人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼民主々義の本懐
▼民主々義の本懐_d0017381_20445210.jpg
民主々義の〈民〉は庶民の民だ
ぼくらの暮しをなによりも第一にするということだ
ぼくらの暮しと企業の利益とがぶつかったら 
企業を倒すということだ
ぼくらの暮しと政府の考え方がぶつかったら 
政府を倒すということだ
それがほんとうの〈民主々義〉だ
(花森安治「見よぼくら一銭五厘の旗」)

▼「はじめての倒閣~Do it yourself!」
[日時] 2009年2月22日(日) 13:30-17:00
[場所] 文京区民センター2A (都営地下鉄三田線・大江戸線「春日」駅より徒歩0分)

「世の中全体が悪化する中、新しい世界への希望を求めて「勝手に倒れるな、倒させろ!」を合言葉に始まった「ないかくだとう」。麻生政権の不支持率は80%を超え、2月8日には最初のデモに約200人が集まって盛り上がりました。でも、まだまだこれから。どんなに批判が高まっても、麻生首相は7月のサミットや9月の任期まで居座るつもりです。そんなのアリ!?「権力を手放さない」と居座る人間を倒せないのが私たちの限界?いや、きっとそんなことはない。私たちから熱を奪ってしまうような仕組みがあるだけ。そして自分たちからないかくを倒す、初めてでも気にしない、「新しい抵抗」がまだ発明されていないだけ。だからみんなで考えましょう。映像を見ながら、トークを聞きながら。テーマごとに、今の仕組みの問題点とこれからの私たちの可能性を話し合います。ぜひご参加ください!」

【権力】
「"麻生的なるもの"とラディカル・デモクラシー」(仮題)
 山崎カヲル(哲学者・東京経済大学教授)
 聞き手:田野新一、園良太(「麻生を倒せ!ないかくだとう」実行委員)
【メディア】
「権力問題を報じられないメディアと、オルタナティブメディアの可能性」(仮題)
 小林アツシ(映像ディレクター)
 藤井光(美術家/メディアアクティビスト)
【表現】
「新しい表現が生まれるとき」(仮題)
 小田マサノリ(イルコモンズ)
 DJ mix noiz(フリーター全般労働組合)

★3月8日には次回デモを予定しています。そこに向けたアイデアも会場全体で出し合います。

[費用] 資料代500円
[主催]「麻生を倒せ!ないかくだとう」実行委員会
web http://taose.jp/
e-mail taose(at)taose.jp

▼民主々義の本懐_d0017381_2047406.jpg
それでいいのだ。
by illcommonz | 2009-02-20 20:50
<< ▼「はじめての倒閣のために」 ▼オートエスノグラフィー >>