人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼北京オリンピックの影で
▼北京オリンピックの影で_d0017381_85873.jpg映画「いのちの食べかた」を
配給したエスパース・サロウが
またしても貴重なドキュメント
映画を届けてくれるようだ。

▼「女工哀歌」(原題:CHINA BLUE)
監督・撮影・製作:マイケル・X・ペレド
2005年 アメリカ 88分
配給:エスパース・サロウ

「あなたはジーンズを一着も持っていないという人を知っていますか?私たちにとって最も身近な服のひとつであり、安価なものから何百万円もするものまで、誰もが一本は持っているジーンズ。本作はそのジーンズの生産過程を追って、世界の衣料品の大半を生産している中国の工場を密着取材したドキュメンタリー。圧倒的な価格競争力と技術力の向上により、今や「世界の工場」とまで呼ばれるようになった中国。その秘密を探るため、本作は工場で働く10代の少女たちの日常生活に迫ります。机上の議論だけでは決して感じることのできない世界の繁栄と矛盾。シリアスさとユーモアを絶妙なバランスで備え、世界各地の映画祭で絶賛された稀有なドキュメンタリーです。」

*2008年9月末より、渋谷シアター・イメージフォーラムにてロードショー

[YouTube] China Blue
http://jp.youtube.com/watch?v=nwMZ2b9hdTY

欧米諸国に輸出するジーンズの糸切り作業を行う中国の「スウェットショップ」を取りあげた2005年のドキュメンタリー映画「チャイナ・ブルー」。時給7円という、とんでもない低賃金で一日18時間働かされる中国の出稼ぎ少女たちの窮状に迫ったドキュメント。北京オリンピックが演出してみせた絢爛豪華なファンタジーや夢とはまるで無縁の現実がそこにある。そこは輝かしい世界記録ではなく、生産スピードを一秒でもきりつめるために労働者の汗と力をギリギリまで搾りとる過酷な工場。現代の「蟹工船」が存在するとしたら、これのことだと思う。映画「ミッキーマウス、ハイチへ行く」(1996年) や「ザ・ビッグワン」(1997年)、「ジャマイカ 楽園の真実」(2001年)、「グローバリゼーションの隠れた顔」(2003年)などでも、東南アジア、中米、南米、アジア諸国に点在する多国籍企業(ナイキ、ディズニー、ヘインズ、ブルックスブラザース、トミー・ヒルフィガー)のスウェットショップの存在がとりあげられていたが、いま、そうしたスウェットショップの多くは中国に集まっている。中国のスウェットショップをとりあげた短編ドキュメントとしては「ディズニーワールドの中国人労働者たち」(2005年)もあるが、ジーンズ関係のスウェットショップをとりあげたのはこの映画ががはじめて。北京オリンピックが終わったら、なによりもまずこれを観に行かなければならない。

▼北京オリンピックの影で_d0017381_855788.jpg[関連]
「スウェットショップのオリンピック:
中国のスピード社、労働者の
人権侵害で記録樹立」

(「ナショナル・レイバー・コミッティ・
レポート」2007年11月より)

"Olympic Sweatshop: Speedo Production in China
Breaks Records for Worker Abuse" (November 2007)
Imagine how powerful it would be if some, or even one, Olympic athlete would speak out against the systematic exploitation of Chinese workers in plants producing Sporting Goods for Export to Official U.S. Olympics sponsors like Speedo. These athletes have the stature, and voice, to demand that these Olympics workers be treated as human beings, with their rights respected and paid fair wages. President Bush, who accepted an invitation from China's President Hu Jintao to attend the 2008 Olympics in Beijing is also in a unique position, with enormous power to speak out for China's exploited sweatshop workers, who have no voice. Producing official Olympic sponsored goods under humane conditions and respecting China's labor laws and the core internationally-recognized worker rights standards would be a terrific place to start.
by illcommonz | 2008-08-14 08:11
<< ▼大阪でものびのびデモ ▼ハーグ国際司法裁判所への中世... >>