人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼イルコモンズの最近の言動
▼イルコモンズの最近の言動_d0017381_1742353.jpg「このコンピは選曲と構成が抜群によかった。まず一曲目がデヴィッド・ロヴィックスの「奴らをシャットダウンせよ」。この歌は1999年の「シアトルの戦い」の時から歌われてる曲で、反グローバリゼーション運動の中から生まれた新しい抵抗歌です。次に「インターナショナル」や「平和に生きる権利」といった旧来の革命歌や抵抗歌のカヴァーヴァージョンが続き、その後にロヴィックスの「革命の後に」がくる。この歌は文字どおり「革命後の世界」のことを歌っていて、歌詞がすごくいい。そしてラストにもう一度、ジョリ・モームが登場して「路上で歌う」をライヴ演奏する。この歌からは「革命後の世界」をすでに生きはじめた人たちの、のびのびとした情動が伝わってきます。しかもその演奏の場では、資本主義の市場経済ではない、投げ銭の経済、ギフトエコノミーが実践されている。このコンピには「革命のはじまりから革命後のもうひとつの世界へ」という流れというか、物語展開があって、オルター・グローバリゼーションのコンピとしてよく出来てると思いました。内容もさることながら、価格を決めずに自由に値段をつけてもらうという流通のさせ方もいいですね。でも、このアルバムの反G8の姿勢は、ジャケットの裏に書かれてた、次の文章に最もよく表れていたと思います。「このアルバムは何人たりとも売ることもできず、買うこともできない。このアルバムを手にしている者は明確にG8に対して異を唱える者である。それ以外の者がこのアルバムを手にしていた場合、そいつはクソだ!」(大熊ワタル×小田マサノリ×成田圭祐×平井玄×藤本敏英「G8に対抗する音楽の可能性」闘走的音楽案内64『インパクション』NO.165 2008年9月30日号)

このほかにあとふたつ、対談とインタヴューが出て/ます。
(あいかわらず本は出ません)

▼イルコモンズの最近の言動_d0017381_17431052.jpg「7月5日、洞爺湖サミットに先駆け、札幌市で行なわれた抗議行動「チャレンジ・ザ・G8サミット」では、警察による違法・無法な弾圧が行なわれた。逮捕された一人、イルコモンズ(小田マサノリ)さんと、逮捕者の救援活動を牽引した松本哉さん(素人の乱)に話を聞いた・・・・・「煽動」ということでいえば、現場の警官や機動隊が一番「煽動」されてたと思いますね。「テロが起きる」とか「暴動が起きる」とか散々煽って何百億円という予算を使い、何万人もの警官や機動隊を全国から集めて、ものすごい過剰警備を強いた。でも、結局、何も起きなかった。この国家的な煽動の方こそ、よっぽど責任を問われるべきだと思いますね。誰がトップなのか知らないけど、現場の警官や機動隊を殊更に「煽動した」という容疑でぜひ裁いてほしいものです。」(イルコモンズ×松本 哉「G8騒動を振り返る」『オルタ』2008年9/10月号より)

▼イルコモンズの最近の言動_d0017381_17485189.jpg「イルコモンズさんは、現代美術家で、民族誌家、そしてアナーキスト。ブログ「イルコモンズのふた」は、日々更新される膨大なテキストや映像で「私たちの知らない世界」を見せてくれる。それは、日々広がるグローバリゼーションへのアンチテーゼだったり、政治へのストレートな意見だったり、私たちへのアジテーションだったりする。何気なく生活していると、なかなか知ることのできないこと。「もうひとつの世界」への入り口はいろんなところにある。」・・・・・「デモをやっても世の中は何も変わらないという人がいます。でも、デモをやることで、実は自分たちが常に監視され、いかに不自由だったかということがだんだん分かってくるんです。つまり目に見えなかった不自由さが可視化されてくるんです。」(イルコモンズ×編集部「絶対なんてこの世の中にはないんだよ」『歩きながら考える』」第3号より)
by illcommonz | 2008-09-13 18:01
<< ▼持続可能なアクティヴィズムと... ▼メンテナンスウィーク >>