![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() ![]() ディスプレイの右下に約5センチほどの亀裂があり、その部分が完全に表示不能になっていた。通常、ウインドーズのメニューバーは画面の下にあり、そのメニューバーの左側には通信状態や電力消費量を示すアイコンなどのほか、時計や入力モード変更アイコンもあるため、ここが見えないと不便である。さいわい、イルコモンズは、メニューバーを画面の上に置いているので、アイコン類はなんとかなるが、ソフトによっては警告メッセージが左下にでるものもあるので、やはり不便である。問題はなぜこんなことになったかであるが、原因ははっきりしている。 ![]() かばんからパソコンを取り出したとき、写真のように、ノートパソコンのあいだに記者章のストラップがはさみこんであった。このストラップのプラスティックのホルダーがディスプレイを圧迫して割ったのであり、並べてみると、ホルダーの突起部分とディスプレイのヒビの位置もぴったり一致する。もちろん、イルコモンズはそんなことはしない。おそらく、遺失物の保管と管理の過程で、誰かがうっかりそうしてしまったのだろう。パソコンと記者章とが別々にならないよう、ちきんと保管・管理するつもりで、そうしたのだろう。悪気はなかったと思うが、不注意の過失であることにはまちがいない。相手が警視庁であれJRであれ、こういうことがまたくりかえされてはならないし、実際、このままでは困るので、訴え出ることにした。 まず、警視庁遺失物センターにもう一度行って事情を説明。担当者から話を聞くが、センターに届いたときにはすでに記者章はパソコンにはさまれていたという。そこで次は、東京駅の落し物預かり所に行き、事情を説明。しかし落し物預かり所では原則的にパソコンを開くことないという。個人情報を守る上でも、そうしたことはしないという。なので次は、かばんが回収された山手線のO駅へ。この駅でもやはり原則的にパソコンをひらくことはないというが、担当者が休みのため、担当者から事情を聞いてもらうことにし、この日はひきあげる。翌日、駅から連絡がはいり、担当者はパソコンにストラップをはさんだ覚えはないという。そこで今度は、東京駅の落し物預かり所に電話して一連の経緯を説明し、担当者から話をきくことに。しかし結果として、その担当者もパソコンは開いてないという。うむむむむ、奇怪である。誰もパソコンをひらいてないのに、ストラップがひとりでにパソコンにはさまった、、、なんてことがあるわけなくて、かならずどこかで誰かがパソコンをひらいて、ストラップをはさんだはずである。どうしても腑におちないし、また、たらいまわしになるのは嫌なので、一連の経緯とそれぞれの担当者からきいた話をまとめた書類をつくり、もう一度よく調べなおして、その結果を知らせてくれるようにと、「再調査依頼書」を警視庁とJRのそれぞれの部局に郵送した。 ![]() 【経過】 ①2008年10月5日午前0時すぎ「JR山手線」の車内にて黒い手さげかばんに入れた記者章やノートパソコンなどを紛失。 ②2008年10月5日午前0時40分ごろ「JR山手線O駅」にてJR職員の方が拾得 ③2008年10月5日から10月8日まで「JR山手線O駅」にて保管 (「記者章」から氏名を確認) ④2008年10月9日より「JR東京駅落し物預かり所(JR東日本)」にて保管 (「その他」の遺失物として分類し 「番外」として保管) ⑤2008年10月10日「警視庁遺失物センター」にて保管 (遺失物「10月10日70番」として登録 記者章記載の電話番号に連絡) ⑥2008年10月14日「警視庁遺失物センター」にて受けとり、同日、破損を確認。 【備考】 ①の時点で「記者章のストラップ(以下「ストラップ」)」を「ノートパソコン(以下「パソコン」)」にはさんでいなかった。 ②の時点で「ストラップはパソコンにはさまれてなかった」とのこと(JR・O駅職員の方の話) ③の時点で「ストラップをパソコンにはさまなかった」とのこと(JR・O駅職員の方の話) ④の時点で「パソコンを開いてない」また「パソコンにストラップをはさまなかった」とのこと(落し物預かり所担当者OOさんの話) ⑤の時点で「ストラップはパソコンにはさまれていた」とのこと(警視庁遺失物センターの方の話) 【依頼】 上記の遺失物の「処理」と「管理」にあたられた担当者の方、ならびに、保管に関わった可能性のある方に、ストラップをパソコンにはさんだ記憶がないかどうか、もういちど再調査の上、結果をご連絡ください。 --------------------------------------------------------------- それから、今日でもう一週間が経つが、いまのところ、まだどこからも連絡はない。こういう場合、どうしたらよいのだろうか?器物損壊事件として、警察に捜査依頼でもすればよいのだろうか?まだあきらめてないし、自力でなんとかしたいので、なにかよい方法をご存知の方は、どうぞ知恵を貸してください。 ということで、このブログもこわれたディスプレイで書いてます。 ![]()
by illcommonz
| 2008-10-26 18:01
| |||||||
ファン申請 |
||