人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼おいしかったコーヒーの真実
▼おいしかったコーヒーの真実_d0017381_1441424.jpg▼「おいしいコーヒーの真実」(原題:Black Gold)

[監督] マーク・フランシス ニック・フランシス
[出演] タデッセ・メスケラ
2006年 イギリス=フランス 78分

[解説]「コーヒーは世界で最も日常的な飲物。全世界での1日あたりの消費量は約20億杯にもなる。大手企業がコーヒー市場を支配し、石油に次ぐ取引規模を誇る国際商品にしている。私たちは「おいしいコーヒー」にお金を払い続けている。しかし、コーヒー農家に支払われる代価は低く、多くの農家が困窮し、農園を手放さなくてはならないという現実。一体なぜ?このパラドックスが最もよく現われているのが、コーヒーの原産国エチオピアだ。その原因は、国際コーヒー協定の破綻による価格の大幅な落ち込み、貿易の不公正なシステム。農民たちは教育を受けることも、食べることもままならず、貧困にあえいでいる。エチオピアでは毎年700万人が緊急食糧援助を受けており、緊急支援に依存せざるを得ない状況にある。しかし、アフリカの輸出シェアが1パーセント増えれば年間700億ドルを創出できる。この金額はアフリカ全体が現在受け取っている援助額の5倍に相当する。必要なのは援助ではなく、自立を支援するためのプログラムなのだ。エチオピアの74,000人以上のコーヒー農家を束ねるオロミア州コーヒー農協連合会の代表、タデッセ・メスケラは、農民たちが国際市場で高品質で取り引きされるコーヒー豆の収穫のために奮闘するかたわら、公正な取引(フェアトレード)を求めて世界中を飛び回る。コーヒー産業の実態を暴きながら、貧困に苦しむコーヒー農家の人々を救おうとするタデッセの戦い。生産者、企業、消費者。コーヒーが飲まれるまでの道のりに、深いドラマがある。1杯のコーヒーを通して、地球の裏側の人々の生活と世界の現実を、あなたは深く知ることになるだろう。」

[予告編] http://www.youtube.com/watch?v=1ZtSo9gje9E
[公式サイト] http://www.uplink.co.jp/oishiicoffee/

アップリンクで映画「おいしいコーヒーの真実」のプレス試写をみてきた。こないだ見た「いのちの食べ方」とはずいぶん対照的なつくりになっていた。「おいしいコーヒーの真実」には、タデッセという主人公がいて、アンフェアなトレードをめぐる統計データが示され、そして全篇にわたって音楽がつけられている。映画は、スターバックスをはじめとする巨大コーヒー産業と市場経済によって翻弄され、踏みつけにされているエチオピアのコーヒー農園の人びとの惨状を伝える。おいしいコーヒーを啜る人々とそのコーヒーのために苦渋をなめさせられている人々という対置法で映画は進んでいく。はじめはドキュメント映画にしては、音楽がややメランコリー的に過ぎると思えなくもなかったが、しかしそれも、いま・そこにある惨状を知れば、決してオーバー・ディレクションとは云えないだろう(特にエンディングの"うた"は胸にせまるものがあった)。また、こうしたドキュメントの場合、下手すれば「アフリカ=虐げられたかわいそうな人たち」という図式をただ再生産するだけに終わる危険性があるが、この映画ではタデッセというエチオピアのコーヒー・アクティヴィストの活動を主軸に据え、「フェアトレード」というオルタナティヴを示すことで、変革の可能性と希望を描いてみせていた。そこに「ジャマイカ・楽園の真実」や「ダーウィンの悪夢」とのちがいを感じた。後半に「2年前の出来事」として、2003年メキシコのカンクンで開かれたWTO(=世界貿易機構)総会のシークエンスが回顧的に挿入されていた。それまで「グリーンルーム」での密室交渉(密談)からしめだされてきたカリブ・アフリカ諸国の代表団たちが一致団結して立ちあがり、総会を「交渉決裂」にもちこんだ会議だ。この一致団結の背景には、カンクンでの反WTOデモで抗議の割腹自殺を図ったイ・ヨンヘの死があり、この死の抗議がカリブ・アフリカ諸国の代表団の心を動かしたと伝えられているが、映画はそこにはふれてなかった。ともあれ、このシークエンスからは、いかにWTOが不公正な国際機関を知ることができるし、グローバリズムへの抵抗の所在を示唆している点でもよいと思った。また、映画の中盤、飢餓にあえぐエチオピアのシダモ地方のシークエンスがあった。この作品は2005年に制作され、2006年に公開された映画なので、この映画公開直後の2006年秋から2007年春にかけて、このシダモの飢餓をめぐってエチオピア政府とスターバックスのあいだで起きた「シダモ事件」のことが取り上げられなかったことが惜しまれる。

*スターバックスの「シダモ事件」については、こちらをどうぞ。

▼おいしかったコーヒーの真実_d0017381_148142.jpg▼ビリー神父によるスターバックスの邪悪なレジの悪魔祓い
http://illcomm.exblog.jp/5434654/
▼ビリー神父の悪魔祓いによるスターバックスの改心
http://illcomm.exblog.jp/5478446/

もしこの事件がとりあげられていれば、シダモの飢餓の場面がより強い意味をもち、なおかつ、スターバックスという企業の非道ぶりが明らかになったはずである(パンフレットに掲載されている製作者の談話によると、映画公開時にもスターバックスはこの映画に対するネガティヴ・キャンペーンを行ったそうである。スターバックスは本当に悪魔にとり憑かれているんじゃないのか?)

終映後、アップリンクのスタッフの人たちと話す機会があったので、去年のクリスマスにビリー神父の活動を描いたドキュメント映画が公開されたので、ぜひこれを、今年のクリスマス/バイ・ナッシング・デーにあわせて日本でも配給してもらいたいと頼んできた。実現するとうれしい。もし公開にあわせてビリー神父を日本に呼ぶことができたら、今年のバイ・ナッシング・デーは大いにもりあがるだろうし、クリスマス粉砕鍋集会とビリー神父の悪魔祓いがジョイントしたら、大変なことになる。それだけで一本、映画ができるだろう。

▼「WHAT WOULD JESUS BUY?」(2007年 日本未公開)
http://www.youtube.com/watch?v=sGi21YQFjMM

▼What Would Jesus Buy? (SXSW Starbucks Protest)
http://www.youtube.com/watch?v=zMQetYjbH5s
by illcommonz | 2008-04-23 14:09
<< ▼大学の教師にも伝えたいこと ▼はやくしないと講義がはじまる >>