人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼表現と移動の自由を奪うものから脱け出してゆく表現とその変化の兆候
▼表現と移動の自由を奪うものから脱け出してゆく表現とその変化の兆候_d0017381_8161125.jpgSIGNS OF CHANGE:
SOCIAL MOVEMENT CULTURES
1960s TO THE PRESENT


September 20-22, 2008
Opening: September 20, 7-10pm

Signs of Change: Social Movement Cultures 1960s to the Present documents forty years of social protest and political activism through more than 300 posters, graphics, photographs, films and ephemera. This important political exhibition chronicles international social movements and the way in which they improved people’s lives.

もうすぐニューヨークの「EXIT ART」で開催される「変化の兆候:1960年代から現在までの社会運動の文化」展に出品/参加するため、9月から渡米の予定、なのだが、もしこのまま「処分保留」が長びいたり、よもや、まちがって「起訴」などということになれば、いま世界でもっとも入国管理が厳しい米国に行けなくなるだろう。つまり、自由な「表現」の機会と場と、そのための「移動」の自由をひとつ失うことになる。それはこまる。もし、そうなった時は「人の「表現」と「移動」の自由を奪うと、どういうことになるか」を表現しようと思うが、ともかく今は、そうならないために断固、「不起訴」を求める表現をしたい。いま・そこにある社会と具体的に(場合によっては対抗的に)関わる表現とはそういうものだし、同時代の社会の問題を突起させたり、ゆがみや歪みを削り落としてゆく「社会彫刻」とはそういうことだ。そしてもし、そこでできてきたものを、そのままニューヨークで展示することができれば、それが最もポリティカルで、最もタイムリーなものになるはずだし、それは自由を奪うものから「脱け出てゆく・脱け出させる表現の場」という「EXIT ART」のプログラムにふさわしいものになるだろう。そういう意味からすると、「のびのびイルコモンズデモ」の映像はうってつけかもしれない。高円寺のあの底抜けに「のびのび」としたデモの映像が、日本の最新の社会運動の、そしてそのためのアートの「変化の兆候」として (それはいまの窮屈で生きにくい日本の社会にとっては「希望の兆候」でもあり得る)、ニューヨークのアートスペースにのりこんでゆく。誰かの作品などではなく、マルチチュード的で協働的な路上の「コモン・アート」として提示される。そう考えると、なんだか、すごく愉快で、たのしみになってきた。

▼表現と移動の自由を奪うものから脱け出してゆく表現とその変化の兆候_d0017381_943077.jpg▼「のびのびイルコモンズ」

見よ、呆れよ、そして、
可笑しければ、笑いたまえ、
泣いても、笑っても、
これがいまのにっぽんの
「変化の兆候」だ。

http://tv.g8medianetwork.org/?q=ja/node/399
「2008年7月12日。7月5日に札幌で行われた「チャレンジ・ザG8サミット10000人のピースウォーク」において不当にも4人が逮捕された。その内一人は釈放されたが、残る3人は10日間の勾留の延長が決定された。東京では「のびのびイルコモンズ戦線」主催による抗議デモ「のびのびイルコモンズ」が開催され、真夏の炎天下、約300人の参加者が高円寺に集まった。」(制作:G8メディアネットワークTV)

--------------------------------------------------------------
[追記] EXIT ART の使命と歴史

[MISSION]
Exit Art is an independent vision of contemporary culture prepared to react immediately to important issues that affect our lives. We do experimental, historical and unique presentations of aesthetic, social, political and environmental issues. We absorb cultural differences that become prototype exhibitions. We are a center for multiple disciplines. Exit Art is a 25-year-old cultural center in New York City founded by Directors Jeanette Ingberman and Papo Colo. It has grown from a pioneering alternative art space into a model artistic center for the 21st century committed to supporting artists whose quality of work reflects the transformations of our culture. Exit Art is internationally recognized for its unmatched spirit of inventiveness and consistent ability to anticipate the newest trends in the culture. With a substantial reputation for curatorial innovation and depth of programming in diverse media, Exit Art is always on the verge of change.

[HISTORY]
Exit Art is a nonprofit cultural center with the mission to explore the rich diversity of voices and cultures that continually shape contemporary art and ideas in America. Throughout its 25-year history, Exit Art has been committed to programming that directly reflects and reacts to the needs of the two interrelated communities we serve: the artists whose work we support and present, and the audience that looks to us to interpret that work within the broader cultural context. As culture shifts, our communities grow, and their needs change, Exit Art has changed in response.

When Exit Art was founded by artist Papo Colo and curator Jeanette Ingberman in the context of the alternative space movement in 1982, one of the critical concerns uniting artists and audience was the lack of exposure in the art world for artists whose work challenged social, political, sexual, or aesthetic norms and raised difficult questions of race, ethnicity, gender and equality. Our great accomplishment from that first decade was mounting a series of mid-career retrospectives with accompanying catalogues which not only directly addressed this lack, but also helped bring wide public attention and critical acclaim for the first time to artists who are now firmly established, including Jimmie Durham, Ursula von Rydingsvard, Hachivi Edgar Heap of Birds, Jane Hammond, Juan Sanchez, Jerry Kearns, Cecilia Vicuna, Willie Birch, Krzysztof Wodiczko, Tehching Hsieh, Martin Wong, Adrian Piper, David Wojnarowicz, and David Hammons.
by illcommonz | 2008-07-26 09:19
<< ▼[政治哲学詩] 「変化の兆候... ▼都合による変更なし >>