![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() だらだら、だらだら、 仕事ばっかりしてるの? もういいかげん、 仕事をするのをやめて、 やすみなさい! …と怒られそうなくらい、ダラダラダラダラと、いつまでも、だらしなく仕事をします。とはいえ、決して働き者でも勤労者でもないのです、ただ、次から次にやってくる仕事を、はやく終わらせて、はやく遊びたいから、はやく終わらせるために、朝から朝まで、月曜から月曜まで、ダラダラとだらしなく、いつまでも仕事をします。デザインをし、原稿を書き、講義の準備をし、映像をつくりながら、別のデザインをし、別の原稿を書き、別の講義の準備をし、別の映像をつくりながら、さらにまた別のデザインをし、また別の原稿を書き、また別の講義の準備をし、また別の映像をつくるのです。とはいえ、もう何年もそういう仕事が終わったためしがありません。でも、さすがに厄年明けの今年こそは、一度、終わらせます。3年前のイベントの荷物や、2年前の出張の荷物、1年前の展示の荷物が、3、2、1、ゼロ、と手つかずのまま放置されて、累々(るいるい)と累積(るいせき)しているような暮しをたてなおしたいのです。そうじ、せんたく、整理整頓、修理、補修、処分が必要なものがたくさんあるので、それをかたづけたいのです。ほかに申告してないもの、更新してないもの、交換してないものが、たくさんあります。あと、勉強しなおしたいこと、習得したいこと、身につけたいこともあります。それとあともうひとつ。この機会に一度、病院に行って、どうしてこんなに働きづめに働いても体ひとつこわさないのか、その原因を調べてもらいたいと思ってます。なので、どうか、2月は「イルコモンズに仕事を与えないで下さい」。いま、かかえている原稿とデザインがかたづいたら(たぶん2月の中旬か)、しばらくやすみます。冬眠します。春になったらまた働き出します。冬眠中は、いままで書いたけどアップしてなかった記事がたくさんたまっているので、それをアップします。もちろんなにかあれば書きます。なにかなくても書きます。でも、仕事はしませんので、あしからず。 去年はこれだけ活動したので、すこしくらい休んでも、バチはあたらないはず。 ▼イルコモンズ活動履歴書(2008年度分のみ) ![]() [主な著述] ▼「マルチチュードからコモンへ―貧・戦・共」(阿部小涼、鵜飼哲ほかとの鼎談) 『現代思想』 2008年5月号 青土社 ▼「青空雑談会」(会田誠・いちむらみさこ他との鼎談) 『美術手帖』 2008年5月号 美術出版社 ▼「連載:もうひとつの世界はいつでもとっくに可能だ」 『オルタ』 2008年 PARC ▼「素人の乱は前衛である」 松本哉・二木信 『素人の乱』 河出書房新社 ▼「バックドロップ・クルディスタン(コメント)」 映画「バックドロップ・クルディスタン」公式サイト ▼「ポストコロニアル論争は人類学にとって自殺行為だった(コメント)」 『くにたち人類学研究』 第3巻 くにたち人類学研究会 ▼「〈帝国〉のアートと新たな反資本主義の表現者たち」 『VOL』 第3号 以文社 ▼「G8騒動を振り返る」(松本哉との対談) 『オルタ』 2008年9/10月号 PARC ▼「G8に対抗する音楽の可能性とは」(大熊ワタルほかとの鼎談) 『インパクション』 2008年 165号 インパクション出版会 ▼「もしなれるならソルニットみたいなアクティヴィストになりたいと思った」 『オルタナティヴ・ヴィレッジ・私たちのちいさな村のこころみ』 洞爺湖サミット国際交流インフォセンター/キャンプ札幌実行委員会 ▼「あなたがきいているのとは別のもうひとつの太鼓をきく」 『道の手帖・鶴見俊輔』 河出書房新社 ▼「アクティヴィズムの回顧と展望~アクティヴィズム2.0にむけて」 『図書新聞』 2009年2月14日号(成田圭祐、山川宗則との鼎談) ▼「ラディカルパペット零年~アナーキーな黒船来航記2006-2008」 『青空大学論集(仮)』(*執筆中) [主な講演] ▼「学生運動と人類学-全共闘世代の人類学者に聞く」(12/20日 京都・京都大学) ▼「まちがえる身体」 (12/16 東京・東京経済大学) ▼「シアトル以前/以後の社会運動」(12/2 沖縄・琉球大学) ▼映画「アメリカばんざい」トークショー(11/29 