人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼見よ、呆れよ、これが素人の乱だ
▼見よ、呆れよ、これが素人の乱だ_d0017381_1547616.jpg「素人の乱、ただいま勃発中!
 キミも大塩平八郎に続け!
 祭りだ祭りだ、騒ぎだ騒ぎだ!
 キミも一揆だ!」

「前史から、とんでもない一号店オープン、
俺のチャリを返せデモ、PSE法反対デモ
などをへて、杉並区議選=高円寺一揆と
その後まで、総勢30人にものぼる関係者の
証言と寄稿によってたどる噂の「素人の乱」の
全軌跡。ECD、イルコモンズ、雨宮処凛、
鶴見済なども寄稿」(松本哉+二木信編
「素人の乱」(河出書房新社) 帯広告より)

ということで、「素人の乱」の本が出版されます。新たな「祭り」のはじまりです。「祭り」に御祝儀は欠かせません。8月6日から発売される「素人の乱」の、「初回予約本(限定50部)」には、RLL編集による「素人のジン」が「付録」でついてきます。残念ながら、このジンは一般の書店では手に入りません。もう手遅れです。いくらお金を出しても買えません。なので、運よく手に入れることができた人から、じゃんじゃんコピーしてもらってください。さらに、そのジンには「おまけ」として、イルコモンズ監修の特典映像DVD(イルコモンズ編「CO-TATSU COMMONZ」+葛西峰雄編「高円寺マヌケメーデー」+岩崎俊一編「のびのびイルコモンズデモ」+イルコモンズ編ン「元祖・素人の乱」収録)もついてきます。このDVDもお金を出しても買えません。運よく手にすることができた人から、じゃんじゃんコピーしてもらってください。

ところで、この本のおしまいの方で二木(信)くんが、こんなことを書いてます。

「本をつくっておいて言うのもなんだけど、この本は読み手にとっては親切なつくりとはいえないと思う。だって、言ってしまえば内輪の話を延々としているわけでしょ。しかも書き手のプロでも、話のプロでもない人がたくさんいる。でも、それでしかどうしても伝えられないことがあると思ったから、こういう本にしたかった。まさに「素人の乱」って感じ。」

バカボンのパパならこう云うね。

「それでいいのだ」と。

話のうまいプロの話を聞きたければ、テレビを見てればよいのであって、この上さらに「格差」を感じさせるようなプロの話なんて聞いてもつまらないし、そこからは、何もはじまらなければ、何も変わらない。これまでもそうだったし、これからもそうだろう。素人上等である。素人が、素人の分際で、素人のくせに、しかし、素人でなければできないことを、断固、素人として、素人らしく、素(す)の人間にもどって、のびのびとやってみせることができるのが、素人の最大の強みだと思う。とりわけ、「乱」ということで云えばそうで、エスタブリッシュされればされるほど、自らの地位や立場をご破算にしてしまいかねない脱構築な「乱」は起こせない。素人がプロをギャフンといわせるのは、はたで見てみていて痛快だし、それは人に不思議な解放感を与えてくれる。岡本太郎も「素人であること」についてこう書いてます。

「伝統は、われわれ一般、素人のものでなければなりません。特殊な専門家の権威的なおせっかいをすっぱり切り捨てるべきです。つまり、モーレツに素人であることを決意した人間の手にとりかえさなければならないのです。」(岡本太郎)

「モーレツに素人であることを決意した人間」だけでなく、人間なら誰もが「コモン」として持ってる「素人であることの力」をとりもどすことのできる、この夏のおすすめの一冊としてモーレツにおすすめします。たぶん編者の二人も、そうなることを望んでるはずなので。

松本:格差社会でひどい目にあって素人の乱に希望の光を見てる人がこの本を読んだらビックリするだろうね。
二木:(笑)
松本:呆れ果てると思うよ。「なぁんだよ、コレっ!?」って。
二木:むしろ呆れ果ててほしい。
松本:そうそう、「こんな奴らが生きてるんだから俺の方がよっぽどまともだ」って。
by illcommonz | 2008-08-03 15:56
<< ▼野の団体より ▼釈放速報+本人からのメール >>