人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼人類学場外バトル戦記
▼人類学場外バトル戦記_d0017381_2283690.jpg去年の秋、イルコモンズが大学院時代に在籍していた一橋大学社会学研究科で、「ポストコロニアル論争は人類学にとって自殺行為だった」か?、というテーマをめぐって、現役の人類学者たちが議論を戦わせる「人類学バトル」がひらかれた。リング上での攻防戦の後、「場外バトル戦」が行われたので、イルコモンズも参戦した。「場外バトルの華」といえば、もちろん、反則ワザと挑発行為である。そう思って、挑発的で反則的な発言をしたのだが、それが活字になって「くにたち人類学研究」という学術ジャーナルに載ることになった。あはは、こりゃまずい、こんなものが世間に出たら、ますます人類学者になりそこねてしまう、うむむ、ぅぅ、、ま、いいか。ということで、イルコモンズ発言とそれを受けての発言の一部を抜粋して公開。

---------------------------------------------
「くにたち人類学研究」第3号(近日公刊)
特集=人類学バトル「ポストコロニアル論争は人類学にとって自殺行為だった」
(場外バトル篇) より抜粋

▼岡崎彰(社会人類学者/一橋大学教授)
「はい、ありがとうございました。はい、ではこちら。お名前からお願いします」

▼小田マサノリ(アナーキスト/イルコモンズ)
「小田マサノリです。「文化人類学者になりそこねた立場」から少しお話ししたいと思います。僕が文化人類学者になろうと思ったのは1980年代半ばのことです。それはちょうど「ニューアカデミズム」と呼ばれていた時代で、いわば「文化人類学の黄金時代」でした。その後、89年から96年にかけて東アフリカのケニアでフィールドワークをやったのですが、帰国した当時の日本は、というと、まさに「ポストコロニアル論争」のまっただなかで、「鬼よ、悪魔よ、人類学者よ」といった感じで、人類学者たちはひたすら反省をくりかえしているように見えました。僕はだんだんそれに嫌気がさしてきて、ある時から現代美術家に転向し、そして今は、グローバリゼーションに反対するアクティヴィスト・アーティストとして活動しています(...)。それはさておき、先ほど太田さんから「文化人類学とはもともとどういう学問であったか?」という問いかけがありました。当然、いろんな考え方があるでしょうが、僕にとって文化人類学というのは、なによりもまず「解放の学問」であって、決して「反省の学問」ではなかったのです。ここでいう「解放」とは、それまで自分を縛りつけてきた常識や価値観そして自文化からのそれのことで、文化人類学は、それまで自分が知らなかった「もうひとつの可能な世界」に目をひらかせてくれる、そういう「解放の学問」だったのです。ところがフィールドワークを終えて、日本に帰ると、文化人類学はそれとはまるきり正反対の、自分を内側へどんどん追い込んでゆくような内向的な学問になっていました。その時、思ったのは、「こんなはずじゃなかった。一度きりの自分の人生を反省に費やしたくない」ということで、それで現代美術家に転向したというわけです。(...) それはともかくも、あの長く続いた「ポストコロニアル論争」から僕が学んだことのひとつは、好むと好まざるとに関わらず、文化人類学という学問は、同時代の政治や権力と関わらざるを得ないということでした。「ポストコロニアル論争が人類学の自殺行為に等しかったかどうか」はもはや僕にとってはそれほど重要な問いではありませんが、とはいえ、あの息の詰まるようなポストコロニアル論争がなかったら、いまのようなアクティヴィズムの現場にはいなかったかもしれない、とは思っています。」

▼岡崎:
「はい、ありがとうございます。続いての方」

▼太田:
「もう一回いいですか?」(会場笑い)

▼岡崎:
「ええと、じゃあ、ごく手短にお願いします。」

▼太田(文化人類学者/九州大学教授):
「太田です。小田さんの話したのを聞いて、延髄反射的に言いたい。実は僕もレジュメに引用されたりしていて、こういう現場に引きずり出されてるんですが、 いわゆるカギ括弧付きの「ポストコロニアル論争」云々ということに触発されて、僕は小田さんと同じ結論に達したということを確認したいんです。つまり、ポストコロニアル理論の根源にあるのは、さっき言ったとおり、正常化してしまった・完全になった・了解可能になったはずの世界にノイズが現れたということです。(...)」

▼岡崎:
「はい、ありがとうございます。それでは、大杉さんお願いします。」

▼大杉高司(人類学者/一橋大学教授)
「もちろんすべてには答えられないわけですけれども……まず、小田さんのリアクションを聴いていて、同じ世代なんだろうなという感じがして頷きました。たしかに解放の学問であって、反省の学問ではなかった。自分自身の認識を揺さぶってくれるものだったのが私にとっての人類学です。(...)」

▼岡崎:
「はい、ありがとうございます。それでは慶田さんお願いします。」

▼慶田勝彦(文化人類学者/熊本大学教授)
「慶田です。同じ頃にケニアにいた小田さんがすっかり解放されたようで、まあ、良かったなと思うんですが、私の方は人類学の制度内に閉じこもってしまったものでますます縮こまっているような感じがしますけども……。まず、僕にとっての「自殺以前」の人類学っていうのは、一つは飽きさせないこと。わがままかも知れませんが。「終わりになったなー」と思ったら、終わらない。「分かったなー」と思ったら、分からなくなる。そういったものが、延々と続いていくような感じがして、それで自分が継続していける。つまり飽きさせないということを、個人的なレベルで言えば、非常に大事にしています。」

▼岡崎:
「ありがとうございます。では、これで場外バトルを閉幕したいと思います。みなさん、まだ言い足りないということもあるでしょうから、その続きはこの後の懇親会でやってくださったらと思います。場外バトルのさらに場外バトルということで。それではみなさん今日は長い時間どうもありがとうございました。」

▼人類学場外バトル戦記_d0017381_2313118.jpgということで今日は、すっかり解放されてノイズになったイルコモンズの「文化人類学解放講座」です。

「文化人類学解放講座」

今日の授業では、世界の「スウェットショップ」について学びます。下のドキュメント映画をみて、「現代の奴隷制」と呼ばれるスウェットショップの実態について知り、考えてみましょう。

▼「ザ・ビッグワン」(1997年)
▼「ミッキーマウス、ハイチへ行く」(1996年)
▼「ザ・コーポレーション」(2003年)
▼「ジャマイカ楽園の真実」(2005年)

講義の最後に小沢健二の「うさぎ」の第一話を朗読します。プリントを3枚用意しますので自由に持っていってください。出席はとりません。
by illcommonz | 2008-04-16 02:37
<< ▼サウンドコレクティヴが来たり... ▼アイデンティティの紛失 >>