人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼どん
▼どん_d0017381_1402033.jpg
▼園子温監督「自殺サークル」より

「転校生」の上演後のパーティーで飴屋さんに、エンディングの「せーの、どん!」と園子温の映画との関係について聞いてみた。するとやはり「せーの、どん!」はあのシーンの反転図らしい。生まれた日付と姓名をバックに「せーの、どん!せーの、どん!せーの、どん!」と何度もくりかえされるそれは「生」の肯定なのだろうと思った観ていたが、やはりそのようだった。とりわけ全員で手をつないで声をそろえて行うそれは、劇中での一回きりの単独で無言の「どん!」と対比すると、その意味がはっきりする。生身の人間の肉体が発することのできる最大の音は、自分の全体重(=全存在)をかけた、あの音かもしれない。ただ、劇場の壁の吸音性がよすぎて、音の反響が少ないのがやや残念だったが、それでもその音は客席までよく響いていた。おもしろかったのは、ステージライトの巨大な昇降機がカーテンがわりに使われていたことで、その視覚的効果もさることながら、昇降機の音がすばらしくよかった。巨大な機械じかけのそれには、何かの刑の執行を連想させる冷酷で残酷な響きがあり、グランギニュル的あるいはテクノクラート的な演出だと思った。それに対して劇の本編の方は、「動物堂」的だと思った。「記号」や「イメージ」としての女子高校生ではなく、21匹の「いきものたち」の「動物堂クラスルーム」のようだった。主役や脇役という区別がなく、「転校生」がストーリーをひっぱってゆくということがないのもよかった。とにかく、どこをとっても実験的な作品。
by illcommonz | 2009-03-27 02:52
<< ▼更新履歴 ▼転校生が来る >>