沖縄・桜坂劇場) ▼「ニューヨークの都市文化」(11/28 沖縄・琉球大学) ▼「イルコモンズのもうひとつの世界はいつでもとっくに 可能だゼミナール」(11月~12月 東京・自由学校) ▼「さよならG8:自主管理キャンプと祝祭的デモ」(11/3 札幌・自由学校) ▼「勾留される身体:ラディカル・メディア・アクティヴィズム」 (10/24 東京・東京経済大学) ▼映画「フツーの仕事がしたい」トークショー(10/19 東京・ポレポレ東中野) ▼「メディア・アクティヴィズム―もうひとつのメディアは可能だ」(10/7 東京・自由学校) ▼MediR講座「メディア・アクティヴィズムの回顧と展望」 (10/4 東京・市民メディアセンターmediR) ▼"PRODUCTION AND DISTRIBUTION OF SOCIAL MOVEMENT CULTURE" (9/25 EXIT ART NewYork, US) ▼映画「半身反義」トークショー(7/26 東京・池袋シネマ・ロサ) ▼臨時講義「反G8の思想と表現」(6/6 東京・一橋大学) ▼連続講座「大学の夜」 第七夜「アート、知-政治、反資本主義」 (6/26 東京・早稲田大学生協ブックセンター) ▼「フィールドワークと表現」(4/29 東京・Otto Mainzheim Gallery) ▼映画「インサイド・アウトサイド」トークショー 「反抗者たちの七つの証言」(4/11 東京・渋谷アップリンク) ▼「民主主義のはじまりの風景~うるさくて、めんどくさいことは、いいことだ」 (3/28 大阪・大阪市立大学) ▼「マルチチュードか、プレカリアートか? この国の「路上」からトニ・ネグリを歓待する」 (3/30 東京・東京芸術大学) ▼「ダンシング・イン・ザ ストリート」(2/26 東京・新宿ネイキッドロフト) ▼「イルコモンズ・レイトショー」(1/18 大阪・大阪市立近代美術館) [主な講義] ▼「文化人類学解放講座」(中央大学) [主な展示] ▼「イルコモンズの回顧と展望(仮)」(大阪・大阪市立近代美術館) ▼「サインズ・オブ・チェンジ」展(ニューヨーク・EXIT ARTギャラリー) ▼「仮面の告白」展(福岡・サンフレアこがギャラリー) ▼「好奇字展」(京都・立命館大学) [主な映像制作] ▼「パレスチナの子どもたちのための詩」 http://www.youtube.com/watch?v=URwXYAEghsQ ▼「さよならG8」 http://www.youtube.com/watch?v=LlWhncG0aQY ▼「消費の惑星」 http://www.youtube.com/watch?v=RWQ7yCdBKlw ▼「この時代のものがたり」 http://www.youtube.com/watch?v=HEJBUSRnDWk ▼「NO! G8 ACTION JAPAN 予告篇」 http://www.youtube.com/watch?v=lzttX3HoxXQ ▼「C0-TATSU COMMONS」 http://www.youtube.com/watch?v=caQAOEVBaiU ▼「ワンダーウォール・キャンペーン・ザ・ムービー」 http://www.youtube.com/watch?v=i7O8dr6grAA ▼「にっぽんの公暴警察」 http://www.youtube.com/watch?v=YO3HV_pUZ3k ▼「ザ・暴動警察/国家賠償請求ミックス」 http://www.youtube.com/watch?v=iyOFbhwbaS0 ▼「無買日2008プロモーションヴィデオ日本版」 http://www.youtube.com/watch?v=btMNu0dAr-Q ▼「クラウンアーミー解放」 http://www.youtube.com/watch?v=lNQ2ZRz0-xo ▼「無買日 京都 二〇〇七」 http://video.google.com/videoplay?docid=-4844554132003349272&hl=en ▼「クラウンアーミーとおまわりさん」 http://www.youtube.com/watch?v=vszxHGFlG9w [主なグラフィック・デザイン] ▼ノーム・チョムスキー『チョムスキーのアナキズム論』 明石書店 装丁 ▼くらしと制度をつなぐ会編 『もっと身近に憲法を』 