズム」だったので、このエントリーのタイトルのような話をしてきた。話すと長くなるので、話のなかに登場してきた人名やトピックだけをあげると、こんな感じ。

「アクティヴィスト・アーティスト、アントニオ・ネグリ、村上隆、資本のもとへの包摂、ネオリベラリズムの美学=売れるアートはすばらしい、セーフティーヘイブン?アート・バブル?投資?資産運用?転売?ビジネスモデル?マーケティング?CDは株券ではないし、アートは証券ではない。ハンス・ハーケ、資本主義ハイパーリアリズム、YBA、ダミアン・ハースト、チャップマン・ブラザーズ、バンクシー、アドバスターズ、ヴァキュームクリーナー、排除のアートを創作しない国際宣言、0100101110101101.org、シチュアシオニスト、カルチャージャミング、グラフィティ、ゼウス、クリンク、JR、帝国アートの誕生、テロとの戦いの時代の新たな戦争壁画、246ギャラリー、アートは清掃事業の道具ではない、美術批評の不在、芸術の自立性、政治アレルギー、エセキエル・アダモフスキ、伝統的左翼と新たな反資本主義、イルコモンズの回顧と展望、治安の回顧と展望、インフォショップ、いまのアートは革命に先んじていない、表現にめざめたアクティヴィストとデモクラシーにめざめたアーティストが手をむすぶとき、著作権と私的所有の強化、コモンということ、ハンス・アビング、アートの経済の例外性、アノーマリーであることの可能性、したたかな資本主義、スパイク・ジョーンズ、ドローガ5、表現とデモクラシー、コモン・アートへ」。あと、話しそこねたのは、「J.S.G.ボックス、K-ファウンデーション、マーク・ウォリンジャー、クシュトフ・ウディチコ、アートの神話、「ドローイングとスケッチは紙幣の発行のようなものだ」(ハンス・ハーケ)」などなど。

ということで、今回もやっぱり手をいれるのが大変そうだ、あーあ。

(おまけ)
▼「帝国アート」とテロとの戦いの時代の「戦争画」から、コモン・アートへ_d0017381_1331674.jpg
by illcommonz | 2008-04-07 23:38
<< ▼パリは燃えている、トーチは消... ▼贈与される芸術は旅をする >>