人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼現代思想はマルチチュードから(イルではない)コモンへ
▼現代思想はマルチチュードから(イルではない)コモンへ_d0017381_04941.jpg『現代思想2008年5月号 特集=アントニオ・ネグリ』 (4/28刊行)

【テクスト】 芸術と非物質的労働へのアプローチ/アントニオ・ネグリ

【ネグリ】 コモン/レヴォリューション /市田良彦
      ネグリを読むことの意味/姜尚中

【討議】 マルチチュードからコモンへ―貧・戦・共
 阿部小涼+鵜飼哲+小田マサノリ+海妻径子+平井玄+山口素明

【コモン】 陶磁器の鳴るかすかな響き 非正規アーティストたちの芸術=
      行動(アート・アクティヴィズム)のために/平井玄
      芸術と政治の出会い(そこない)/毛利嘉孝

【芸術】 極東のアウトノミストの娘たち/松本麻里
      〈共〉は身体化しうるか 形而上学を超えて/杉村昌昭
      〈共〉の未来 『ミラノの奇蹟』 とレントの技法への抵抗/水嶋一憲

【マルチチュード】 触覚性マルチチュード/河本英夫
            マルチチュード/暴力/ジェンダー/竹村和子
            「国家的なるもの」 の再考 ネグリがスピノザから
            オミットする箇所をめぐって/浅野俊哉

【帝国】 トニ・ネグリとフランスのオルターグローバリゼーション諸潮流/重光哲明
      大学のネグリ、サミット体制のネグリ/白石嘉治
      〈帝国〉の岬 再領土化される帝国主義的突端=縁から/新城郁夫
      IWW・『〈帝国〉』・アメリカニズム アメリカ型サンディカリズムと
      自由主義の社会的構成/木下ちがや

【生政治】 包摂から捕獲へノート / 長原豊
       危機の言語/ 入江公康
       生政治から統治と啓蒙へ
       ネグリとフーコーの生政治概念に関する覚書/箱田徹
       ミラクル・ドラッグ 哲学者の亡命と帰還/松本潤一郎

---------------------------------------------------------------------
イルコモンズは【討議】に寄稿。5年前の「帝国」特集号にくらべると、議論の比重が
「マルチチュード」から「共=コモン」にシフトしてきたみたいだ。あと、水嶋(一憲)さんが
映画「ミラノの奇蹟」について何か書いてるみたいなので、これを読むのがたのしみだ。
by illcommonz | 2008-04-28 03:13
<< ▼「メーデーの乱」(2008年... ▼文化人類学解放講座・休講 >>