装丁 ▼「好奇字展/白川静と東洋文字文化の世界」展ポスター ▼「ワンダーウォール・キャンペーン」ポスター ▼G8MN「ヴィデオ・アクティヴィスト国際会議」ポスター ▼「叛爺八キャンプ」ポスター ▼「G8対抗国際フォーラム」ポスター ▼「ユネスコ・アジア太平洋文化センター国際会議」ポスター そのほか、ポスター、チラシ、リーフレット、パンフレットなど多数 [主なインタヴュー] ▼「インタヴュー/イルコモンズ」(G8メディア・ネットワークTV) ▼「絶対なんてこの世の中にはないんだよ」(『歩きながら考える』) [そのほかの社会活動 1] ▼「VIDEO ACT! ドキュメンタリー祭 続・自由不平等」 (12/1 東京・渋谷 UPLINK FACTORY) ▼「高江キャンプイン・ドラムサークル」 (11/30 沖縄・東村高江区) ▼「Filmfestival globale 08」(ドイツ) ▼「J5をリプレイする」 (11/1 札幌・ATTIC) ▼「表現の自由」は誰のもの?サウンドデモ不当逮捕、 不起訴処分をふりかえる市民集会」 (8/30 札幌・かでる2.7) ▼洞爺湖サミット報告会、札幌サウンドデモ7.5救援イベント」 (7/16 東京・新宿ネイキッドロフト) ▼「イルコモンズ・リトリート・キャンプ サミット前夜篇」 (6/29 札幌・国際交流インフォセンター) ▼「イルコモンズ・リトリート・キャンプ 洞爺湖へ行く篇」 (6/21 東京・新宿IRA) ▼「地下大学「文化ゲリラ戦教程」 (6/14 東京・高円寺 素人の乱) ▼「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2008」 (3/22 夕張・夕張商工会議所) ▼「ドラム・ギャザリング~ルールのないドラムパーティ」 (3/28 大阪・大阪市立大学) ▼「イルコモンズ、インフォショップについて語る」 (1/12 大阪・西成cocoroom) [そのほかの社会活動 2] ▼「イスラエルは占領とガザ侵攻をやめろ!」(1/11 東京・新宿) ▼「ガザに光を!即時停戦を求めるピースパレードモ」(1/10 東京・港区) ▼「イスラエル大使館前抗議行動」(12/30 東京・イスラエル大使館) ▼「クリスマス粉砕デモ」(12/24 東京・高円寺) ▼「JUST KEEP IT MIYASHITA!デモ」(12/5 東京・渋谷) ▼「反貧困世直し一揆大集会」(10/19 東京・原宿) ▼「宮下公園をナイキ化計画から守るためのデモ」(10/13 東京・渋谷) ▼「8.16 のびのびデモ@大阪」(8/16 大阪) ▼「チャレンジ・ザ・G8~一万人のピースウォーク」(7/5 札幌) ▼「G8 Media Network VIDEO UNIT ワークショップ」(6/13 東京・高円寺 素人の乱) ▼「松本哉トークライブ」(6/21 東京・現代美術製作所) ▼「反G8 鴨川コモンズ」(6/8 京都・鴨川デルタ) ▼「インフォツアーと映像のオルタナティヴ」(6/7 大阪 remo) ▼「Grrrl8- Go! G8 Night」(5/31 東京・三鷹) ▼「続・キャンプ、キャンプ、キャンプ!!! もうひとつの世界としての キャンプについて考える」(5/18 東京・気流舎) ▼「米騒動90周記念 高円寺メーデー」(5/1 東京・高円寺) ▼「SOUND-COLLECTIVE NO-G8 NIGHT」(4/18 東京・IRA) ▼「第二回馬橋映画祭」(3/29 東京・素人の乱) ▼「映画「ルース・チェンジ」再上映会 9.11を忘れよう、でも、その前に 9.11を思い出そう、そして、なにが起きて、何が起こらなかったかを、 まず知ろう、忘れるのはそれからだ」(3/12 東京・気流舎) ▼「イルコモンズ、ドラムサークル」(1/11 大阪・大阪市立近代美術館) [そのほかの社会活動 3] ▼「イルコモンズのふた」 http://illcomm.exblog.jp/ ▼文化人類学解放講座(平成20年度BLG版) http://illcommonz.exblog.jp/ ▼文化人類学解放講座(平成20年度YouTube版) http://anthropologix.blogspot.com/
by illcommonz
| 2009-01-31 17:16
| |||||||
ファン申請 |
||