![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() ▼「占拠声明、2009年3月9日」 現在、琉球大学では、非常勤講師の大幅な削減とそれに伴う外国語科目のコマ数削減がその根拠や必要性が十分な議論もされないまま、今年の四月から新入生を対象として強行されようとしています。これに対し私たち学生は強い危機感を持ち、二度にわたり琉球大学当局に対話を要求してきました。しかし大学当局は、一度目は文書による拒否、二度目は回答すらせず、学生との話し合いの場を設けないという愚行を重ねました。 私たちは占拠を実行します。私たちは正義、自由、権利、抵抗を学んできた学生として、大学当局の暴挙に黙することに抵抗します。今回の占拠は、話し合いを絶えず拒む大学当局の姿勢を前にして、どうしても争点と向かい合わなければならない状況を作り出すためのものです。この喫緊の事態において今回の占拠は、もはや新カリキュラムに対する批判を大学当局が無視し続けることができないよう、争点を劇的に盛り上げようとするものです。あらゆることが学生のために行われるべきである大学において、大学が学生の言葉に全く耳を傾けない危機的事態を打破しなければなりません。 また、今回の事態は、琉球大学の学生と非常勤講師のみの問題に留まりません。この占拠は琉球大学のネオリベラル化とそれに伴う教育の貧困化といった、個別的な状況へのレスポンスとしてはじまりましたが、今回の問題は、大学自治の崩壊、大学の教育放棄、沖縄県の教育の危機、雇用問題といったより広い射程を持つはずです。 以上のような理由から、私たちは琉球大学当局に対して次のように要求します。 ① 新カリキュラム撤回 ② ①に関する公開説明会 ③ 岩政輝男学長、平啓介副学長、新里里春副学長の解任 ④ 学生代表の役員会への参加 ⑤ 教員、職員、学生による学長及び理事の選挙制度の確立 ⑥ 占拠に参加したすべての者の権利を保障し、いかなるペナルティをも科さないこと この占拠は、知を創造し共有するべきはずの大学が、自ら教育の場を放棄し、教育を貧困化させ、大学のネオリベラル化に猛進する琉球大学当局の暴挙を阻止しようとする抵抗のアクションです。この占拠は、学生への一切の説明もなく、また学生を意思決定の過程に参加させることもなく、決定事項の一言で強行する大学当局に対話の場を開かせる抵抗のアクションです。 私たち学生は、琉球大学当局が断行しようとする学生の声の黙殺という暴力に抵抗し、大学の自治権を学生の手に取り戻します。 最後に私たちは、非常勤講師切り捨てと教育の放棄を恥ずかしげもなく謳い上げた新カリキュラムの白紙撤回を心から願い、行動するすべての人々と連帯する意志を表明したいと思います。 琉球大学、そして全ての大学が「大学」たらんことを願って。 2009年3月9日 琉球大学学生有志 .................................................................................... 座り込み初日の夜は、森美千代さんが夜風のなかで 「ティーチ・ユア・チルドレン」をうたったらしい。 「その後、琉球大学へ戻って、図書館前にテントを張って「住み」始めた学生の様子を見に行く。昨日に続いて、バナナやパン、おせんべいなどを手みやげに。昨日の暴風雨とはうってかわって、スバラシイ天気で、草の上に寝ころんで気持ちよさそうにしていた。雨上がりなので、空気も澄んで緑もきれい。夕方からは、JAZZ&歌と三線で楽しみました。私が三線で歌った歌は、古今東西の歌10曲。「大人の恐れを知らない君よ その力を貸してやって欲しい 死ぬまで真実を求める大人に」の歌詞をどうしても歌いたかった、「ティーチユアチルドレン」では、引いてるのが三線だとは思わないようにして、バンジョーだと思ってがんばって弾いた。夜風で体が冷え、指がかじかんできて動かすのが大変でした。」 ▼「夜風のなかで」(「無為的日子。ムイ、ナ日々。」より) ![]() ▼フォーク パルチザン「瓶のなかの球体」 君よ たびゆく君よ 君の夢よ たびゆく君よ そう 人生はさよならで そうして君は 君となる 子どもには こういってあげよう 大人の地獄は 長いものだった 君の人生の夢の どこかを一緒に 分かち合えればいい わけをきいてはいけない きけば泣いてしまうだろう ただじっと見つめていよう 愛されていることがわかるだろう 君よ おさない君よ 大人のおそれを 知らない君よ その力をかしてやってほしい 死ぬまで真実をもとめる大人に 大人には こういってあげよう 子どもの地獄は この先長い 君の人生の夢の どこかを一緒に 分かち合えればいい わけをきいてはいけない きけば泣いてしまうだろう ただじっと見つめていよう 愛されていることがわかるだろう ▼「ティーチ・ユア・チルドレン」 (作詞:グラハム・ナッシュ 訳:ふちがみじゅんこ) ![]() 「おい、しゅんぺー、かぜひくなよ。」 (ちびこもんず)
by illcommonz
| 2009-03-18 01:41
| |||||||
ファン申請 |
||