人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼いま、メディア・アクティヴィストと呼ばれるなら、そこが戦場だ
▼いま、メディア・アクティヴィストと呼ばれるなら、そこが戦場だ_d0017381_234920.jpg今回のエイミー・グッドマンの不当逮捕は、「共和党(ブッシュが属する党)全国大会」に抗議する大規模なデモがおこなわれるなか(今年は「貧者の経済的人権運動」が大きなデモをおこなった)、それを取材していた「デモクラシーナウ!」のプロデューサーたちが「身柄拘束」されたことに発するものだったが、その直前にも、ヴィデオ・コレクティヴ「I-Witness Video」に対する強制家宅捜査で、やはり「デモクラシーナウ!」のエリザベス・プレスが「予防拘禁」されている。さらに北京オリンピック開催中には、元・インディメディアのアクティヴィストが逮捕され10日間「留置」された。さらにさかのぼれば、オアハカの暴動では、インディメディアのブラッド・ウィルがメキシコ警官によって「射殺」された。ベトナムやイラクの戦場でも多くのジャーナリストたちが命を落としてきたが、いまそれは戦場からデモの場へと移りつつある。ミャンマーのデモでの日本人ジャーナリストの「射殺」もそうだ。

-----------------------------------------------------
▼いま、メディア・アクティヴィストと呼ばれるなら、そこが戦場だ_d0017381_4301164.jpg[関連ニュース]
Amy Goodman’s New Column: “Why We Were Falsely Arrested”
Amy Goodman Questions Ramsey County Prosecutors on Jailing, Charges of Journalists

「エイミー・グッドマン 自分とデモクラシー・ナウ!のプロ
デューサーを逮捕拘束したセントポール警察署長を厳しく追及」

「2日午前、セントポール警察署長のジョン・ハリントンが記者会見を行い、前日の共和党全国大会抗議者への警察の摘発で300人近くが逮捕されたことについて説明しました。逮捕者には街頭での抗議行動を取材していた何人かのジャーナリストも含まれます。私たちデモクラシー・ナウ!の3人、エイミー・グッドマン、シャリフ・アブデル・クドウスとニコール・サラザールもそうです。この件に関し、エイミー・グッドマンは会見で厳しい質問を投げかけました。」

▼いま、メディア・アクティヴィストと呼ばれるなら、そこが戦場だ_d0017381_446294.jpgI-Witness Video Collective Forced Out of Living Space After Second Raid by St. Paul Police in Five Days
As the RNC Opens in St. Paul, Twin Cities Police Arrest Nearly 300; Journalists Targeted
After Being Detained in Preemptive House Raid, Democracy Now!’s Elizabeth Press Files Report on Police Crackdown in St. Paul

予防拘束されたデモクラシー・ナウ!のエリザベス・プレス
「共和党大会に対する抗議行動はまだほとんど始まっていませんが、警察は早くもデモに関係しそうだと思われる人々に対する無差別の弾圧を開始しました。セントポールおよびミネアポリス市警は連邦当局と連携して多数のアクティビストを拘束し、また多くの箇所で組織的な一連の家宅捜索を行っています。デモクラシー・ナウ!のエリザベス・プレスも、ビデオ集団「アイ・ウィットネス・ビデオ(I-Witness Video)」への家宅捜索でほかの数人と共に拘束されました。プレス本人が「ツインシティーズ」ミネアポリスとセントポール市街の出来事についてレポートします」

▼いま、メディア・アクティヴィストと呼ばれるなら、そこが戦場だ_d0017381_450886.jpgFormer Indymedia Journalist Among Ten Foreigners Detained in China

「ブラッド・ウィル オアハカで殺されたNYインディメディア活動家に捧ぐ」
「メキシコのオアハカ州では昨年6月14日、教員の座り込みストが大量の警官隊によって強制排除されたのをきっかけに、州知事ウリセス・ルイスの圧制に住民の怒りが爆発し、数ヶ月のうちに同知事の辞職を求める大規模な抵抗運動へと発展しました。10月27日の襲撃で殺された6人の中に、米国人インディメディア活動家ブラッド・ウィルがいました。ニューヨークではよく知られた活動家だった彼の訃報に、多くの仲間や友人たちが集まり、故人を追悼すると同時に、彼の死を更なる弾圧手段強化の口実に使おうとするメキシコ政府に抗議しました。デモクラシーナウは、この日の放送時間を丸ごと使ってブラッド・ウィルの活動家人生を伝えています。」
------------------------------------------------------------------

明らかにインディペンデント・メディアがターゲットになりつつある。見方をかえれば、
圧制者や権力はインディペンデント・メディアのメディア・アクティヴィストたちを怖れている。

▼いま、メディア・アクティヴィストと呼ばれるなら、そこが戦場だ_d0017381_2321684.jpg「いま、作家と呼ばれるなら、そこが戦場だ」

そう云ったのは、ハンス・ホラインだったか、美共闘だったか、あるいは、バーバラ・クルーガーだったか、おぼえてないが、権力はもはや建築家を怖れていないし、芸術家も怖れていない。怖れているのは、インディペンデント・メディアで活動する表現者やメディア・アクティヴィストたちだ。したがって、いまは、こう云わなければならない。

「いま、メディア・アクティヴィスト
と呼ばれるなら、そこが戦場だ」

来月のメディア講座では、そういう話をすることにしよう。

▼市民メディアセンターMediR
メディア教育講座「わたし・わたしたちだから発信できること」
▼いま、メディア・アクティヴィストと呼ばれるなら、そこが戦場だ_d0017381_4362766.jpg
「メディア・アクティヴィズムの回顧と展望 (仮題)」
[講師] イルコモンズ
[日時] 2008年10月4日(土) 19:00-21:00
[場所] 市民メディアセンターMediR
東京都新宿区高田馬場2-7-11 コーポ高田101
http://medir.jp

[参考資料]
▼いま、メディア・アクティヴィストと呼ばれるなら、そこが戦場だ_d0017381_4562684.jpg
イルコモンズ編「インディーズ・メディア・クロニクル」(1970s-2000s)
by illcommonz | 2008-09-04 23:13
<< ▼国家とは ▼デモクラシー・クライシス・ナウ >>