人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼21世紀の表現者たちは路上で会議する
▼21世紀の表現者たちは路上で会議する_d0017381_2111559.jpg▼第六回「246表現者会議」

[日時] 2008年5月23日(金)19:00-23:00ごろ
[場所] 246の高架下の明治通り方面入口
[参加者] Kさん(246高架下住民)、川木ヤスシ、小山、小左、山城、田中、岡井友穂、渡辺篤、小川てつオ、武盾一郎、松浦、islands、ハラシマ、N.S、Coppe、イルコモンズ、細野秀太郎(PARC自由学校)、中郡千尋(のじれん)、竹内智彦(抵抗食の会)、遠藤一郎、ナニボウ、Tenko、バンブー(ホー娘。)、西池恵美子、DEE FIVE、Y、Sさん、マタタビ、キョージュ、いちむらみさこ、ほか大勢 (photo キョージュ)

そのむかし、東京の表現者たちは東中野の「ミモザ」に集まって議論を交わしたというが、いま、表現者たちは路上で議論する。

[解説] 【夜の会】 「終戦後まもない時期に活発に展開された、文学と美術のジャンルにまたがる前衛芸術の研究会。1948年6月、発起人の花田清輝と岡本太郎を中心に、椎名鱗三、埴谷雄高、野間宏、佐々木基一、安部公房、関根弘らが会員・オブザーバーとして参加して発足。東中野の喫茶店「モナミ」を会場に、「リアリズム序説」「対極主義」「反時代精神」「創造のモメント」といった研究発表を軸に、アヴァンギャルド芸術をめぐる熱い討論が交わされた。このうち、当時共産党に近い立場だった花田等は同年9月に「アヴァンギャルド芸術研究会」を形成し、また翌年5月には新しい芸術運動体「世紀の会」が起こるなど、「夜の会」を起点とした多くの芸術運動が分岐していく。この運動に関わって後に頭角を現わした作家としては、作家の池田龍雄、桂川寛、安部真知、勅使河原宏、田中正光等がおり、またこの会の一員であった批評家の針生一郎や瀬木慎一等は、後年の諸著作で「夜の会」を回顧している。」
by illcommonz | 2008-05-26 21:19
<< ▼あと40日 ▼心気一転 >>